Insight for WebAnalytics

2011/4-6月の日本のPC国内出荷、台数ベースは対前年同期比5.1%増、金額ベースは-3.9% など

14 years 3ヶ月 ago
2011/4-6月の日本のPC国内出荷、台数ベースは対前年同期比5.1%増、金額ベースは-3.9%
2011/7/26のJEITAのリリースから。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2011/

2016年に世界の非接触型の支払いカードが10億枚出荷
2011/7/26のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3733-One+Billion+Payment+Cards+with+Contactless+Capabilities+Expected+to+Ship+in+2016

2016年に日本のデジタルサイネージ市場は1兆円規模に
2011/7/26のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011072601.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

新ジオサービス「Yahoo!ロコ」、サービス開始初月でネット利用者の3割が利用 など

14 years 3ヶ月 ago
新ジオサービス「Yahoo!ロコ」、サービス開始初月でネット利用者の3割が利用
2011/7/26のネットレイティングスのリリースから。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/07/Newsrelease20110726.html

米オンラインDVDレンタルNetflix.com、利用者数も一人当たり訪問回数もこの1年で大幅増
2011/7/26のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/07/26/is-netflix-pennywise-or-pound-crazy/

2011/7世界のメールのスパム率は77.8%
2011/7/25のJuly 2011 Symantec Intelligence Reportから。
http://www.symanteccloud.com/aboutus/general/itemdetails?a=6cjowImfZa8=&t=ufmF0TvVPTdu26gS7KOvWg==&inid=
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォンアプリ利用、最も利用されているカテゴリーが天気で3,100万人 など

14 years 3ヶ月 ago
米スマートフォンアプリ利用、最も利用されているカテゴリーが天気で3,100万人
2011/7/25のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/top-u-s-smartphone-app-categories/

米スマートフォンアプリのゲーム、トランザクション数が13%しかないヘビーユーザが売上の半数を占める
2011/7/25のFlurryのブログから。
http://blog.flurry.com/bid/67748/Consumers-Spend-Average-of-14-per-Transaction-in-iOS-and-Android-Freemium-Games

2016年に世界の位置情報サービスと広告市場は90億ドル市場に
2011/7/25のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3732-Despite+Privacy+Issues%2C+Location+Analytics+Market+Forecast+to+Reach+%249+Billion+in+2016
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Yahoo!アクセス解析が2011/8/31でサービス終了 [週刊IFWA 2011/6/6]

14 years 3ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ Yahoo!アクセス解析が2011/8/31でサービス終了
5月31日、Yahoo! Japanは「Yahoo!アクセス解析(ベータ版) サービス終了のお知らせ」を発表しました。http://analytics.yahoo.co.jp/portal/news/index.html

2009年3月にサービスを公開し、同年10月に新規利用登録停止のお知らせを発表。その後の展開が待たれましたが、結論はサービス停止ということだったので、残念です。

無償のサービスはいつかこういう日が来る事を覚悟しておく必要があります。サービス事業者がメリットを全く感じなくなった時点で、有償化あるいはサービス停止ということになるリスクを考えておくべきでしょう。

我々はインターネットの無料のサービスに慣れっこになっていますが、特にブログなど過去の蓄積が重みを持つコンテンツのサービスが終了されると、そのインパクトは測り知れません。実際中小のブログではサービス停止が結構現実のものとなっています。

Google AnalyticsはAdWordsを有効活用してもらうためのサービスという明確な目的があるようですから、サービスを停止するということは考えにくいですが、サービスの停止あるいは有償化を宣言された場合にどうしたらよいのかを考え抜いておくいい機会かもしれません。

サービス停止となった場合に、代替えする無料ツールがあるのか、どの位までなら別の有償サービスに対価を払えるのかを考えておくことです。また有償化された場合には、どの程度のサービスに対してどこまで払う覚悟があるのかが問われます。

無料の時には考えてもみなかった、アクセス解析ツールが提供するデータ及びそれを使う価値を金額換算して費用対効果を真剣に考えることになると思いますが、それは今でも必要な考え方です。無料だと費用対効果を考えなくなってしまいがちですが、一度しっかり考えておくとよいのではないでしょうか。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

台湾のスマートフォン利用者、通話がメインの割合が35%と日韓中より多い など

14 years 3ヶ月 ago
台湾のスマートフォン利用者、通話がメインの割合が35%と日韓中より多い
2011/7/20のGMOジャパンマーケットインテリジェンスのリリースから。
http://www.gmo.jp/news/article/?id=3788

