Insight for WebAnalytics

社員をパネル会員とした調査サービスは有効か [週刊IFWA 2011/5/23]

14 years 4ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 社員をパネル会員とした調査サービスは有効か

マーケティング・リサーチの世界はインターネット普及で様相が相当変わってきています。品質論議を別にすればインターネット調査によって調査コストを安くすることができ、インターネット調査が急速に普及してきました。

また掲示板、ブログ、Twitterなどネット上の様々な書き込みから、口コミ分析をすることも容易になりました。ただ日本の場合、あまり発言しないという文化的な側面もあり、相当メジャーなブランドでもない限り、分析に耐えうる口コミの量が集まらないという話を聞いたことがあります。もう一つの大きな流れは「個人情報保護」でしょうか。いずれにしても昔ながらのマーケティング・リサーチをする環境は崩れてきています。

20世紀の調査をやっていたものの常識としてあるのは、広告・調査業界の者やマーケティングに直接携わっている者は、調査対象者として参加してはならないというのがあります。暗黙のルールなのか顕在化しているルールなのかは忘れました。少なくとも日本マーケティング・リサーチ協会のサイトをざっと見た限り、綱領やガイドラインには見当たりません。

例えばテレビ局の社員がたまたま、テレビ視聴率の調査パネルになったことを考えれば、容易に想像できるわけですが、関係者が数字を操作できることを排除するための当然の心構えなわけです。

そんな中、5月20日にベルシステム24は「しらベルよちゃん」という、自社3万人の社員をベースに調査パネルを構成して、調査を行うサービスを開始するというリリースがあり、ビックリしました。http://www.bell24.co.jp/ja/company/pressrelease/2011/110520/110520.pdf

特徴として「高いクオリティ」「追跡機能が可能に」「サンプル配送コスト削減」とあります。社員は「生活関連商材・サービスに対する情報感度が高いだけでなく、企業と消費者を繋ぐ仕事に従事していること、マニュアルの要旨を捉えることに精通している」、だから「高いクオリティ」だというのですが、皆さんはそのまま受け入れられますか?

「マーケティングや消費者の行動などに対して意識の高い人」だけを対象にした調査結果が、一般に適用できる部分と出来ない部分があると思います。100%否定する積りはありませんが、経験的に言うと、意識の高い人と低い人の間には相当なギャップがあります。この手法が適用できる分野は限られるのではないかなと思います。

様々な手法が次々に出てくるのはよいと思うのですが、マーケティング・リサーチの世界も、暫くは混沌とした世界が広がっていくような気がしています。面白い時代になったとも言える訳ですが。。。

関連リンク:
過去のメールマガジンの巻頭コラム
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年6月末にiPadのトラフィックがネット全体の1.56%に

14 years 4ヶ月 ago
2011/7/1のChitika Insightsの記事から。http://insights.chitika.com/2011/ipad-will-pass-2-of-all-internet-usage-in-2011-july-update/

タイトル上ではネット全体の1.56%と表現したが、Chitikaの広告ネットワーク上での話。恐らく米国が中心の広告ネットワークではないか。

Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ポイント・マイレージの発行額、2009年度に1兆円突破 など

14 years 4ヶ月 ago
ポイント・マイレージの発行額、2009年度に1兆円突破
2011/6/30の野村総合研究所のリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2011/110630_2.html

2010年度のソフトウェアおよびソリューションサービス市場、2010年度はマイナス3%成長
2011/6/29のJEITAのリリースから。

http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=151&ca=1

国内イーサネットスイッチ市場、2010年に14.8%増
2011/6/30のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110630Apr.html

Webサイトのブランド力、「ゆうびんホームページ」「ヤマト運輸」がトップ10入り
2010/6/30の日経BPコンサルティングのリリースから。
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0630wb_all/

世界のIT支出、2011年は7.1%増に
2010/6/30のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1735214

2011Q1の10ギガイーサーポートの出荷、対前年同期比20.8%増に
2011/6/30のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3191&sku=IN1105031LS
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年にタブレット市場は500万台に など

14 years 4ヶ月 ago
2015年にタブレット市場は500万台に
2011/6/30の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/11059.htm

米FireFox 5利用シェアの多い場所は?
2011/6/30のChikita Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/long-beach-ca-top-firefox-5-early-adopters/

東日本大震災の影響調査、大手企業の26%で重要業務の停止が発生
2011/6/30の野村総合研究所のリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2011/110630_1.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ChromeとSafariがシェアを上げる、2011年6月の世界のブラウザ

