
このページは、外部サイト
清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
9歳とパンダと標準化」 からご覧ください。
3歳のころからパンダ好きな子どもは、隣のモールで見かけたぬいぐるみが気に入ったので、8歳の誕生日に買ってあげました。その後、売り場を通り過ぎる度に「買われたみたい」「売れたみたい」と気にする日々。パパも一緒に出かけたいので時々「見に行こうか?」と便乗。そのうち(売れ残るのは)かわいそうだ、ということになり、2ヵ月後にもう一匹買い増ししました。それから2年以上、毎晩ダッコして一緒に寝ています。
名前はポンポンとピュンピュン。ピンクのリボンで区別します。
図:パンダのぬいぐるみ:
2匹を同時にダッコできないので疑問に思い、聞いてみました。
いつもどっちをダッコしてるの?
不公平にならないように、交代制にしてるの。
へー。...ん?
だから、たとえば
月よう日はポンポンで、火よう日はピュンピュン、水よう日はまたポンポン、木よう日はピュンピュン、金よう日はポンポン、土よう日はピュンピュン。最後の日よう日は両方か、または無し。一週間は7日で、2で割れないでしょ?だから最後の日でちょうせいするの。同じ曜日はいつも同じにしないと、途中で分からなくなるから。
え?予想外の答えだ...(ポカン)