
このページは、外部サイト
清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
アクセス解析の講演#oif10jpと#a2isummitで考えたこと」 からご覧ください。
IAでもCMSでもないアクセス解析に関する社外での講演は初めてでした。
2009年11月に楽天で開催したRWDDでは、SiteCatalyst全社導入直後だったため、PDCAの事例をお話できなかったのを残念に思っていました。
今回は5月18日のOmniture Innovation Forum 2010、一週間後のアクセス解析サミット2010、と連続でした。引き受けた後、この2件をどう位置付けるか、しばらく考えていました。
聴いてやる気が出るようにしたい
ただし無駄に熱くなるのではなく、肩の力が抜けて冷静になれるように
組織やサービスの規模に関わらず、スグにマネできるよう具体的に話したい
依頼主の目的も達成したいが企業宣伝色は最低限に
実践を伴わない評論やべき論は一切排除する
高い志を示す
という個人的なこだわりが、いつも大前提です。
今回想定した顧客層
Omniture Innovation Forum 2010
実際にSiteCatalystを活用している企業のWebアナリスト
...