14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/6世界のOSシェア、Windows 7が27.13%に

14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米新規携帯購入者の55%がスマートフォン など

14 years 4ヶ月 ago
米新規携帯購入者の55%がスマートフォン
2011/6/30のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/in-us-smartphones-now-majority-of-new-cellphone-purchases/

アジア太平洋地域の通信業者のブロードバンドやPay TVサービス売上、2016年には795億ドルに
2011/6/30のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3712-APAC+Revenues+from+Broadband+and+Pay+TV+Services+Will+Rise+34%25+from+%24110+Billion+in+2010+to+%24147+Billion+in+2016
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

全世界で1日に2億Tweet、1年前の3倍に など

14 years 4ヶ月 ago
全世界で1日に2億Tweet、1年前の3倍に
2011/6/30のtwitter blogから。

http://blog.twitter.com/2011/06/200-million-tweets-per-day.html

米2011/5の検索エンジンシェア、Googleが0.2ポイントダウンの63.6%
2011/6/28のcompeteのリリースから。
http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/285/

ロシアのオンライン動画利用、Googleの閲覧回数シェアが38.6%
2011/6/29のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/6/comScore_Launches_Online_Video_Measurement_Service_in_Russia
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「三井記念病院」を解析するなら

14 years 4ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/6/30の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/06/30/10550

関連リンク:
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本のスマートフォン利用者数1,000万を突破、Android端末がiOSを抜く

14 years 4ヶ月 ago
2011/6/30のコムスコア・ジャパンのリリースから。http://www.comscore.com/jpn/Press_Events/Press_Releases/2011/6/Google_Android_Leads_Acceleration_in_Smartphone_Adoption_in_Japan

上記OS別のシェアではトップを譲ったアップル社のiOSですが、機種別の利用ランキングではiPhoneシリーズがトップ5中3順位を占めている状況であることもわかり、iPhone端末が依然として高い人気を維持し、携帯電話ユーザーに利用されている事実も浮き彫りになっています。尚、アンドロイド搭載端末は、ソニーエリクソン製のドコモスマートフォンのXperiaと、東芝製のドコモスマートフォン、REGZA Phone T-01Cがランクインしています。


Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ガリレオの指 現代科学を動かす10大理論」を読んだ

14 years 4ヶ月 ago
久しぶりに仕事系とは全く関係のない、純粋な科学の話の本を読んだ。大学での専攻が科学史・科学哲学だったので、実は大学時代も生物学から量子論、宇宙物理学とかまで興味は広範囲に亘っていたのだが、科学の歴史的な発展についても触れているので、久しぶりに楽しめた。


私自身、数式とかは結構ダメな理科系?にも読める、数式の全く無い科学全般のことが書いてある本だ。下の目次を見てもらえばわかる通り、カバーしている範囲は尋常でなく広い。また結構基礎知識とかがないと、数式は書いてなくても全く理解できないことも多いだろう。

なので、科学全般に興味を持っていて、それぞれについて多少の造詣のある奇特な方(そんな人滅多にいないと思うんだが)にしかお薦めしない専門書?!だ。


<目次>
プロローグ:知識の登場
進化:複雑さの出現
DNA:生物学の合理化
エネルギー:収支勘定の通貨
エントロピー:変化の原動力
原子:物質の還元
対称性:美の定量化
量子:理解の単純化
宇宙論:広がりゆく現実
時空:活動の場
算術:理性の限界
エピローグ:知識の未来



発行:早川書房
著者:ピーター・アトキンス
訳者:斉藤 隆央
定価:2,800円+税
約450ページ

関連リンク:書評ページをまとめた
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q2米検索連動型広告、対前年同期比12%増 など

14 years 4ヶ月 ago
2011Q2米検索連動型広告、対前年同期比12%増
2011/6/29のIgnitionOneのQ2 2011 US Digital Media Reportから。
http://www.ignitionone.com/pdf/IgnitionOne-Q2-2011-US-Online-Advertising-Report.pdf

メール開封率は2009年の26%から2010年の17%へダウン
2011/6/27のHarte-Hanksの記事から。

http://www.harte-hanks.com/page/NewsArticle/HHArticle27_2011/

米2011/5ウェブサイト利用、IPO企業やMSに買収されたSkypeなどが上昇
2011/6/29のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/06/29/kantar-medias-compete-releases-ranking-of-top-50-websites-for-may-2011/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

