Aggregator

ビジュアルフロー : ユーザーの流れを可視化する

14 years ago
Posted by 大内 範行 Google アナリティクス ソリューション コンサルタント


経路分析は決して目新しい機能ではありませんが、これまで経路分析に取り組んだ方は、共通にその難しさを口にしています。ランダムな情報の中に迷い込んでしまったり、ページのグルーピングや、ユーザーのセグメントも難しかったり、、、
もっと楽に、もっと早く、経路分析から、発見や洞察に辿りつけないものでしょうか?
Google アナリティクスのチームは、利用者の声を聞きながら、これまで試行錯誤を続けてきました。すべての行動を細かく全部見せることは、設計段階で排除されました。ウェブの世界以外にも答えを求め、複雑な動きをわかりやすく表現する方法がないか、探し続けました。サイトのユーザー経験を、直感的に誰でもわかるように見せたい、それがチームの目指したゴールです。

先週 10 月 19 日、Web2.0 Summit の会場で、Google アナリティクス チームの、Susan Wojcicki と Phil Mui が、「ビジュアルフロー」を公開しました。ビジュアルフローは、サイトを訪問したユーザー行動を、わかりやすく可視化した、Google アナリティクスからの答えです。
第 1 段階として、ユーザーフロー、ゴールフローの 2 つのフロー解析機能を、Google アナリティクスユーザーに徐々に公開していきます。
今後、段階的に、この他の機能も、追加していく予定ですが、今回、まず 2 つのフロー機能を紹介していきます。


*ユーザーフロー
ユーザーフローは、サイトに訪れた経路、つまりトラフィックからユーザーの行動を見せていき、どこでサイトを離脱したかまで追いかけることができます。
画面左のメニュー「ユーザー」の中、「ユーザーフロー」のリンクからたどれるようになります。
















ビジュアルフローでは、ひとつひとつのかたまりを、ノードと読んでいます。このノードは、個々のページではなく、アルゴリズムでユーザー行動を自動でグルーピングしたページの集まりです。
ビジュアルフローは、インターラクティブです。クリックひとつで、特定の経路にフォーカスをあてたり、下図の例のように、ノードの情報を表示することができます。
















今度のキャンペーンページはうまくいっているのか ?
そんな疑問にもすぐに答えが出ます。訪問がどれだけあり、それがどのサイトからのトラフィックか一目で確認することができます。

ある経路にフォーカスを当ててみたいときは、「ここをハイライト」をクリックします。この図では、Google の検索からの行動にフォーカスされています。
ある特定のノードを深く見たいときは、「ここを深く見る」をクリックします。キャンペーンページの前後で、どのようにユーザーが行動しているか、見ることができます。


















*ゴールフロー
ゴールフローは、目標のステップに沿ってユーザーがどう行動したか、どこで離脱したかを、ビジュアルに表現した機能です。目標のステップは、従来の目標のステップで定義したものを使い、まず URL で指定する目標をサポートします。その他の目標、イベントやエンゲージメントもサポートしていく予定です。
ゴールフローは、標準レポートのコンバージョンメニューから、お使いいただけます。
ソースごとのユーザー数の相対比較ができます。ソース以外にもキーワードやブラウザなどの比較もできます。
  • 経路からの離脱の割合を直感的に見ることができます
  • 目標ステップごと、ユーザーがどう行動したか確認できます
  • 目標ステップを戻ったユーザー行動も確認できます
もし、目標や目標ステップを、今の時点で設定していなくても心配はいりません。ゴールフローは、今日、新たな目標を設定しても、すぐに過去データも含めて分析ができます。






















ビジュアルフローでは、さらにアドバンスセグメントも使えます。また、特定のページやページ群に絞り込んで見ることもできますので、分析したいページ(ページ群)の前後の動きにフォーカスして分析することもできます。




























経路やページは、独自のアルゴリズムで自動でまとめられますが、今後、グルーピングの仕組みをさらに洗練したものにしていく予定です。
このビジュアルフローは、まだ始まったばかりです。今後、皆様のフィードバックをもとに、さらに改善していく予定です。

新しいバージョンの Google アナリティクスには、今後も新たな機能をどんどん追加していきます。それと同時に、小さな改善も行われていきます。ぜひ、今後とも Google アナリティクスのさらなる進化にご注目ください。

この記事は、Google アナリティクスの Phil Mui が執筆した記事を元にしています。
Google Analytics Official Blog の英語の原文記事はこちらをご覧ください。
Introducing Flow Visualization: visualizing visitor flow
noreply@blogger.com (Analytics team)

もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)

14 years ago
Web担当者Forumの2011/10/27の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/10/27/11429

関連リンク:
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/8EU主要5カ国で、デジタルトラフィックの4.6%がスマートフォンとタブレットによるもの など

14 years ago
2011/8EU主要5カ国で、デジタルトラフィックの4.6%がスマートフォンとタブレットによるもの
2011/10/26のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/Smartphones_and_Tablets_Drive_Nearly_5_Percent_of_Digital_Traffic_in_EU5

