Insight for WebAnalytics

2011/5日本の広告、全体は3ヶ月連続のマイナスで-8.8%、インターネットは14.7%増

14 years 4ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2011年5月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html

テレビが3月からマイナスになっていることが、全体へ影響していると思われる。雑誌は39か月連続減。インターネットと屋外広告以外はマイナスとなった。


Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年度末のスマートフォン契約数は7,030万件で総契約数の57%

14 years 4ヶ月 ago
2011/7/7のMM総研のリリースから。http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120110707500

2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4,050万台となり、2007年度の5,076万台以来4年ぶりの4,000万台超えが見込まれる。2012年度は3,940万台と減少するが、2013年度:4,055万台、2014年度:4,145万台、2015年度:4,130万台となり、今後は4,000万台規模での推移が続くと予測。

2011年3月末のスマートフォン契約数は955万件となり、端末総契約数1億912万件に対するスマートフォン契約比率は8.8%となった。2012年3月末:2,598万件(23.1%)、2013年3月末:3,913万件(33.9%)、2014年3月末:5,124万件(43.4%)、2015年3月末:6,137万件(50.9%)、2016年3月:7,030万件(57.1%)となり、2014年度末にはスマートフォン契約数が過半数を超えると予測。

2011年3月末のスマートフォン契約数シェアはiOS:474万件(49.6%)、Android:386万件(40.4%)、Windows:71万件(7.4%)の順となった。今後もiOS(iPhone)がソフトバンク市場のみであると仮定した場合、2011年度以降のスマートフォン出荷台数に占めるOS別シェアはAndroidが70%以上で推移すると予測。



Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年に世界のネット接続テレビ出荷台数は138百万台 など

14 years 4ヶ月 ago
2015年に世界のネット接続テレビ出荷台数は138百万台
2011/7/5のDisplaySearchの記事から。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110705_connected_tv_shipments_to_exceed_138_million_units_in_2015.asp

2011年度通信・放送産業動態調査のファイルをリリース
2011/7/7のe-Statの統計表一覧から。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_xlsDownload_&fileId=000004321657&releaseCount=1(エクセルファイル)

2011/6末の携帯電話契約数、121,246,700人
2011/7/7の電気通信事業者協会のリリースから。
http://www.tca.or.jp/database/2011/06/

Casey Anthony裁判でCNN.comのアクセス増
2011/7/7のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/07/07/casey-anthony-drives-serious-chatter-and-attention-to-cnn-com/

2011年世界のSaaS市場、21%増の121億ドルに
2011/7/7のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1739214
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/6電通売上、全体で対前年比95.0%、インタラクティブは107.7% など

14 years 4ヶ月 ago
2011/6電通売上、全体で対前年比95.0%、インタラクティブは107.7%
2011/7/7の電通のリリースから。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011080-0707.pdf

米女性、製品のイラストやデモを多く見せることでレスポンスが高くなる
2011/7/7のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/men-and-women-respond-differently-to-various-types-of-creative-ad-elements/

米母の日のメール・マーケティング、当日5/8にピーク
2011/7/7のRetail Email Bolgから。
http://www.retailemailblog.com/2011/07/season-finale-mothers-day-2011.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら

14 years 4ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/7/7の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/07/07/10607

関連リンク:
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/5ヨーロッパのインターネット利用、利用時間が長いのはFacebook.comの月間326分

14 years 4ヶ月 ago
2011/7/6のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/comScore_Releases_Overview_of_European_Internet_Usage_for_May_2011

ヨーロッパのインターネット利用者は約3億7,000万人、一人当たり月間26.8時間利用している。世界では13.7億人、23.9時間の利用となっている。ヨーロッパの中で利用者が4千万人を超えるのは3カ国で、ドイツ、ロシア、フランス。月間の利用時間が30時間を超えるのはオランダ35.2時間、英国33.9時間、トルコ31.8時間だ。

ヨーロッパで見られているサイトの上位は、Googleが3.3億人、マイクロソフトが2.7億人、Facebook.comが2.4億人などとなっている。利用時間が長いのはFacebook.comで月間326分(約5時間半)だ。





Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Facebookをする場所、上位の殆どが空港 など

14 years 4ヶ月 ago
Facebookをする場所、上位の殆どが空港
2011/7/6のsocialbakaersのブログから。
http://www.socialbakers.com/blog/189-top-10-facebook-places-almost-all-are-airports/

2011/7/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.55%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

米メモリアルデーのメール・マーケティング、当日の5/30にピーク
2011/7/6のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/07/season-finale-memorial-day-2011.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年にモバイルアプリの開発売上は2010年の10倍の1,000億ドルに など

14 years 4ヶ月 ago
2015年にモバイルアプリの開発売上は2010年の10倍の1,000億ドルに
2011/7/6のresearch2guidanceの記事から。
http://www.research2guidance.com/the-application-development-market-will-grow-to-us100bn-in-2015/

北米のモバイルトラフィックの多くは検索、AndroidよりiPhoneの検索シェアが高い
2011/7/6のChitika Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/iphone-traffic-is-more-search-oriented-than-android-traffic/

米モバイルアプリ利用、ゲームや天気情報が上位
2011/7/6のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/games-most-popular-mobile-app-category/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

通信販売の購入に利用した媒体は、「パソコンによるインターネット」が トップ

14 years 4ヶ月 ago
2011/5/31の日本通信販売協会のリリースから。http://www.jadma.org/pdf/press/press_20110531riyoujittai.pdf

スマートフォンなどの普及を背景に、購入に「携帯電話、携帯端末によるインターネット」を利用した割合が、2008 年10.3%、2009 年12.8%、2010 年16.1%と年々着実に増加。



Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

家電量販店の携帯実売ランキング、「GALAXY S II」が2週連続1位 など

14 years 4ヶ月 ago
家電量販店の携帯実売ランキング、「GALAXY S II」が2週連続1位
2011/7/5のBCNランキング(集計期間2011年6月27日~7月3日)から。
http://bcnranking.jp/news/1107/110705_20431.html

2011/5米スマートフォン契約OSシェア、Google38.1%、Apple26.6%
2011/7/5のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/comScore_Reports_May_2011_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share

2015年に世界の携帯決済市場、6,700億ドル市場に
2011/7/5のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?id=322&pr=250
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q1世界の広告費、テレビが二桁増で全体は8.8%増 など

14 years 4ヶ月 ago
2011Q1世界の広告費、テレビが二桁増で全体は8.8%増
2011/7/5のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/global-ad-spend-up-q1-2011-as-advertisers-increase-tv-spend/

オンラインゲーム、2015年にゲーム市場全体の25.2%に
2011/7/5のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1737414

世界のFTTx累積加入者数、2011年末に1億3,320万世帯に
2011/7/5の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/11060.htm

2010年国内RDBMS市場は、前年比成長率5.1%、2011年はマイナス8.5%
2011/7/5のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110705Apr.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米オンライン広告費、2015年に495億ドルに

14 years 4ヶ月 ago
2011/7/5のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008476

フォーマット別の内訳をみると、伸びが最も大きいのは動画広告で、2010年の14.2億ドルから2015年には71.1億ドルと予想している。シェアが最も高い検索連動型広告は、2010年120億ドルで、2015年には215.3億ドルと予想。シェアが2位のバナー広告は、2010年62.3億ドルから2015年には117.3億ドルと予想している。


Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米モバイルのキャンペーン、42%がターゲティングで、そのうちの49%がローカル向け など

14 years 4ヶ月 ago
米モバイルのキャンペーン、42%がターゲティングで、そのうちの49%がローカル向け
millennial mediaのMay 2011 S.M.A.R.T. reportから。
http://www.millennialmedia.com/wp-content/images/SMART/MillennialMedia-SMART-May-2011.pdf(要登録)

フランスで携帯電話からの地図利用者数、この1年で4割増
2011/7/4のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/map-usage-on-mobile-grew-by-40-percent-in-france/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