App storesの売上、2012年に140億ドル超に など

14 years 4ヶ月 ago
App storesの売上、2012年に140億ドル超に
2011/6/29のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/pr/2011/r2011064.html

2015年世界のモバイルトランザクション数は1兆を超える
2011/6/29のYankee Groupのリリースから。
http://www.yankeegroup.com/about_us/press_releases/2011-06-29.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

デジタル新聞の市場規模は2010年12億円、2016年には350億円 など

14 years 4ヶ月 ago
デジタル新聞の市場規模は2010年12億円、2016年には350億円
2011/6/29のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011062901.html

国内産業分野別IT支出、2011年は全ての産業でマイナス成長
2011/6/29のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110629Apr.html

2015年に世界のクラウドサービス市場、94億ドルに
2011/6/29のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22918711
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アジアのFacebook利用、インドネシアが4,000万人弱で日本の10倍 など

14 years 4ヶ月 ago
アジアのFacebook利用、インドネシアが4,000万人弱で日本の10倍
2011/6/27のsocialbakersの記事から。
http://www.socialbakers.com/blog/187-growth-of-asian-countries-on-facebook/

南米のFacebook利用、ブラジルが2,000万人を突破
2011/6/28のsocialbakersの記事から。
http://www.socialbakers.com/blog/188-south-america-on-facebook-in-numbers-brasil-still-strong/

米ソーシャルゲーム売上、2011年に10億ドルに
2011/6/28のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-social-gaming-revenues-pass-1-billion-year/

米新聞やテレビのニュースへの信頼が徐々に回復
2011/6/27のGallupの調査から。
http://www.gallup.com/poll/148250/Americans-Regain-Confidence-Newspapers-News.aspx

米オンライン動画広告市場、2015年に71億ドルに
2011/6/27のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/online-video-advertising-increase-40-big-opportunity-original-content/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年オーストラリアとニュージーランドのタブレット市場は倍増 など

14 years 4ヶ月 ago
2011年オーストラリアとニュージーランドのタブレット市場は倍増
2011/6/28のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prAU22916811

米12%の人がタブレットを利用、2012年末には23%に
2011/6/22のOnline Publishers Associationのリリースから。
http://www.online-publishers.org/index.php/opa_news/press_release/opa_releases_findings_of_new_tablet_study_and_implications_for_online_ind

米Appleのマックユーザの割合が多い都市は?
2011/6/28のChitika Insightsから。

http://insights.chitika.com/2011/top-and-bottom-100-mac-cities-in-us/

首都圏にあるすべての災害拠点病院サイト、文字のコントラストを十分に確保しているサイトは8%
2011/6/27の日経BPコンサルティングのリリースから。
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0627_hospital/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

クラウドサービスの「Dropbox」、「Evernote」の月間利用者数が50万人を突破 など

14 years 4ヶ月 ago
クラウドサービスの「Dropbox」、「Evernote」の月間利用者数が50万人を突破
2011/6/28のネットレイティングスのリリースから。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/06/Newsrelease20110628.html

2011年日本のクラウドサービス市場、45.6%増の660億円
2011/6/28のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110628Apr.html

2010年インドの企業向けソフトウエア市場、16.3%増の25億ドルに
2011/6/28のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1733014

企業の情報システムの44%、ファイアウォールの内側に侵入された場合の攻撃に対して無防備
2011/6/28のNRIセキュアテクノロジーズのリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2011/110628.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年に世界で携帯アプリのダウンロード数は1,830億に など

14 years 4ヶ月 ago
2015年に世界で携帯アプリのダウンロード数は1,830億に
2011/6/28のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22917111

第3世代携帯の加入契約数、携帯電話の加入契約数に占める割合は98.8%
2011/6/28の総務省の電気通信サービスの加入契約数等の状況(平成23年3月末)から。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000119169.pdf

英モバイルギャンブル売上、2010年に倍増
2011/6/28のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Media-Research/News/Pages/UK-Mobile-Gambling-Revenue-More-than-Doubles-in-2010.aspx

世界のモバイル支払いユーザー、2015年までに4割増の25億人に
2011/6/28のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=249
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/6/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.66% など

14 years 4ヶ月 ago
2011/6/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.66%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/6/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.16%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html

2011/5世界のメールのスパム率は72.9%、2.9ポイント改善
2011/6/27のSymantec Announces June 2011 Symantec Intelligence Reportから。

http://www.symanteccloud.com/aboutus/general/itemdetails?a=8Cysn/XOqOQ=&t=ufmF0TvVPTdu26gS7KOvWg==&inid=
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る