Aggregator

「リアルタイム・ストリーム」を考慮した戦略立案

15 years 8ヶ月 ago
2010年3月15日、エデルマン・ジャパンのブロガー向けイベントに出席。エデルマンのスティーブルーベル氏が「Three Digital Trends for the New Decade」というテーマで講演(翌日のアジャイルメディア・ネットワークのセミナーでも同じ内容を講演)。それによると、新潮流は「Stream(ストリーム)」「Visibility(可視性)」「Data(データ)」。資料は次のウェブサイトで閲覧できる。
------------------------------
「リアルタイム・ストリーム」を考慮した戦略立案とデータの活用
http://www.edelman.jp/20/2010/
http://agilemedia.jp/blog/2010/03/8.html
------------------------------
もはや情報は大洪水。寿司にたとえるなら時速100マイルの回転寿司。コンテンツは小さなスナックのようにつままれる。企業は消費者がいるソーシャルメディアに出向いてデジタル大使館を作り、従業員を大使として起用すべき。分散している興味に応じて多数のストーリーを用意しよう。検索を味方に付け、情報の品質を上げ、ソーシャルなつながりを利用して、デジタル領域での存在感を高めたい。そして、データを徹底活用すること。グーグルは自分の母親より自分のことを知っている。
noreply@blogger.com (Kenji)

SMX West 2010 : 検索エンジン&Googleのマット・カッツに聞こう!

