清水誠メモ
清水誠メモ ユーザー視点のWeb設計・分析を実践&開拓中 2024-03-18T04:25:51.531Z
7歳(小1)が自習したローマ字の例文が...
7歳のころのDropboxフォルダに「ローマ字.doc」というファイルを発見。図:覚えたばかりのローマ字:50音の表を作った後に、応用した例文(?)が。図:ローマ字で入力した文章?!:アサシンって、ネットゲームのキャラの話です。。最初に覚えたのはカナ入力です。キーボードに「ぬ」「ふ」「あ」「う」「え」とそのまま書いてあ
…… 続きがあります連載『外部リンクは別ウィンドウで開かせるべきか?』公開
MarkeZineの連載「現場リーダー必見!アクセス解析実践日誌」の新記事『外部リンクは別ウィンドウで開かせるべきか?アクセス解析でユーザー行動を理解する』を2010-09-24 11:00に公開しました。今回はGoogle Analyticsを使って、外部サイトへのリンクを別ウィンドウで開く場合と同一ウィンドウのまま
…… 続きがありますウェブ会議 in 名古屋2010に出演します
日本ウェブ協会が主催する『ウェブ会議 in 名古屋2010』に出演します。 イベント名 『ウェブ会議 in 名古屋2010』 情報アーキテクチャ(IA)で実現する「ウェブサイト最適化」
…… 続きがありますDropboxで見つけた9歳のHackメモ
こども専用のDropboxフォルダに、しりとりHackメモを発見。自分でWordで作っています。最近しりとりが強いと思ったら、こんな戦略(策略?)を立てていたのです。図:しりとり攻略のWordドキュメント:相手が困る「る」で終わる言葉で攻める、という戦略です。「スキル」とか、ボキャブラリがちょっと偏っているような...
…… 続きがあります9/9 19:00 『ニッセン:解析とテストで社内を説得したアプローチ』をライブ配信します
2010年9月9日 19:00-20:30に、日本ウェブ協会のUSTREAM番組【IA2010チャンネル:自社サイト最適化講座】のvol.2がライブ配信されます。今回のテーマは『通販のニッセン:ウェブ解析とテストで社内を説得したアプローチとは』です。清水(楽天)の解説と、小栗さん(ソネット)のコメント、司会は平野さん(
…… 続きがあります10歳に聞きました:SEO編
「パパは会社でパソコンばかりやって楽そうだw」と10歳になった子どもがいつも言うので、講演資料を見せながら仕事内容を説明してみました。アクセス解析とSEO(検索エンジン対策)に関して説明した後、理解度を確かめるために質問したところ...パパ:検索結果の上の方にないとクリックしないでしょ。いつも何ページ目まで見てるの?い
…… 続きがあります実践CMS*IAのSEO方針と効果
このサイト「実践CMS*IA」は、さりげなくSEOを意識して構築・運用しています。一般的な施策を全て実行すると時間がかかりすぎるので、読者の利便性と運用効率を優先し、できることだけ実行しています。書くこと自体と、書いた内容への反響を楽しみつつ、訪問者の期待とコンテンツをマッチさせる最適化をしたいと思っています。メタタグ
…… 続きがあります『TwitterマーケティングにおけるKPIの再検証』公開
MarkeZineでの連載「現場リーダー必見!アクセス解析実践日誌」の第二回目の記事『Twitterは売上に貢献するのか?TwitterマーケティングにおけるKPIの再検証』を今朝2010年8月4日11:00に公開しました。Twitterを活用したマーケティングにおける効果測定の手法調査から、KPIの設定、アクセス解析
…… 続きがありますBE READY 5 for the new Web marketに出演します
Adobeのイベント『BE READY 5 for the new Web market』に出演します。今回のテーマは、楽天のアクセス解析とスマートフォンへの取組み マルチデバイス時代に向け、アクセス解析の可能性と課題を探る 一気に進めたグループWebサイトのiPhone最適化 iPhone・iPadアプリ
…… 続きがあります今こそ振り返るiPhone用Google Analyticsアプリ13種類
最近 リモートデスクトップのiPhone・iPadアプリについての記事 が人気なので、今度は Google Analyticsレポートを閲覧できるアプリについて まとめました。この手のAppは、1年前には少し話題になったものの、その後低迷が続いています。検索しても表示されるのは古いレビュー記事ばかり。 人気が出て
