Re: E-Book製作環境としてのCMS+IA:問題の設定 | 清水誠メモ

清水誠メモ - 2010年6月3日(木) 09:35
このページは、外部サイト 清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Re: E-Book製作環境としてのCMS+IA:問題の設定」 からご覧ください。
6/22に開催されるEB2研究講座に向けた「E-Book製作環境としてのCMS+IA:問題の設定」への返信です。
鎌田様
今回はよろしくお願いいたします。
意味や価値を読むとは?
まず、デジタル以前の成功体験を踏まえた上で議論を積み重ねるため、出版社がこれまでコンテンツ・コンテクスト・読者からどのような意味を読み取り、創造性と品質を高め、読者とのコミュニケーションをレベルアップしてきたのか、について具体的に知りたいと思っています。
Webに関しては、整理するためにダイアグラムをより具体化してみました。
図:コンテンツとユーザーのコンテクストを解析する:

ユーザーのコンテクストがUX
コンテンツのコンテクストがIA
...
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]