2010年の国内メール市場、全体では7%成長、クラウドメール市場は14%成長
2011/7/19のソースポッドのリリースから。

http://www.source-pod.co.jp/news/2011/2011071901.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アクセス解析データは一つの手掛かりに過ぎない [週刊IFWA 2011/6/13]

14 years 3ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ アクセス解析データは一つの手掛かりに過ぎない

先々週にはアクセス解析イニシアチブ主催のアクセス解析サミット2011というイベントを川崎で、そして先週には私の出版記念セミナーをデジタルハリウッドで開催しました。

サミットでは、アクセス解析だけでなく、A/Bテスト、アンケートなどの手法も組み合わせて、改善を回している企業の事例がありました。アクセス解析は所詮、一つのデータでしかないので、競合状況やその他の世の中の動きを示す様々なデータも活用するのがベターです。

「最近のセミナーなどでは、「アクセス解析でできないこと」から話を始める時もあります」と2011/5/30のメルマガにも書きましたが、出版記念セミナーでもやはり冒頭その話をしました。

アクセス解析は、仮説を立てるための一つの手掛かりでしかありません。勿論僕はそこから出来る限りの事実と分析を導き出そうと努力します。

出版記念セミナーの方では、Googleアナリティクスがテーマだったので、トラフィック系の特別な集計仕様についてお話をしたところ、それを受けたご質問に「では、自分たちはそのデータをどのように使ったらいいんでしょうか」というものがありました。

「代替えできる手段はないので、そういうものだと諦めてください」的な消化不良なお答えを最初にしてしまいましたが、次のようにもフォローしておきました。

Googleアナリティクスとは違うアクセス解析ツールも併用する、広告効果測定ツールのデータも併用してみる。つまり様々な仕様で収集・集計するデータは容易に取得できるのですから、一つのデータに拘らないこと。またそういう選択肢がなくても、その集計仕様で提供されたデータと受け止めた上で、それをどう活用できるかを考えて欲しい、ということで具体例も挙げてお話しました。

アクセス解析データだって、サーバーログもあれば、ビーコン型もあり、それぞれで分かることとわからないことがあるのですから、併用して活用すればいいのです。さらにアクセス解析データだけに拘る必要もないということで、データ活用の範囲を広げていって欲しいと願っています。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/6スマートフォンの割合、関東圏は6割超えも、関西圏は4割程度 など

14 years 3ヶ月 ago
2011/6スマートフォンの割合、関東圏は6割超えも、関西圏は4割程度
2011/7/22のBCNランキングのニュースから。http://bcnranking.jp/news/1107/110722_20572.html

2011/6地デジ受信機国内出荷、2010/11,12に次ぐ出荷台数に
2011/7/22のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2011/06.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

1訪問当たりのページビュー数、コンバージョンしたセッションはそれ以外の7.5倍 など

14 years 3ヶ月 ago
1訪問当たりのページビュー数、コンバージョンしたセッションはそれ以外の7.5倍
2011/7/22の2011/6月度のユニメディアのインタラクティブマーケティング統計データから。

http://unimedia.co.jp/press/2011/report20110722_01.html

米年末商戦期、メールでのコンバージョンのピークはハロウィーン後の週
2011/7/21のEpsilonの2011 Holiday Trend Reportから。
http://www.epsilon.com/News%20&%20Events/Press_Releases_2011/Epsilon_Releases_2011_Holiday_Trend_Report%20/p1133-l3
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

北米、5ワードの検索クエリーが最もコンバージョンが高い など

14 years 3ヶ月 ago
北米、5ワードの検索クエリーが最もコンバージョンが高い
2011/7/22のChitika Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/optimal-query-length-does-it-matter/

北米3ワードの検索クエリーシェアが最も高いが、広告のクリック率が高いのは5ワード
2010/6/25のChitika Insightsの記事から。

http://insights.chitika.com/2010/seo-sweet-spot-three-word-searches/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google+リリースから21日で世界の累計利用者が2,000万人突破 など

14 years 3ヶ月 ago
Google+リリースから21日で世界の累計利用者が2,000万人突破
2011/7/22のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/07/google-plus_twenty_million_visitors.html


米2011/6のウェブサイト利用、夏休み需要で旅行関連が賑わう facebookは1.6億人
2011/7/22のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/comScore_Media_Metrix_Ranks_Top_50_U.S._Web_Properties_for_June_2011
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2016年にHTML5対応ブラウザの携帯機器が21億台超に など