15 years 8ヶ月 ago
さてこれからは「**に聞こう!」シリーズ。決して主催者の手抜きセッションではありません。最初は原題「Ask The Search Engines」、検索エンジンに聞こう!から。 モデレーターはダニー・サリバン。スピーカーは三大検索エンジンが勢揃い。Yahoo!のサーチテクノロジー&エンジニアリング部門のアルナブ・バタチャレ?(Arnab Bhattacharjee)、マイクロソフトのBingからプログラム・マネージャーのサシ・パーササラシー(Sasi Parthasarathy)、そしてGoogleのマット・カッツ。ただのソフトウェア・エンジニア、と言う肩書きなんですね。全てQ&A形式。 そういえば最初にマット・カッツが少し話しましたが、昨日のセッションで話題になったAJAXのSEO対策の件は、今回が公式の最新ドキュメントだそうです。古い情報じゃなくて良かった!ではQ&Aにて。 Q: Googleは検索クエリーを自動的に送信することを禁じているが、SEO会社としては非常に困るのだがどうにかならないのか? マット・カッツ: ケースバイケースだが、ウイルスがクエリーを自動送信していることもあるし、不正な使い方をされている場合もあるので、全て許可する訳にはいかない。 Q: Yahoo!サイトエクスプローラーは今後どうなるのか? Yahoo!: 何とも言えないがユーザーに便利なサービスは維持しようと思っている。 Bing: ユーザーに有益なサービスを提供することが第一と考えている。 サリバン: と言うことは、止めるかもしれないってことだよね 笑(Bingのサービスに引き継がれることを示唆して) Q: Googleの検索結果にページに記述してある日付が出てしまうのだが、実際の検索時の日付と違って違和感があるが削除できないのか? マット・カッツ: ユーザーはいつの情報か判断できるから便利だと思っているんじゃないか。 Q: マット・カッツの映像インタビューでAJAXベースの検索サービスが使われているのを見たがリリースされるのか? マット・カッツ: Googleではユーザーができるだけ早く目的の結果にアクセスできることを考えている。AJAXを使うと何度も検索結果ページとウェブサイトを行き来する手間を省ける。ただしAJAXは全てのブラウザーが完全にサポートしているわけではないので、まだ完全な段階では無い。 Q: サイト内でnofollowを活用してリンクジュースを調整する(ページランクスカルプティング)の意味はあるのか? マット・カッツ: nofollowは数年前にGoogleが提唱したアイデアだが、nofollowに頭を悩ませるよりはサイト構造自体の最適化を考えた方が効率的とは思う。nofollowを使うのであれば、例えばログインページやショッピングカートページへのリンクには使えるのでは。 。。。ログインページはどうなんでしょうね。「Mixi ログイン」の検索回数って「Mixi + キーワード」の組み合わせじゃ一番多い方ですよね。Mixiの場合はログインがトップなので関係ないですけど、専用ログインページがある場合はnofollowじゃなくても良いのかも。 Q: ページランクの意味が無いと言っているのに何故ツールバーからページランク機能を削除しないのか? マット・カッツ: SEOのプロであればページランク機能を削除しても驚かないかもしれないが、いきなりページランク機能を削除したら何となくページランクを参考にしている一般ユーザーから大量の文句が来るだろう。それを考えると、中々取り外すことができない。 。。。納得できるけど納得したくない理由ですね。 Q: canonicalタグは301リダイレクトと全く同じ処理がされるのか? マット・カッツ: ほぼそう考えて良いが、たまに既に存在しないページや間違ったURLに canonicalタグのURLが設定されていることもある。そういう時は既存のURLを残すなど多少の追加処理はしている。 Q: 特定分野でオーソリティサイトを運営しているが、何故、Wikipediaより低い位置に表示されるのか? マット・カッツ: 実際は他の検索エンジンと比較すると、Wikipediaの順位は低いケースが多いんだよ!ランダムの社内調査だけど。まず大型サイトだから上位に常に表示されるわけではない。WIkipediaはサイトとして巨大だから上位表示されやすい。 Yahoo!: アルゴリズムの結果だからね。