…… 続きがあります楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(後編)公開
楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(後編)が今朝ITmediaエンタープライズで公開されました。今回は、2009年に半年で全社導入を進めた時の工夫についてです。 最速の立ち上げを目指して 最初は手続き不要に 初期導入はすべて代行 トップとボトムの両面アプローチ 短期集中によるメンバーのス
…… 続きがあります9歳とパンダと標準化
3歳のころからパンダ好きな子どもは、隣のモールで見かけたぬいぐるみが気に入ったので、8歳の誕生日に買ってあげました。その後、売り場を通り過ぎる度に「買われたみたい」「売れたみたい」と気にする日々。パパも一緒に出かけたいので時々「見に行こうか?」と便乗。そのうち(売れ残るのは)かわいそうだ、ということになり、2ヵ月後にも
…… 続きがありますSiteCatalystのAPIを活用する3つの方法
6/29にリクルート、ソニー、楽天、日経新聞、ITメディア等のSiteCatalystユーザーが集まって小さな勉強会を開きました。私はAPIを活用したAPI活用術を発表しました。1. ユーザー管理ができるExcelアドイン実践★SiteCatalystの「SiteCatalyst ユーザの一括編集ができるExcelアド
…… 続きがあります新連載3本とイベントのお知らせ
5月から色々集中したので、更新やTweetが滞っていました。そろそろ復活です。MarkeZineでの新連載をスタート3月の『マーケティングは永遠に変わってしまった~楽天の最適化担当がOmniture Summitで感じたこと』で試みた「思い切り個人視点で主観的に書く」というスタイルを踏襲し、日々の業務の中で考え実践した
…… 続きがあります解析しないと!の発表資料を公開しました
2010-06-07のイベント「解析しないと!」の講演資料を公開してあります。当日は駆け足だったので、じっくりどうぞ。USTREAMだと見にくいかもしれないので、最近はいつも直前に事前公開しています。Twitterやブログでのコメントも参考になります。サイトの仮説や効果を解析するのが重要なのと同じように、反響は講演者に
…… 続きがありますRe: E-Book製作環境としてのCMS+IA:問題の設定
6/22に開催されるEB2研究講座に向けた「E-Book製作環境としてのCMS+IA:問題の設定」への返信です。鎌田様今回はよろしくお願いいたします。意味や価値を読むとは?まず、デジタル以前の成功体験を踏まえた上で議論を積み重ねるため、出版社がこれまでコンテンツ・コンテクスト・読者からどのような意味を読み取り、創造性と
…… 続きがありますアクセス解析の講演#oif10jpと#a2isummitで考えたこと
IAでもCMSでもないアクセス解析に関する社外での講演は初めてでした。2009年11月に楽天で開催したRWDDでは、SiteCatalyst全社導入直後だったため、PDCAの事例をお話できなかったのを残念に思っていました。今回は5月18日のOmniture Innovation Forum 2010、一週間後のアクセス
…… 続きがあります7/13 日経NETMarketing Forum 2010にパネル出演します
7/13 16:40~18:00のNETMarketing Forum 2010「個客データを生かしたサイト改善の勘所」に、パネリストとして出演します。午後の部の有料トラックですが、一般企業側としては花王、Yahoo!、ANA、ゆめみ、楽天(私)、ソリューション提供側としてはAdobe (Omniture)、BeBit
…… 続きがあります6/22 E-Book2.0 研究講座で講演します
E-Book2.0 研究講座:第4回で講演します。テーマは「「E-Book製作環境としてのコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)と情報アーキテクチャ(IA)」」─ 出版の未来を拓くキー・テクノロジーCMSとIAという観点から、出版の技術的プラットフォームについてお話します。
3歳の告白:おもちと母乳
産まれた時からブロードバンドと携帯があったデジタルネイティブのいくみくん。3歳の時に届いた驚きのメールを紹介します。2003年にWebコンサル会社でIAだった時、河口湖でマネージャー合宿がありました。翌朝に最寄駅でお土産を買い、図:信玄餅:いまから でんしゃ にのるよ。しんげんもち...