米モバイルバンキングアプリ利用者、2010Q4対比で2011Q2に45%増
2011/10/26のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/Mobile_Banking_App_Usage_in_the_U.S._Increases_45_Percent_from_Q4_2010
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4-9日本のPC国内出荷、台数ベースで対前年同期比8.8%増、金額ベースで-3.2% など

14 years ago
2011/4-9日本のPC国内出荷、台数ベースで対前年同期比8.8%増、金額ベースで-3.2%
2011/10/26のJEITAの統計資料から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2011/

2011年3月期国内ITサービス市場、準大手/中堅ベンダーの多くがプラス成長
2011/10/26のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111026Apr.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Googleはどうやってオリジナル記事とコピー記事を判別するのか

14 years ago


同一のコンテンツがウェブ上に複数存在した場合、Googleはどうやってオリジナルを判断するのだろうか? マット・カッツによれば、最初に発見した時間と場所、PageRank、rel=“canonical”タグ、サイトレベルの評価などが関係してくるとのこと。

- Googleはどうやってオリジナル記事とコピー記事を判別するのか -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

3年ぶりに福岡でCSS Niteを開催

14 years ago

CSS Nite redux, Vol.5  powered by デジタルハリウッド福岡校(2011年11月25日開催)

2011年11月25日(金)、デジタルハリウッド福岡校 セミナールームにてCSS Nite redux, Vol.5 powered by デジタルハリウッド福岡校を開催します。

テーマは「Dreamweaver CS5.5によるスマートフォン対応サイトの実装」です。

福岡でのCSS Niteは、なんと3年ぶり。Web Barbarians Conference 2008 Summer(2008年8月)は正確にはCSS Niteではないので、4年ぶりです。 今回は有志主催でなく、「CSS Nite redux」(再演版)シリーズの一環としてひっそり行います。

Q) Google Analyticsは有料版(Premium/プレミアム)になることで、既存機能の強化などはありますか?

14 years ago

A)
今回は五足の靴の読者の方から編集部にお問い合わせをいただいた下記の質問をご紹介し、回答していきます。
ご質問ありがとうございます。

「GA Premiumに興味があります。
 各流入経路の貢献度が分かる機能がつくというのは非常に興味深いです。
 さらに興味があるのは、もっとシンプルかつ基本的な機能の強化の部分です。
 具体的には、訪問数、PV数、直帰率、CV率等基本的な数字を見る場合に、複数の指標で1週間単位のデータを1年分まとめて一括でCSVダウンロードするといったようなことは現在できませんが、Premiumにはできたりするのでしょうか。
 各項目毎に吐き出してくっつけるというのは作業としては結構面倒だと感じています。

 また、現在は1つの指標だけでもデータが500を超えた場合、そのままCSVで吐き出すと文字化けするため、ステップを踏む必要があるなどやや面倒ですが、こういった部分の強化はされたりするのでしょうか。

 無料ツールでここまで高機能なGAなので、有料ツールにはどうしても期待してしまいます。
 そもそもそれはGAではなく、こういうものの方がいいのではないか? といった部分も含めて、ご教示いただければ有難いです。」

GA Premium(GAプレミアム)についてのご質問ありがとうございます。
先日有料版のアナウンスがされてから、詳細についてお問い合わせが増えております。
現状でも十分高機能なGAの有料版ですから、機能、サポート等気になるところかと思います。

現時点でわかっているプレミアムの特徴や既存機能との違いはこちらにまとめてあります。
Googleアナリティクスの有料サービス"GA Premium(GAプレミアム)"が米国・カナダでスタート

今回はいただきました上記のご質問に回答したいと思います。

2011年国内IT市場は12兆4,797億円、前年比マイナス1.6% など

14 years ago
2011年国内IT市場は12兆4,797億円、前年比マイナス1.6%
2011/10/25のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111025Apr.html

2017年世界のタブレットPCの出荷台数は3.3億台に
2011/10/24のDisplaySearchにニュースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/111024_tablet_pc_architectures_dominated_by_arm_and_ios.asp

米携帯電話、保有ベースシェアはAppleが依然トップ
millennial mediaの2011Q3 mobilemixから。
http://www.millennialmedia.com/wp-content/images/mobilemix/MM-MobileMix-Q3-2011.pdf(要登録)
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

モバイル広告の想起が高いのは、左にブランド名やロゴを配置している広告 など

14 years ago
モバイル広告の想起が高いのは、左にブランド名やロゴを配置している広告
2011/10/6のDynamic Logicのリリースから。
http://www.dynamiclogic.com/global/news/press-releases/2011/10/06/mobile-display-advertising-more-effective-than-online

米モバイルで見た記憶のある金融系広告のクリック率が19%と高い
2011/10/25のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/25/click-through-rate-on-mobile-ads-higher-than-desktop/

米スマートフォンでインターネット利用者の24%が自動車サイトを利用
2011/10/25のJ.D. Power and Associatesのリリースから。
http://businesscenter.jdpower.com/news/pressrelease.aspx?ID=2011181

携帯機器からのソーシャルバーチャルグッズ売上、2016年に世界で46億ドル市場に
2011/10/25の Juniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=267

2015年に世界のローコストAndroidスマートフォンは339百万台出荷
2011/10/21のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3285&sku=IN1104911WH
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る