「クチコミ」の信頼度、インフルエンサーの9倍!? “リアルな体験談”が購入の決め手に【NEL調査】
NELは、全国15〜59歳の男女500名を対象に「SNSと消費行動に関する実態調査」を実施した。SNS上での情報収集と購買行動について調べている。
商品購入のきっかけになったSNS、1位は「Instagram」

まず、商品購入前にSNSで商品名やブランド名などの関連ハッシュタグを確認するかを聞くと、必ず確認する・ほとんどの場合確認する・時々確認するの合計は55.1%にのぼった。年代別に見ると、10〜20代は69.4%と最も高く、若い世代ほどタグを使って情報収集をしていることがわかった。

また、過去3カ月以内にSNSがきっかけで商品を購入した経験があるかを聞くと、複数回ある・1回あるの合計は37.4%となった。購入のきっかけとなったSNSとしては、「Instagram」が54.5%、「YouTube」が43.9%、「X(旧Twitter)」が39.6%で上位に。「TikTok」は4位にランクインしており、多様なプラットフォームが購買行動に影響していることが明らかになった。

商品購入の際に最も信頼する情報源としては、「一般ユーザーの評価や口コミ」が36.6%で圧倒的に多かった。一方で、「インフルエンサー」は4.0%にとどまっており、情報発信の主体がインフルエンサーから一般消費者へと移行していることがうかがえた。特に参考にされているのは「ユーザーの使用感レビュー」で、リアルな体験談への関心の高さが明らかになった。
情報発信の熱量は“推し”次第? 約6割が「高まる」と実感

「推し」と認識している商品やブランドの情報発信意欲について聞くと、「推し」商品に対しては、そうでない商品よりも「1.5倍以上」発信したくなると答えた人が、合計で60.8%にのぼった。

さらに、「好きな商品(推し)でなければ発信への熱意が湧かないと思うか」という質問では、57.1%が「そう思う」と回答。年代別に見ると、10〜20代では71.0%が「そう思う」と答えており、若年層ほど“推し”への愛着が発信意欲に直結している傾向が見られた。
調査概要
- 【調査対象】全国15〜59歳の男女500名/月に1回以上SNSを利用する消費者
- 【調査方法】インターネット調査
- 【調査期間】2025年6月11日(水)~6月13日(金)
- 【調査機関】楽天インサイト
ソーシャルもやってます!