テレビ視聴率調査、2011/7/4からパソコンテレビ追加

14 years 4ヶ月 ago
2011/6/27のビデオリサーチのリリースから。http://www.videor.co.jp/press/2011/110627.pdf

ケーブルテレビ会社のデジアナ変換による視聴は対象とするが、ワンセグは対象外。自宅内でかつ据え置きで利用するパソコンが対象として追加されるということ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/3末のFTTHの契約数シェア、NTT東西が74.4%を占める

14 years 4ヶ月 ago
2011/7/4の総務省の電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成22年度第4四半期(3月末))から。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000018.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000120768.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000120769.pdf


Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ホテルに入室できなかった「取っ手」のアフォーダンス [週刊IFWA 2011/5/30]

14 years 4ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ ホテルに入室できなかった「取っ手」のアフォーダンス


先週末に福岡に出張で行ってきました。その時の話です。鍵式のキーを渡され、2階のその部屋の前まで行き、おもむろに鍵穴にキーを差し込み、キーを回して、取っ手を下に捻って、ドアを引く。そんなアフォーダンス(その時の知覚状況に応じて、正しい行為の手掛かりを発見すること)だったのですが、ドアは開きませんでした。

少々戸惑ったのですが、気を取り直して、キーと一緒に貰った説明書きみたいなものを読んでみました。もう手元にないので、正確ではありませんが、キーを入れて、捻って、引いて開けて下さいとある。何度やってもできない。後で考えれば、最初の思い込み(アフォーダンス)から脱却することができず、問題解決はできなかったのです。

結局フロントに戻り、「開きません」と言って、同行してもらい部屋を開けてもらったという情けない思いをしました。最近はホテルに泊まることなど殆どないため、一般住宅のドアとちょっと違うものは全く理解することができなくなっていたようです。

どういう「取っ手」だったか想像できますでしょうか。よくある「横に10センチくらい左側に伸びている取っ手」です。しかし何とこれは下に押し下げることができない、全く動かない「取っ手」でした。単に引くだけのための取っ手だったのです。

では、説明書にある、「捻って」というのは何だったのか。よく読みなおしても鍵を捻るとは僕には解釈できませんでした。鍵を捻るのは説明するまでもないこと。「捻る」が「取っ手」の掛かり言葉という思い込みで、そこからどうにも進まなかったわけです。

しかも中からドアを開けるときは、捻って押すんですよ。びっくりですよね。内側からは「捻る」ことができるのです。同じ取っ手の動きに統一感がないので、驚いてしまいました。

よくある話に水道の蛇口で、押し下げて水を出すタイプと引いて水を出すタイプがあって、これも見ただけではわからないまずい「ユーザーインターフェース」の代表例として紹介されます。世の中にはそんなことが幾らでもあります。デザインが幾らきれいでも、私はそんなユーザーに優しくないインターフェースが嫌いです。

いま私がウェブ担当者フォーラムで連載している「かってに解析」は、全く数字を「分析」するような記事ではありません。その前にユーザーの気持ちでサイトを動き回ると、どうにも理解できないことが沢山でてきます。

数字の分析も仮説がないと膨大な数字の前に茫然としていまいます。解析以前に幾らでもまだまだ見直してみることがあるということで、そこから始めることを是非お勧めしたいと思っており、最近のセミナーなどでは、「アクセス解析でできないこと」から話を始める時もあります。結構そういう大前提というのは大事なのですが、素っ飛ばすことが殆どではないかと思うので、敢えてそのような構成を意識するようにしています。

さてホテルの一件に話を戻します。ドアを開けてもらうために同行してくれた人は「よくあること」のように、慣れた感じでした。なので私は皮肉気味に「この説明書ではわかりませんよ」とお話しておきました。そして何がわからなかったかまでお話しました。単にクレームするのではなく、改善ポイントを指摘してあげたかったためです。

今回の講演で一緒に同行した旅慣れた方に聞いたら、ホテルのドアは様々で、いろんなことがありますよ、ということでした。ドアくらい誰も迷わないような作りにして欲しいと本当に願った、そんな旅となりました。

関連リンク:
過去のメールマガジンの巻頭コラム
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 48 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る