Aggregator

[その他]今後の予定などいろいろ

15 years 8ヶ月 ago
私生活が忙しく、ブログが更新出来ていなかったので、近況報告とあわせて、今後の予定などを羅列してみます。 3/25(木)発売の日経ネットマーケティングで2ページ書きました 日経ネットマーケティング4月号の特集は「アクセス解析」。「ツールの選び方」というお題で、ツールの特徴などを中心に2ページ書きました。普通の本屋で買える本ではないので、目にする機会あまりないかも知れませんが、もし個人や会社でとっていたらぜひご覧ください。 4/8(木)アクセス解析イニシアチブ1周年交流会に参加いたします 設立当初か ...

Yahoo!インデックスアップデートについて

15 years 8ヶ月 ago
3/10日からYahoo!のインデックスアップデートが入りましたね。

Yahoo!検索 Index Update( Yahoo!検索スタッフブログ)

弊社でもいろいろと調査をしていくつかの特徴が分かってきましたので、
その一部をお伝えしたいと思います。

この内容は弊社独自の調査ですので、すべてのサイトに当てはまるものではないかもしれませんのでご注意ください。すでに、他SEO会社さんが出されている傾向と異なるものもあると思います。
そこは見解の違いとして寛大に受け取って頂ければと・・・。

1,ペナルティの発動に関して

今回の更新でペナルティを受けたサイトがあると思います。
その多くが、3/10に一時的に少しランクダウン(場合によってはランクアップ)し、3/11くらいにペナルティ状態に陥るなどの動きになっているように思います。
これは仮説ですが、ベースのアルゴリズムの上でスパムフィルターがかかる形で2段階での動きがあったのではないかと予測しています。こちらに関しては今後も調査していきたいと思います。
今回のペナルティについてですが、特にミラーページが存在しているものには、より厳しい状況になったように思います。
ミラーページはペナルティにならないにしても、被リンクの力が分散してしまうこともありSEOにとっては決してプラスに働くものではありません。
canonicalを使うなど対処方法はいろいろあるものの、やはり物理的にミラーを作らないことが良いのではないでしょうか?

2,転送について

いろいろな事情で転送をかけているサイトは多いと思います。
弊社ではアルゴリズムが変わるたびにどの転送形式が良いか?という調査を行っていますが、基本的にやはり転送はしないほうが良いと思います。
今回はYahoo!側での処理がうまくいっていないのか、現時点でYahoo!が推奨する301でのりダイレクトでもうまく、リンク先が読めていないものがありました。
やはりこちらも、転送そのものを解除する努力をする必要があると思います。

3,被リンクについて

被リンクについては今回要因として大きく変わったと思います。
被リンクの要素が弱くなったという見解が出ていますが、私はむしろ強くなったのではないかと思います。
特に、被リンクにおけるドメインの数、IPの数というところが、単純な本数(被リンクページ数)よりも重要になったと考えています。
リンクバイイングや自社保有リンクなどで大量に被リンクを獲得する効果が薄れたとも言えるのではないでしょうか?
また、これと関連してか被リンクの集中率などもポイントになっているように思いますし、被リンクサイトがどんな内容のサイトかも重要視されているように思います。

未だ、データを多面的に分析できていない部分もありますので、
現時点でこれらすべてが正しいとは限りませんが、上記のことはSEOを意識していなくてもやらないほうが良いことですし(1,2のミラーとリダイレクト)、被リンクについては有料リンクを設置しなかったらどうなるか?というところに立ち返ると納得できる部分だと思います。

Yahoo!の傾向としては、SEOに対抗するような要素が多いように感じられますので、本来サイトはwww上でどのような形で存在するのが自然かを意識することが重要だと思います。

【木村 賢】

「自由にカスタマイズ」の落とし穴 - ユーザビリティ実践メモ

15 years 8ヶ月 ago
「一人一人のニーズに合わせてカスタマイズできる」ことを売りにした製品やサービスは、近年よく目にします。 例えば、 ・個々の保障内容を自由に組み合わせられる自動車保険 ・各パーツのスペックやオプションを自由に選んで注文できるパソコン などはその代表的な例といえるでしょう。

米メール・マーケティング、St. Patrick’s DayとEasterがターゲットの時期に

15 years 8ヶ月 ago
2010/3/14のRetail Email Blogから。
バレンタイン前の静けさ、米メールプロモーション状況(The Retail Email Blog)
米年始のプロモーション・メール、年末商戦前の水準の週平均2.4本に戻る(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、平均して1日後に開封(Pivotal Veracity)
2009Q3、米メールの開封率21.9%、メールクリック率6.2%(Epsilon)
2009Q2、米メールの開封率22.2%、メールクリック率5.9%(Epsilon)
2009Q1、米メールの開封率22.1%、メールクリック率6.1%(Epsilon)
2008Q4、米メールの開封率20.9%、メールクリック率5.8%(Epsilon)
米12/4の週の主要ECサイトのメール配信、平均3.7本で対前年比12%増(The Retail Email Blog)
米小売サイトのメルマガ、金曜日発送が最も多い(野村総合研究所)
米、back to school商戦のメール・マーケティング結果(The Retail Email Blog)
米、Labor Dayのメール・マーケティング結果(The Retail Email Blog)
米年末年始の小売メール・マーケティング状況(The Retail Email Blog)
米2008年末商戦のメール・マーケティング、12/18がピーク(The Retail Email Blog)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

