Insight for WebAnalytics

iPhoneのIMアプリ「WhatsApp」、ヨーロッパ5カ国で利用が急増 など

14 years 4ヶ月 ago
iPhoneのIMアプリ「WhatsApp」、ヨーロッパ5カ国で利用が急増
2011/6/27のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/in-eu5-whatsapp%E2%80%99s-audience-grew-934-percent-since-june-2010/

モバイルのテキストメッセージング、ヨーロッパでは全般的に利用率低下
2011/6/27のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/text-messaging-usage-among-total-mobile-audience-in-eu5/

豪携帯機器、2011Q1に初めてAppleがトップブランドに
2011/6/27のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prAU22914211
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米自宅以外の固定場所でのブロードバンド環境での動画利用、2015年に1.5億人超に など

14 years 4ヶ月 ago
米自宅以外の固定場所でのブロードバンド環境での動画利用、2015年に1.5億人超に
2011/6/27のNPDのリリースから。
http://www.npd.com/press/releases/press_110627.html

米WiFi接続比率、Android21.7%に対しiPhone47.5%
2011/6/27のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/iphone-and-android-traffic-by-connection-type/

米iPhoneを利用している親、Facebookでの友人が多い
2011/6/22のRetrevo Blogから。
http://www.retrevo.com/content/blog/2011/06/iparents-are-here
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年世界のデジタル情報と娯楽に対する消費者の支出は2.1兆ドルに など

14 years 4ヶ月 ago
2011年世界のデジタル情報と娯楽に対する消費者の支出は2.1兆ドルに
2011/6/27のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1731915

2010年日本のOS市場、7.4%増の1,848億円
2011/6/27のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110627Apr.html

2011年米IT支出、経済成長を超える5.6%増に
2011/6/27のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22913111

2010後半の世界のBIツール市場、40億ドル超の規模に
2011/6/27のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22910811
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ロシアの検索エンジンシェア、Ynadex Searchが6割超を維持 など

14 years 4ヶ月 ago
ロシアの検索エンジンシェア、Ynadex Searchが6割超を維持
2011/6/27のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/06/yandex_russia_with_love.html

2011/6/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

非PCによるデジタルトラフィック、iPadのシェアが最も高いのはカナダ、日本はiPhone比率が高い

14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のモバイル広告市場、2016年に240億ドルに など

14 years 4ヶ月 ago
世界のモバイル広告市場、2016年に240億ドルに
2011/6/23のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3706-By+2016%2C+Mobile+Advertising+Outlay+Will+Equal+Current+Total+Online+Ad+Spending

2011年世界のワイアレスのためのキャリアのインフラ投資は7.7%増
2011/6/23のiSuppliの記事から。

http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/MarketWatch/Pages/Wireless-Spending-on-Infrastructure-to-Grow-77-Percent-in-2011.aspx

タブレットのトラフィックの内のiPadシェア、インドは89%
2011/6/24のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/ipad-share-of-tablet-traffic-by-country/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英小売にとって、Facebookの1「いいね」の価値はサイトの20訪問に等しい など

14 years 4ヶ月 ago
英小売にとって、Facebookの1「いいね」の価値はサイトの20訪問に等しい
2011/6/23のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/06/1_facebook_fan_20_additional_v.html

2011/6/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.83%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

6/24の週の米メール・マーケティング、父の日から独立記念日へ移行
2011/6/25のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/06/week-end-trends-entering-summer.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/5国内PC出荷統計、台数ベースで前年同月比126.9% など

14 years 4ヶ月 ago
2011/5国内PC出荷統計、台数ベースで前年同月比126.9%
2011/6/24のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2011/

2011年の国内ITサービス市場、前年比1.8%減
2011/6/23のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110623Apr.html

2011/5地デジ対応受信機器国内出荷数、291万台
2011/6/23のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2011/05.html

2015年世界のテレビ出荷数の半数が3D対応に
2011/6/24の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/11057.htm
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英モバイルアプリ利用者数トップはGoogle Maps、上位5位のうち3つがGoogle関連 など

14 years 4ヶ月 ago
英モバイルアプリ利用者数トップはGoogle Maps、上位5位のうち3つがGoogle関連
2011/6/22のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/6/GSMA_Mobile_Media_Metrics_Report_Issued_on_UK_Mobile_Applications_Usage

世界のGoogle関連サイト月間利用者数は10億人を突破
2011/6/22のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/google-reaches-1-billion-global-visitors/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら

14 years 4ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/6/23の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/06/23/10511

関連リンク:
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「SiteCatalystとHitwiseがデータ交換で提携」も驚くに足らない

14 years 4ヶ月 ago
2011/6/21のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/adobe-hitwise-partnership/

昔ネットレイティングスに在籍していたので、驚くに値しないが、競合マクロデータと自社のミクロデータをセットで合わせて見るというのは、自然の流れだ。

ネットレイティングスは、もともとインターネット視聴率データを提供しながら、数年以上前に当時Red Sheriffというアクセス解析ツールベンダーを買収した。それぞれのサービスで、相互的にデータを閲覧できるようには未だになっていないと思うが、どちらのデータも提供するという意味では、とっくに取り組んでいる。

面白いのは、アクセス解析データの主たる指標(ページビュー数、訪問数、ユニークユーザー数など)だけを皆でシェアするという面白いサービスがある。Market Intelligenceという名前だが、今も多分サービスは提供されているのだろう。

インターネット視聴率データを提供するにはコストが掛かる国などでは、皆がこの仕組みに乗っかり、全数把握の競合データを見ることができるという、稀有なサービス。3rd Party Cookieを利用しているので、サイトAとサイトBの重複率なんてデータも提供できる。

