皆さまのおかげで、本日、トライバルメディアハウスは満3歳の誕生日を迎えることができました。
わーパチパチパチ・・・。
ご愛顧、ご支援、本当に本当にありがとうございます。皆さまのおかげで、絶好調な一年となりました。
今年も、クライアント様にめぐまれ、いろいろなお仕事をさせて頂きました。
●Social Media Centers Of Excellence策定コンサルティング(マイクロソフト様)
●Limited Christmas;クリスマスキャンペーン(USJ様)
●コミュニケーションプラットフォーム:cal-feeの企画・プロモーション(ベネッセ様)
●スペース・ファンタジー・ザ・ライドローンチプロモーション(USJ様)
●現在、数件仕込み中・・・w
●あと、今年はブームリサーチのサービスも提供開始をした年でした
来年は、ソーシャルメディアマーケティングのコンサルティング含め、さらに案件の幅が拡がりそうな予感です。
まだまだピヨピヨですが、社員一丸となって頑張ってまいりますので、今後とも宜しくお願い致しますっ!
トライバルメディアハウス
池田紀行
皆さまのおかげで、本日、トライバルメディアハウスは満3歳の誕生日を迎えることができました。
わーパチパチパチ・・・。
ご愛顧、ご支援、本当に本当にありがとうございます。皆さまのおかげで、絶好調な一年となりました。
今年も、クライアント様にめぐまれ、いろいろなお仕事をさせて頂きました。
●Social Media Centers Of Excellence策定コンサルティング(マイクロソフト様)
●Limited Christmas;クリスマスキャンペーン(USJ様)
●コミュニケーションプラットフォーム:cal-feeの企画・プロモーション(ベネッセ様)
●スペース・ファンタジー・ザ・ライドローンチプロモーション(USJ様)
●現在、数件仕込み中・・・w
●あと、今年はブームリサーチのサービスも提供開始をした年でした
来年は、ソーシャルメディアマーケティングのコンサルティング含め、さらに案件の幅が拡がりそうな予感です。
まだまだピヨピヨですが、社員一丸となって頑張ってまいりますので、今後とも宜しくお願い致しますっ!
トライバルメディアハウス
池田紀行
NHKだからこういう番組ができるというスケダチくんの意見も確かにもっともだけど、いやはや、ガッカリしたな。
1年前の「テレビのこれから」より議論が後退している。佐々木さんだけ見識が際立って、あとの人は全くトンチンカンだった。去年と違うのはツイッターで大量の視聴者が参加したことか。新聞協会や民放連という立場での参加は、むしろ気の毒でもある。「マスメディア側」ということにしたければ、論客を別途用意すべきだった。
smashmediaの河野さんが、日本マーケティング協会で実施した「ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ」の講義テキストを公開してくれています。
すごくよくまとまっています!
やっぱり、実際に運用をされている方の資料は説得力が違います。
河野さんのブログエントリーはこちら。
感謝です。
smashmediaの河野さんが、日本マーケティング協会で実施した「ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ」の講義テキストを公開してくれています。
すごくよくまとまっています!
やっぱり、実際に運用をされている方の資料は説得力が違います。
河野さんのブログエントリーはこちら。
感謝です。



電通の日本の広告費に関しては、先日のエントリーでも触れた。さてアメリカの状況はどうだったのだろうか。カンターメディアの調査データによると、
テレビ広告が9.5%のダウン、雑誌が17.4%ダウン、新聞が19.7%ダウン、ラジオが20.3%ダウン、アウトドアも13.2%ダウンとなっている。
そんななかでインターネットは(これはディスプレイ広告のカウントで)7.3%伸長しているとしている。
ただ第4四半期だけ見ると、マスメディアはいずれも復調してきている。逆にネットがちょっと減少に転じている。
いずれにしてもマス広告の市場シュリンクは、日本ばかりではないようだ。
2010年3月18日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.45を開催し、172名の方にご参加いただきました。
福田泰雄さん(AGN)、高津戸 壮さん(ピクセルグリッド)を迎え、CSS3について話を伺いました。

セッションのスライド、音声は、追ってCSS Nite公式サイト(新着エントリー)にて公開いたします。RSSを購読されることをオススメします。
話題に出た発音系はこのあたり。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。壮大なレポートである必要はありませんので、ぜひ、ブログ/mixi日記/twitterなどで取り上げていただければ幸いです。
twitterでの発言はこちらにまとめました。
Togetter - まとめ「CSS Nite in Ginza, Vol.45(CSS3)」
福田さん、高津戸さんのアカウント
ADKインタラクティブが2011年の新卒採用情報を出している。
https://www.adk-i.jp/careers/employment002.html
キャリア採用も引き続き強化しているようだ。
デジタルセントリックという概念は、「まずはデジタルをど真ん中に置いて、周辺にマスメディア、ブランディングコミュニケーション、リアルプロモーション、PR・・・といった従来の知見とオーバーラップする領域に新しい価値を創造する。」というものだ。
まずは、デジタルの知見で鍛えられた人材は、次の展開を、デジタルを軸足にして領域を拡げるのが得策だとベムも思う。特にネット系で4~5年やったら、若い感覚のあるうちに「コミュニケーション」をプランニングすることを鍛えたい。