14 years 5ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 日本統計学会公式認定の統計検定試験が2011年11月からスタートする
日本統計学会は統計検定センターを設立し、統計検定実施に向けての活動を本格化させたようです。統計検定試験は2011年11月20日に東京・大阪などで実施することになったようです。
http://www.toukei-kentei.jp/index.html
レベルの低い方から、4級、3級、2級、1級、統計調査士、専門統計調査士、国際資格という7段階を用意しています。4級は中学校レベルで資料の活用の領域、3級は高校のデータ分析の領域、2級は統計学基礎などという各検定の水準と対象者の概要が下記で掲載されています。http://www.toukei-kentei.jp/about/index.html
4級から2級までは、検定内容と試験形式、問題例などが紹介されていますが、それより上のカテゴリーではまだ何も書いてません。
http://www.toukei-kentei.jp/example2.pdf (2級の問題例)
創設の経緯の中で「統計教育への要望と期待が高まる中で、教育の成果を評価する仕組みが重要になります。...まず大学における統計 教育の成果を測り、統計分野の学士力を質的に保証する手段として構想しました。」ということのようです。
いろいろな意見があるでしょうが、私は義務教育でそもそもきちんと基礎学力などに関して実力評価を正しく行うテストの標準化がされていないのがおかしい訳で、例えば数学検定や漢字能力検定など外部に金を払わせて生徒に受験を促すような流れにあることは非常に残念だと思っています。
また統計調査士や専門統計調査士に関して言えば、最低限このレベルの仕事はできるのだろうという目安になるものとしては期待したいと思いますが、残念ながら統計というのはあくまでも「道具」であって、活躍している実務者は、経済、マーケティング、医療など応用は様々に特化していて、その分野に即した分析手法や統計手法があります。
ある分野では必要でも、ある分野ではあまり必要としない手法だってあるわけで、それを一律の試験という形にして実務に耐える実力があるかを測るというのは、まず無理だと感じています。
実際この二つのカテゴリーでは、検定内容や試験形式という具体的な項目がまだ白紙の状態です。試験は11月20日と宣言してますけど。http://www.toukei-kentei.jp/exam/tyousa.html
恐らく社会人経験などを受験資格の中に盛り込み、試験は面接なども行うような複雑な形態にせざるを得ないのだろうと想像します。いずれにしても拙速でなく、十分に考えた内容でスタートして、うまい検定制度にして頂きたいと願っています。
関連リンク:
過去のメールマガジンの巻頭コラム
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
世界のGroupon、インターネット利用者においてリーチが最も高いのはポーランドの12.4%2011/6/17のcomScore Data Mineから。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
2011/6/14のPwCの「グローバル エンタテイメント&メディア アウトルック 2011-2015」から。
http://www.pwc.com/jp/ja/japan-news/2011/20110614.jhtml
世界のエンタテイメント&メディア市場は、経済成長を追い風に2010年の1.4兆ドルから、2015年の1.9兆ドルへと年平均成長率5.7%の伸びが予測される。一方従来の伝統的なプラットフォームからデジタル・プラットフォームへの移行も進み、2010年にE&Mの全体市場の25.9%を占めるデジタル支出が、2015年には33.9%に及ぶとみている。
広告支出は、2009年の対前年比11.0%の落ち込みから、2010年には同比5.8%の回復をみせた。市場規模では、2010年の4,420億ドルから2015年の5,780億ドルへと年平均成長率5.5%の伸びを示すだろう。セグメント別に見てみると、世界全体でインターネット広告およびテレビ広告が大きく成長するとみている。特にインターネット広告は2012年には新聞広告市場を抜き、トップのテレビ広告に次ぐポジションを獲得するだろう。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
2011/6/14の日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会のリリースから。https://www.wab.ne.jp/wab_sites/contents/1301
調査対象:社団法人日本アドバタイザーズ協会加盟企業及びマクロミルパネルモニター。それぞれで、自社で所有するWebサイトの制作や運用・運営に関わっている人、または、主に他社のWebサイトの制作や運用・運営に関わっている人。
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2010年12月2日~12月16日
回収数 : 419社
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/5のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=facebook.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
サイト滞在時間はTwitterが約11分、Facebookは約17分。facebook.comも1,100万から1,500万人と急増。facebook.comが一段利用の伸びがあるかどうかが焦点か。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
2011/6/14のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008441
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
2011/6/14のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/6/Germany_Leads_Europe_in_Online_Video_Viewing
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
2011Q1国内クライアントPC出荷台数、前年同期比16.1%減の383万台
2011/6/3のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110613Apr.html
2011/6/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.74%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
2011/6/11の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.45%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
米43%のTwitterアカウントがモバイルからもアクセス
2011/6/3のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/06/13/four-things-you-might-not-know-about-twitter/
米携帯で利用するアプリや情報、この1年で利用率の伸びが最も高いのがソーシャルネットワーク
2011/6/13のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/06/growth-in-top-us-mobile-categories/
米Facebook利用者、2013年には1.5億人に
2011/6/13のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 売上や利益といった数字だってどうにでも作れる、客観などない
前回のメルマガでも紹介した、毎日の呟きをまず繰り返しご紹介します。「データのリリースには目的がある。数字は常に主観的で、罪深く、一人歩きする。数字に客観など無い。幾らでも誘導質問はできることを知っておこう。調査のサンプルサイズ、サンプリング方法、回答者属性、質問文、解答の選択肢の全部を開示していないデータは信用できない」
調査データやメディア・データなどでない、税務や会計という法律で決められている「売上」や「費用」といった数字も私の中では全く同じものとして同列に扱っています。
私の社会人スタートの数年は、所謂会計的な数字を毎日扱
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 5ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ アクセス解析ツール最後の大物「Coremetrics」がついに日本に
日本では殆ど知られていなかったと思いますが、Coremetricsは米国ではSiteCatalystとならんで、トップクラスに評価されているアクセス解析ツールです。
2010年にCoremetricsはIBMに買収された関係もあり、日本での展開は日本IBMが関与するのは当然として、下記リリースをみると、トランスコスモスが主要プレイヤーとして動くようです。
http://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/110425.html
IBMは一方で日本のサービス名ではSiteTrackerで
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読