特にバイアスがかかっているわけでは無い。 Bing: ユーザーの意見と検索エンジンのアルゴリズムは違う。検索エンジンのアルゴリズムはWikipediaを評価しがち。 Q: SEOが完璧なサイトを作ったつもりだが、AJAXでSEOができると言うことを聞いてAJAX対応すべきか悩んでいる。 マット・カッツ: 順位が良いのであれば、SEOのルールに従ってサイトを作りなおす必要はないだろう。 Q: FLASHはどうなんだ?Yahoo!とAdobeは仲が悪いのでは。 Bing: 取り組んではいるがまだまだ。 サリバン: AdobeはYahoo!をパーティに招待しないよね。でもAdobeはAppleと仲が悪いから(iPadのFlash非対応を示唆)まだ大丈夫じゃないかな。 マット・カッツ: FlashのSEO対応はまだまだ完全では無いが少しずつ良くなっている。 Q: ルール通りに301設定をしているつもりなのに検索結果でどうしても意図した通りに表示されない。どうしたらいいんだ? マット・カッツ: キャッシュページを見てその内容が古ければ、新たにクロールされるまで待てば変わるかもしれない。またウェブマスターツールに fetch as googlebot と言う機能がある。Googlebotが特定のページにアクセスした際にどういう理解をするか簡単に分かる。設定が間違っている可能性もあるので、この機能を活用した方が良い。 Q: Yahoo!の人は来年参加するのか?その必要があるのか? (会場笑) Yahoo!: それは何とも言えないな。。笑 ただ我々はユーザーにより良い体験を提供できる努力は続ける。 Q: Yahoo!のウェブ検索の結果はBingと全く同じになるのか?何かYahoo!独自のフィルターをかけるのか? Yahoo!: その予定は無い。追加の支援機能等は付けるかもしれないが、基本の結果は変わらない。 マット・カッツ: そうなの?知らなかった! Q: CSSを使ってコンテンツをページソースの上位に記述することは今のSEOで意味があるのか? マット・カッツ: Googleではそれ程重要では無い。普通の人がウェブページを作ると必ずしもコンテンツがソースの上位に来る訳ではない。以前は1ページのソースを最高100kまでしかクロールしなかったが過去の話だ。結論から言うと余り気にする必要は無い。 Yahoo!: ページソースからコンテンツとナビゲーションを自動的に分析する技術を今の検索エンジンは持っている。余り気にする必要は無い。 マット・カッツ: TABLEやCSSのトリックを気にする人が未だにいるが、ほとんど気にする必要は無い。コンテンツに注力すべき。 Q: リアルタイム検索の結果はGoogleのメインの検索結果に定着するのか? マット・カッツ: まだ分からない。 Q: Mahaloについてはどうなのか? (Mahaloはネット業界の有名人ジェイソン・カラカニスが提供しているコンテンツサイト。大半のコンテンツが外部コンテンツの流用で、オリジナルコンテンツの無い限りなくスパムに近いサイトではないか、と言われておりネット上で論争になっています。) マット・カッツ: サイト自体は面白い。見方によるが。Googleのガイドラインと照らし合わせて必要な対応を取っていく。Mahalo自体も色々調整はしている。 Q: robots.txtが検索結果に表示されることが未だにあるが、直せないのか? マット・カッツ: ウェブページからrobots.txtにリンクが張られていると表示されることがある。 Q: 今後も検索結果にサブドメインとドメイン両方、表示されるのか? Yahoo!: 同じドメインのサブドメインが検索結果の大半を占めることはないだろうが、少しであれば表示される。 マット・カッツ: 基本的に同じだ。 Q: 最後に何かコメントは無いか? マット・カッツ: 誰もカフェインについて質問しないの? まだ1つのデータセンターで稼働しているが、いずれ全てがカフェインになる。 まず多分ヨーロッパでカフェインのデータセンターを稼働させる予定だ。 — 。。。以上でした。マット・カッツのワンマンショーと言うと言い過ぎですが、やっぱりGoogle中心の内容でしたね。アメリカのGoogleのシェアを考えると仕方ないですけど。ちなみに上に記述したより実際はYahoo!もBingも話してます。ただ余り書くような話が無く 汗 しかし来年のこのセッションにYahoo!は参加するかどうかは気になりますね 笑