CSS Nite in Ginza, Vol.45:ご入場に際し

15 years 8ヶ月 ago

来週木曜日(3月18日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて、福田泰雄(AGN)と高津戸 壮(ピクセルグリッド)をお迎えし、CSS Nite in Ginza, Vol.45を開催します。

CSS3 for tomorrowと題し、注目が高まっているCSS3のお話を伺います。

事前登録は終了しましたが、当日枠が40席ほどありますので、ぜひご参加ください。

お知らせ

questionare-luckycard2.jpg

ご入場に際し

mixiでの参加表明は、事前登録とは異なりますのでご注意ください。

「椅子席」で事前登録のある方

  • エレベータで3Fにいらしてください。
  • 受講票をご提示の上、「椅子席で登録」と口頭でお伝えください。受講票は回収しません。
  • 後から来る方の「椅子取り」はできません。
  • 18:50の時点で椅子席に余りがある場合には、立ち見の方を繰り上げます。
  • 18:30前にご来場の場合には、階段でお待ちください。

「立見席」で事前登録のある方

  • エレベータで3Fにいらしてください。
  • 受講票をご提示の上、「立ち見で登録」と口頭でお伝えください。受講票は回収しません。
  • 18:50までは会場の両脇の通路でお待ちください。
  • 18:50の時点で席が余っている場合には、先着順に席をお譲りします。
  • 18:30前にご来場の場合には、階段でお待ちください。

参加登録のない方(=当日枠をご利用の方)

  • 当日枠は40席くらいです。
  • エレベータは使用せず、1F右手奥からの階段をご利用ください。
  • 18:50からのご入場を予定しています(それまでは階段にてお待ちいただくことになります)。
  • 当日枠でご参加されたい場合には、18:00くらいにご来場いただけると確実だと思われます。
  • 定員180名を超える場合、ご入場をお断りする可能性があります。

CSS Niteに初参加の方へ

はじめてご参加される方へをぜひご一読ください。

注意事項

  • CSS Niteに関しては撮影、録音などOKですが、アップルストア銀座のその他のフロアーは、写真撮影不可です。
  • アップルストア銀座の店内では飲食不可ですが、フタ付きのペットボトル等であれば問題ありません。
  • アップルストア内でのお食事はご遠慮ください。

公開ポリシーとtwitter

  • スライド、音声は、イベント終了後にCSS Nite公式サイトにて公開予定です。事前登録された方には、フォローアップメールにてもお送りします(アンケートにメールアドレスをご記入されても送信リストには反映されません)。
  • セミナー中にスライドなどを撮影されたり、録音いただくことは問題ありません。ただし、個人利用(社内での勉強会などの利用)にとどめてください。
  • 撮影いただく場合、携帯電話など、撮影時に音が出る機器はご遠慮ください。
  • twitterを利用される方は、ハッシュタグ「#cssniteginza45」をご利用ください。

お願い

遅刻について

基本的に遅刻されてもご参加いただけます。ご連絡は不要です。

キャンセルについて

都合の悪くなった方はキャンセルフォームからご一報いただけると助かります。

WOMマーケティング、関係性明示を

15 years 8ヶ月 ago
2010年3月12日、WOMマーケティング協議会が「WOMマーケティングサミット2010」を開催して、「WOMマーケティングガイドライン」を発表。既存の基本理念に、前文と「WOMマーケティング活動ガイドライン」が追加された。WOMマーケティング活動ガイドラインは、関係性明示の原則と社会啓発の原則からなる。
noreply@blogger.com (Kenji)

欧州では米国よりディスプレイ広告が有効

15 years 8ヶ月 ago
2010年3月11日、コムスコアがディスプレイ広告のビュースルー効果についての調査結果を発表。ヨーロッパで実施した約20件の調査を総合すると、広告接触者は非接触者と比較して、広告主のウェブサイトを訪問する割合が72%高く、広告主のブランド名を検索する割合が94%高かった。これは、アメリカの数値より大きいという。報告書は次のページからダウンロードできる。
------------------------------
How Online Advertising Works: Whither the Click in Europe?
http://www.comscore.com/Press_Events/Presentations_Whitepapers/2010/How_Online_Advertising_Works_Whither_the_Click_in_Europe
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る