14 years 3ヶ月 ago
2016年にHTML5対応ブラウザの携帯機器が21億台超に
2011/7/22のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3730-2.1+Billion+HTML5+Browsers+on+Mobile+Devices+by+2016+says+ABI+Research

英スマートフォン利用者、Androidがこの1年で7.3倍に
2011/7/22のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/google%E2%80%99s-uk-smartphone-audience-grew-by-634-percent-since-may-2010/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本を除くアジア太平洋地域のPC市場、2011Q2は対前年同期比13%増 など

14 years 3ヶ月 ago
日本を除くアジア太平洋地域のPC市場、2011Q2は対前年同期比13%増
2011/7/20のIDCのリリースから。
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prSG22952911

日本を除くアジア太平洋地域のセキュリティ市場、2010年に7.5%成長
2011/7/22のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prHK22953211
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

1996年米ドメインランキング1位はAol.comだった など

14 years 3ヶ月 ago
1996年米ドメインランキング1位はAol.comだった
2011/7/21のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/07/most_visited_domains_1996.html

スポーツカテゴリーのサイト利用者割合が7割を超えるのは米国とアイルランド
2011/7/21のcomScoreのリリースなどから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/More_than_Half_of_Argentines_Online_Visit_Sports_Sites
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/top-global-sports-markets/

クラウドストレージ市場、2015年に1,800億円に
2011/7/21のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011072102.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Facebookでのブランド広告、2011Q2は対前年同期比の倍に など

14 years 4ヶ月 ago
Facebookでのブランド広告、2011Q2は対前年同期比の倍に
TBG DigitalのGlobal Facebook Advertising Report Q2 2011から。
http://www.tbgdigital.com/TBG_Digital_Q2_2011_Global_Facebook_Marketing_Report.pdf

2016年度に1,532万世帯がインターネットに接続できるテレビ端末を利用
2011/7/20の野村総合研究所のリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2011/110720.html

2011/6米オンライン動画サイト、YouTubeが108百万人利用
2011/7/20のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/june-2011-top-u-s-online-destinations-for-video/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年上半期スマートフォン販売台数シェア、アップルが23.4%で1位 など

14 years 4ヶ月 ago
2011年上半期スマートフォン販売台数シェア、アップルが23.4%で1位
2011/7/20のBCNラインキングの記事から。
http://bcnranking.jp/news/1107/110720_20545.html

スマートフォン向け広告出稿した広告主の2割が、同時期にPCとフィーチャーフォンにも広告出稿
2011/7/20のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。
http://www.videoi.co.jp/release/20110720.html

世界のモバイルペイメント利用者、2011年に141百万人に
2011/7/21のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1749114

2016年にスマートフォンの出荷台数は10億台に
2011/7/20のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=252
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Google+の利用、7/10頃から増加 など

14 years 4ヶ月 ago
米Google+の利用、7/10頃から増加
2011/7/20のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/07/google_growth_since_launch.html

AKB48公式サイト/オフィシャルブログ、2011/6の利用者が急増
2011/7/21のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。
http://www.videoi.co.jp/release/20110721.html

2011Q2のEMEAのPC出荷台数、対前年同期比8.9%マイナスに
2011/7/20のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUK22948311
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)

14 years 4ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/7/21の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/07/21/10710

関連リンク:
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Google AdWordsでCPCの高いキーワード、トップのカテゴリーは保険 など

14 years 4ヶ月 ago
米Google AdWordsでCPCの高いキーワード、トップのカテゴリーは保険
2011/7/18のWordStreamのリリースから。
http://www.wordstream.com/press/where-does-google-make-its-money
http://www.wordstream.com/articles/most-expensive-keywords

2015年に携帯動画利用が6,930億分に
2011/7/19のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3206&sku=IN1104932MCM

ワールドカップ女子サッカー、米国で1350万人が視聴
2011/7/19のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/womens-world-cup-final-draws-13-5-million-viewers-in-us/

Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

LinkedInが米SNSカテゴリーで月間利用者2位に浮上 など

14 years 4ヶ月 ago
LinkedInが米SNSカテゴリーで月間利用者2位に浮上
2011/7/19のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/linkedin-assumes-2-spot-among-u-s-social-networking-sites/

関東の大学でFacebook利用率が最も高いのは国際基督教大学
2011/7/19のジャッグジャパンのリリースから。

http://jag-japan.com/data/h230719.pdf

チリのインターネット利用者、Microsoftサイトの利用が最も多く、Facebook.comも9割が利用
2011/7/19のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/In_Chile_15-24_Year_Olds_Are_Most_Engaged_Internet_Users
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 5 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る