SMX West 2010 : リンク構築の基礎

15 years 8ヶ月 ago
さて三日目最初のセッションはリンク構築の基本について。基本を見直すために、あえて参加してみました。原題は「Link Building Fundamentals」。モデレーターはSearchReturnのディサ・ジョンソン。スピーカーはSEOmozのランド・フィシュキン、Ontoloのガレット・フレンチ、Covarioのマイク・グラクセン。 — まずはSEOmozのランド・フィシュキン。 戦略的なリンク構築と言うテーマで。 リンクはSEOの中でも一番難しいと言う認識は皆持っていると思う。間違いない。 SEOで圧倒的に勝つには競合より圧倒的なリンクが欲しい。圧倒的なリンクを得るには戦略的にリンクを得られる仕組みを作ることが重要。 例えばTwitterについて考えてみる。 Twitterは最近のサービスに過ぎないのに過去数年でインターネット上でも最も多くのリンクを得るサイトになっている。 何故か?それは多くの人にとってTwitterにリンクを張る意味があるからだ。例えばブログからTwitterアカウントへのリンク。Twitterはリンク獲得がサイト戦略と完全に一致している。 例えばvimeoと言う映像共有サービスがある。ブログに共有ビデオを張る際、映像自体はjavscriptで表示させているが、vimeoへのリンクはjavascriptの外に置いて検索エンジンがリンクとして認識できるようにしている。結果、大量のリンクを得ている。 Urbanspoonと言うレストランのレビューサイトがある。グルメブロガーを取り上げることでグルメブロガーがサイトにリンクを張ってくれるようにしている。 SurvetMonkeyと言うアンケートASPがある。ユーザーが自分のサイトでアンケートを公開できるようになっており、同時にリンクを得ている。 最後に1億のリンクがある中国のICPのサイトがある。理由は、リンクを張らないとそもそもサイトが開設できないようにしているから。アメリカでできるか分からないが。。。笑 。。。最後はスゴイですね。次にリンクに関する幻想の話。 1.「良いコンテンツを提供すればリンクは増える」 良く言われる話だが幻想に過ぎない! リンクを圧倒的に増やすには、リンクを張るユーザーにメリットを与える必要がある。 2. 「特定の種類のリンクしか効果が無い」 全てのリンクに意味がある。全ての共有と引用リンクに価値がある。 リンク構築の戦略を考えるなら、サイトを作った後にマーケティング戦略として考えるべきではない。サイト自身を構築する際からリンク戦略を考えるべき。 。。。以上でした。流石SEOmozと言う視点を変えたアプローチ。でも確かにここがきちんとできているサービスは圧倒的に勝てるんですよね。Amazonしかり。 — 次にOntoloのガレット・フレンチ。リンクは数があれば良いと言う訳ではない、質が重要。質の高いリンクを得るには下記のステップが重要: 1. 上位表示したいキーワードを5-6つ決め、実際にネット検索する 2. 検索結果からリンクを張ってくれそうなブログやコミュニティを見つける 3. 各コミュニティで対話が起こるようなコンテンツを作る 4. さらにリンクが増えるような、リードが増えるようなコンテンツを作る 5. ひたすらプロモーション! 。。。ざっくりとまとめましたが、コンテンツに関しては、実際に10~20人のターゲット層にグループインタビューをしてコンテンツを評価してもらったり考えることもあるそうです。対話が起こるコンテンツとリンクが増えるコンテンツを分けて考えているのが興味深いですね。そして対話が起こるコンテンツを最初に提供すると。その上でリンク・リードが増えるコンテンツを提供すると。確かにこの順番ですよね。 最後はCovarioのマイク・グラクセン。リンク最適化について。 インターネットには様々なリンク分析ツールが存在する。Yahoo!のサイトエクスプローラーは一番有名。 ■外部リンク 外部リンクの最適化はリンクリストを作る所から。 自社サイトにリンクしているページのURL、ドメインの種類(edu/comなど)、リンクテキストまで調べる。リンクテキストが明らかにおかしければ修正依頼をする。その際、リンクされたいテキストを例として送る。 ■内部リンク 内部リンクの最適化も重要。例えばカードの販売サイトでクリスマスカードのページへのリンクテキストが「クリスマス」だけになっていれば、「クリスマスカード」に直したい。もちろんユーザビリティ的に難しい場合もあるだろうが、検索されるキーワードを常に意 識してリンクテキストを設定する。 ■ブログ 会社でブログを書いている際は、ブロガーにリンクを張る際は最適なテキストで最適なページにリンクを張ることを徹底させるべき。 ■ディレクトリ ディレクトリ登録も以前と比べると重要では無いが、Yahoo!、DMOZ、Best of the Web、Seven Seek、JoantなどSEOに効果があるディレクトリもまだある。 ■プレスリリース プレスリリースの文章も最適化すべき。 ■スポンサー 特定のサイトやページのスポンサーになる際は必ずリンクを張ってもらう。 ■バナー 静的な画像バナーでリンクを張ってもらうことはSEOに効果がある。 ■ウィジェット ウィジェットを配布する際は必ず自社サイトへのリンクをコードに含めること。 。。。かなり基本の話でした。 — 最後にQ&A。 Q: カフェインがリリースされた後もリンクがSEOで最も重要な要素か? SEOmoz: カフェインのデータセンターを見ている限り、順位は確かに良く変わるが根本的にSEOに影響があるとは思わない。 Q: リンクを依頼する良い方法は? Covario: 相手と関係を築く必要がある。相手がリンクを張るメリットを与えないといけない。 SEOmoz: リンクを依頼する、と言う手法自体は好きではない。自然にリンクを獲得できる仕組みを構築すべき。ユーザーが「リンクをしたくなる」理由を作るべき。 Covario: 良いコンテンツを作ったら有力なソーシャルブックマーカーにリンクを依頼する手法もあるだろう。実際にお金をもらって張るブックマーカーもいるようだが。。。 SEOmoz: 僕はブックマーカーにお金を払うことが必ずしも悪いとは思わない。彼らは特定のトピックにおいて大きな影響力を持っていてコンテンツの流通を拡げる手助けをしてくれる。完全にスパムと言う訳ではない。 Q: ブログ同士でネットワークを作って相互リンクしあうのは効果があるのか? SEOmoz: 元々はネットワーク自体は良い意味もあったと思うが、金融やカジノ等で乱用されている。その種のリンクは余り評価されないのでは。。。 Q: ページランクは意味があるのか? Covario: 数字の正確性自体はともかくある程度の指標にはなるだろう。 SEOmoz: 昨日もGoogleリサーチの人がページランクは必要以上に注目されている、と言っていたがまだまだ意味があると思う。ページランクと検索順位の関係はまだまだ関連性が高い。 Q: 同じサイトからの多数のリンク(サイトワイドリンク)を張ることに意味があるのか? Covario: Googleは評価しないだろう。リンクテキストが全て同じ場合はさらに評価しない。 SEOmoz: 特定のサイトからの1つ目のリンクはある程度評価される。2つ目以降の評価は格段に減る。しかし、リンクの数が多いこと自体は重要だろう。ただしサイトワイドリンクはやらない方が良い。 Q: 下層ページへのリンク(ディープリンク)は効果があるのか? Covario: どのページを上位表示したいかにもよるが、キーワードによっては下層ページが上がっていた方が効果的なこともあるだろう。 — 。。。以上でした。初心者向けのセッションと言う触れ込みだったのですが、最初のSEOmozのランドの話は良かったですね。Q&Aは、初心者向けでした。今日の午後にもリンクのセッションがあるのでそちらはもう少し高度は話になることを期待。