一方Google Analyticsはついこの間まで、「ベンチマーク」というメニューで、Google Analyticsを利用してデータ共有を許諾したアカウントのデータを統計的に処理して提供していた。近日、バージョンアップして帰ってくるらしいが。

あとはGoogleのDoubleClick Ad Plannerは、いろんなデータを組み合わせしているようだが、様々なデータを活用するという流れは加速するだろう。

しかし、問題はサンプリングしたインターネット視聴率のようなデータも、どういうデータをどういう仕組みで収集して、どう集計して、どんな言葉の定義でデータを提供しているのかを理解して使わないといけないのは、アクセス解析となんら変わらない。

いろんなデータが100%信頼性があるデータなどだと認識しないように期待したいものだ。それぞれのデータには癖があるので、盲信してはいけない。だから例えば同じツール上の画面に、違うソースのデータを混在させて見せることはあまりお薦めしたくはないのだけど。。。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米調査対象としてよくある25-54歳、人口比で42%に過ぎない など

14 years 4ヶ月 ago
米調査対象としてよくある25-54歳、人口比で42%に過ぎない
2011/6/21のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/under-25-and-over-54-the-power-of-demographic-outliers/

米約3割の人がテレビを見ながらオンライン・ショッピングをする
2011/6/15のHarris Interactiveのリリース。
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/mid/1508/articleId/818/ctl/ReadCustom%20Default/Default.aspx

2011/6/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.97%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html

2011/6/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.01%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

欧州5カ国、携帯機器購入意向者の4割がiPhoneを支持 など

14 years 4ヶ月 ago
欧州5カ国、携帯機器購入意向者の4割がiPhoneを支持
2011/6/22のYankee Groupのリリースから。
http://www.yankeegroup.com/about_us/press_releases/2011-06-22-2.html

2016年までの5年で、携帯インスタントメッセージング利用数は3倍に
2011/6/21のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=248
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ポスト3.11時代のICT利用意識調査、「集中から分散」「所有から利用」へ など

14 years 4ヶ月 ago
ポスト3.11時代のICT利用意識調査、「集中から分散」「所有から利用」へ
2011/6/21の日経BPコンサルティングのリリースから。
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0621_ict/

世界の企業向けソフトウエア売上、2011年に9.5%増
2011/6/21のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1728615
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォン利用者、モバイル広告よりもアプリ内広告の想起が上 など

14 years 5ヶ月 ago
米スマートフォン利用者、モバイル広告よりもアプリ内広告の想起が上
2011/6/16のcompeteのリリースから。
http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/283/

2011年に東南アジアで携帯電話1億台以上出荷、シンガポールはスマートフォン比率が68%に
2011/6/20のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/pr/2011/r2011063.html

米スマートフォン利用者属性、25歳から44歳まででほぼ半分
2011/6/20のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/us-smartphone-owners-by-age/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米ECのFacebookページを利用する理由、セール・販促情報を得るためが56% など

14 years 5ヶ月 ago
米ECのFacebookページを利用する理由、セール・販促情報を得るためが56%
2011/6/16のcompeteのリリースから。
http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/284/

2012年にE-Readerの出荷台数をタブレットの出荷台数が抜く
2011/6/20のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3175&sku=IN1104759ID
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/5ウェブサイト利用、母の日で「花」「ギフト」「eカード」などが上昇

14 years 5ヶ月 ago
2011/6/20のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/8947/154749/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20May%202011.pdf

Facebook.com月間利用者は約1.6億人で4位。広告系では、Google Ad Networkで約2億人、92.3%のリーチ。




Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

震災がきっかけで結婚が増えるという因果関係を信じますか? [週刊IFWA 2011/5/16]

14 years 5ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 震災がきっかけで結婚が増えるという因果関係を信じますか?

最近数字だけでなく、あらゆる物事や報道に対してまずは疑ってかかるようにするようにしています。もちろん以前からそうだったのですが、最近はその一つ一つに対して積極的に反証できないかを考えるように心掛けるようにしています。

つまり単に「嘘だろうなあ」と思ってスルーするのではなく、どういう嘘があり得るのだろうと考えることで、それら一つ一つをせっかくなので消化しよう(つまり血肉に変える)と考えています。

で、最近「因果関係」に特に注意をするようにしています。何々だから何々というストーリーなのですが、結構危ないものが世の中には転がっています。最近読んだ本の中に「錯覚の科学」がありますが、その中の例で、幼児の「ワクチン接種」(原因)で「自閉症」(結果)になるというのがありますが、如何にも因果関係がありそうみたいな話です。

陥りがちな誤りということでは、因果関係ではなく、たまたまの相関関係であるといった可能性があるのです。上記の例では「自閉症」にならないようにワクチン接種をやてしまって、却って病気にかかって死んでしまうといった具合に、間違った判断が悪い結果に繋がってしまうということも起きかねません。

最近いくつかのリリースや記事などで、震災の影響で、身を固める決心をして、結婚するカップルが増加しているという話が多数あるのですが、それが本当に因果関係なのかどうかについて実は疑っています。http://www.asahi.com/national/update/0514/OSK201105140084.html

季節変動は?前年同月比はどうなのか、人口動態で特殊な年にあたらないのか、何か別のきっかけになるような制度変更とか、優遇措置とか、法改正とかはなかったのか、などなど考えてもあまり思い当たるものがありませんが、もう少し時間が経つことで見えてくるものもあるような気がしていて、結論は先送りの状態ですが。。。

皆さんは、素直に震災と結婚増加は因果関係があると思いますか?

関連リンク:
過去のメールマガジンの巻頭コラム
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る