2010/2米デスクトップPC市場、台数ベースで対前年同月比3割増

15 years 8ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/04/15(木)ウェブサイト戦略セミナー

15 years 8ヶ月 ago
2010年4月15日(木)、アウンコンサルティングは、ユーザ視点でのサイト評価と戦略的ウェブサイトの設計で多くのクライアント様のご支援をしている、ゴメス・コンサルティング株式会社様をお招きし、「ユーザ視点から読み解く ウェブサイト戦略セミナー」を開催いたします。 ウェブプロモーションを実施するうえでは、ユーザ観点からの課題の認識・改善とアルゴリズムの変動に左右されないサイト構造にするための施策が重要となります。 今回のセミナーでは、第1部、「集客」を増やすためのSEOの具体的施策と必須対策ポイントについてをご紹介、また、第2部の講演ではウェブサイトがユーザからどのように見られているか、サイト評価とパフォーマンスが「コンバージョン」に与える影響について、ユーザが求めるウェブサイトへと改善するための対策についてをゴメス・コンサルティング様が解説いたします。
【終了しました】

Google Analyicsの計測対象にしないオプトアウト機能をGoogleが準備中

15 years 8ヶ月 ago
2010/3/18のGoogle Analyics公式ブログから。
http://analytics.blogspot.com/2010/03/more-choice-for-users-browser-based-opt.html

ブラウザのプラグインの形式でオプトアウト可能にするように準備しているらしい。テストの最終段階にあり、もう何週かで全世界に公開するという。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

自治体サイトランキング、大阪市が1位

15 years 8ヶ月 ago
2010/3/18のゴメス・コンサルティングのリリースから。

全国の自治体(市区町村)が開設しているウェブサイトの、使いやすさや情報の充実度を評価しています。「ウェブサイトの使いやすさ」と「情報の公開度・先進性」の2つの切り口から、ユーザーの視点に基づいて設定した約240の調査項目により当社アナリストが評価を行い、総合的に優れた自治体サイトのランキングを決定します。

【調査内容】
調査対象: 全国1778の市区町村サイト(2010年3月1日時点・都道府県サイトは含まず)
調査期間: 2009年12月1日~2010年3月10日
調査方法: アナリストが実際のウェブサイトを閲覧




関連リンク:
アルバイト情報サイト、マイナビバイトがランキングトップ、モバイルではバイトルドットコム
賃貸不動産情報サイトランキング1位はHOME'S賃貸(ネクスト)
関西大学が8.99で1位、2009年7月の大学サイトランキング
検索サイトのサイトパフォーマンス、マーズフラッグの表示が2.2秒で最速
GW期間中の交通機関サイトパフォーマンスが低下、阪神高速道路で日中は深夜比4倍近い表示速度遅延に
サイト表示速度0.32秒、スカイネットアジア航空が53社中トップ
IRサイトランキング、総合第1位はカプコンとエヌ・ティ・ティ・ドコモ
三井住友銀行が、ネットバンキング、モバイルバンキングともに1位
トップページの表示に2-3秒、業界別サイトパフォーマンス動向から
業界別トップページ平均表示速度、新聞5社平均:2.947秒
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

SEOにフォーカスしたCSS Nite(有料版)を7月に開催

15 years 8ヶ月 ago

CSS Nite LP, Disk 10

有料版のCSS Nite「LP」の第10弾として、SEOにフォーカスしたCSS Nite LP, Disk 10を7月24日に開催します(共催:Web担当者Forum)。

2トラック制で開催を予定しています。そのうちの1トラックは住太陽さんがコーディネート。

住さんトラックでは、 住さんのほか、次の方のご出演が決定しています。それぞれのプロフィールは告知ページにてご確認ください。

  • 滝日 伴則(アイオイクス
  • 紺野 俊介(アイレップ)
  • 木村 賢(サイバーエージェント)

正直なところ僕は、すでに出尽くし感のある技術や現場の話よりも、「技術やスキルセットをどう活かし、貢献し、マネタイズするか」といったあたりに興味があります。

端的に言えば「生き残るために何を学ぶか」ではなく「生き残るために何をするか」です。生き残るのはもちろん、クライアントであり、制作者であり、担当者です。そうした生き残るべき人々の行動指針(学習指針ではなく)になるような話を聞きたいです。

現在、mixiのCSS Niteコミュニティにて参加表明を受け付けています。正式な参加申し込みは、4月に入ってからスタートする予定です。

アクセス解析は企画・設計が9割!時間と金を無駄にしない始め方 [アクセス解析tips]

15 years 8ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/3/18の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/03/18/7580


関連リンク:
<リサーチ/データのリテラシー入門>
社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則
適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは?
サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由
調査方法に潜む罠とチェックの重要性
集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値
外部要因を意識したデータの読み解き方

<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方>
「一つのグラフには一つの主張」の罠
代表的な4つのグラフの使い分けのポイント
円グラフの使い分けを論理的に考える
わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界
折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?
ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
分布図とバブルチャートの正しい使い方とは?

<衣袋宏美のデータハックス>
月次データのトレンドを見る場合に注意すべきポイント [tips]
月次データの推移をどのように視覚化するべきか? [tips]
Flashでのイベントはページビューとしてカウントされるのか?[Q&A]
フレームページのページビューを正しくカウントするには?[Q&A]
週次データのトレンドを見る場合に注意すべきポイント [tips]
日別トレンドデータを使うのはどういう場合か? [tips]
[戻る]ボタンで閲覧したページを計測するには? [Q&A]
動的ページのURLを正しく計測するには? [Q&A]
URLが2つあるトップページへのPV数は正しくカウントされているのか? [Q&A]
コの字? 逆L字? メルマガはいつ出す? 時間別データの解釈で誤りがちな点 [tips]
30分を超えるセッションは2つに分割される?[Q&A]
セッション時間を10分で区切ることは可能か? [Q&A]
コンテンツ別アクセスパターンを3つの指標で把握するグラフ作成法 [tips]
なぜアクセス数が増えたのか? を流入元から把握する方法 [tips]
外部のショッピングカートを使うとセッションは切れてしまうのか? [Q&A]
年月日をまたぐセッションは別セッションとカウントされるのか? [Q&A]
解析ツールのリンクをクリックするとnot foundになってしまうのはなぜか? [Q&A]
なぜアクセス数が増えたのか? を新規/リピーターのセグメント化で把握する方法 [tips]
コンバージョン率2.8%、カート放棄率59% - この平均データをどう活用するのか? [tips]
サイトを着実に改善する目標設定の仕方 [tips]
ページ内リンクの#付きURLはPVとしてカウントされるのか? [Q&A]
平均値で考えると失敗するロングテール指標を理解しておこう [tips]
なぜ平均値が計算する人によって3倍も異なるのか? [tips]
偏差値は改善のためのアクセス解析には役に立たない!? [tips]
4象限マトリクス分析はロングテールなWebの実データではビックリの結果になる[tips]
根拠の乏しい怪しい%データをひと目で見抜く方法とは? [tips]
コンバージョン率の最適化で陥りがちな罠に気づいていますか? [tips]
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

デジタルフォレストの手嶋進氏がWAA(Web Analytics Association)の日本支部長?に任命

15 years 8ヶ月 ago
WAA Newsletter: March 2010から。

WAA Japan Leadership

WAA Globalization chair, Aurélie Pols, announced that Susumu Teshima, COO of Digital Forest, has been named Japan Country Manager. Susumu also serves on the WAA Exam Committee.

それにしてもWAAの会員検索でJapanで検索すると、私とインターアローズの男澤氏の他には、日本在住の外国の方が一人で、その他は全てデジタルフォレストの面々の名前が出てくる。デジタルフォレストは昔からWAAのコーポレートメンバーで、手嶋さんはWAAの試験委員会(昔は教育委員会だった)のメンバーでもある。

まじめにメンバー登録していないのかもしれないが、これはどういうことか。。。もっと日本のメンバーが多数いるものと思っていたのだが、残念だ。

こういうお寒い(人数が少ないという意味で)メンバーしか日本にいないとすると、手嶋さんがWAAサイトの日本語訳とか、ガンガンやって頂けるものという期待も無理か。。。デジタルフォレストのサイトでも取り上げられていないし。。。しかしアナウンスしたということなので、今後何かをやて頂けるのだろう。期待したい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年北米スマートフォン出荷台数、Google Androidが2.7倍、全体で38%増

15 years 8ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る