Insight for WebAnalytics

米、地図を携帯電話から利用した人、この1年で39%増 など

14 years 4ヶ月 ago
米、地図を携帯電話から利用した人、この1年で39%増
2011/7/18のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/U.S._Mobile_Map_Audience_Grows_39_Percent_in_Past_Year

2016年末に光ブロードバンド契約者数は2011年末の倍に
2011/7/15のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3723-Update%3A+Fiber+Broadband+Subscriptions+to+Double+by+the+End+of+2016
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

IBMがCoremetricsとUnicaのいいとこ取りしたクラウドベースのウェブ解析ソリューションを発表 など

14 years 4ヶ月 ago
IBMがCoremetricsとUnicaのいいとこ取りしたクラウドベースのウェブ解析ソリューションを発表2011/7/15のCoremetricsのリリースから。
http://coremetrics.com/company/2011/pr07-15-11-ibm-debuts-cloud-based-analytics-suite.php

ネット視聴率のcompeteが英国でもサービス開始、米国外で初2011/7/15のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/07/15/compete-launches-in-the-uk/

comScore、アトリビューション分析を提供2011/7/15のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/attributing-brand-advertising-effectiveness/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年のモバイルコマース市場は4.2%増で1兆円突破 など

14 years 4ヶ月 ago
2010年のモバイルコマース市場は4.2%増で1兆円突破
2011/7/15の総務省のリリースから。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_01000005.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000121898.pdf

2011Q2検索広告売上、対前年同期比8%増
EfficientFrontierのGlobal Digital Marketing Performance Report 2011Q2から。
http://www.efrontier.com/sites/default/files/EFCO_Q2GlobalReport_Final.pdf(要登録)

米携帯電話による広告インプレッションシェア、iPhoneが16.2%
millennial mediaのmobilemix June2011から。
http://www.millennialmedia.com/wp-content/images/mobilemix/MM-MobileMix-June2011.pdf(要登録)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/6日本のTwitter.com月間利用者数2,300万人で300万人減、facebook.comは1,400万人に100万人減で、踊り場に

14 years 4ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/6のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=facebook.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false

サイト滞在時間はTwitterが約11分、Facebookは16分。先月1,100万から1,500万人と急増したfacebook.comも一段落。

Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。下がfacbookの表。



Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Facebook推定ユーザ数、日本は前月比6.5%増の385万人 など

14 years 4ヶ月 ago
Facebook推定ユーザ数、日本は前月比6.5%増の385万人
2011/7/15の社セレージャテクノロジーのリリースから。
http://www.cereja.co.jp/press_release20110715.pdf

ソーシャルメディア利用、GoogleユーザーYahoo! JAPANユーザーを大きく上回る
2011/7/14のスパイアのリリースから。
http://www.spireinc.jp/news/20110714.pdf

2011/6米動画サイトシェア、Googleがセッションベースで36.9%
2011/7/15のcoScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/comScore_Releases_June_2011_U.S._Online_Video_Rankings

米携帯電話利用者の73%が毎日携帯でSNSを利用
2011/7/15のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3724-Mobile+Social+Networks+Are+the+Biggest+Smartphone+Use+Next+to+Email%3A+ABI+Research+Technology+Barometer%E2%84%A2+Finding

2011Q2末世界の固定ブロードバンド契約数は539百万
2011/7/15のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3723-Fiber+Broadband+Subscriptions+to+Double+by+the+End+of+2011
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「スーパークールビズ」「サマータイム」はどう語られているのか

14 years 4ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年7月13日号による。
http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.html

Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001

先週末に関東地方でも梅雨明けが宣言され本格的な夏が到来した。今年は例年の夏とは違い、節電が各個人、家庭、企業に大きな課題としてのしかかっており、色々な工夫で電力消費を抑えながら猛暑を乗り切ろうという試みがされている。

そんな中で今夏は「スーパークールビズ」「サマータイム」という言葉がキーワードとして頻繁に聞かれるようになった。今回のNielsen NetRatings reporterではこの2つのキーワードに注目しオンライン上でどのように話題になっているのかを見ていきたい。

下記は4月から6月の3ヶ月間でのオンライン上の口コミの数を示している。


「サマータイム」が16千件で、「スパークールビズ」で13千件となっており、話題としてはサマータイムが多い。トレンドでは「サマータイム」は導入の有無の検討がされていた4月と実際にサマータイムが開始された61週に良く話題となったことがわかる。

「スーパークールビズ」は環境省の発表と開始の時期にボリュームが跳ね上がっている。また本格的な夏が近づき始めた6月末に向けてもボリュームが増加している傾向がみられる。(図2)


では、どのようなトピックスが議論されていたのだろうか?その内容を簡単にまとめると、サマータイムについては、大きく2つの話題がみられる。1つは自分や家族の勤める会社がサマータイムを導入する/導入したという話題や通勤時の混雑状況の変化についての話題など実際に経験に基づくもの、もう1つは、その節電効果やメリットについてで、研究機関の調査結果や発表などを引用しながら効果の有無について議論している。

一方「スーパークールビス」は、「ポロシャツ」や「ジーンズ」、「アロハシャツ」などのカジュアル度合いについて、どこまでが許容範囲であるのかの議論が大部分を占めていた。

次に、両トピックに対し賛成と反対どちらの割合が多いのかを見てみよう。下記は両トピックに関連する記事の中でも賛成、もしくは、反対というキーワードを使って明確に賛否を議論している話題に絞った際の賛成/反対の割合を示したものである。



これをみると、「サマータイム」に関しては反対派が賛成派より11ポイント多く、「スーパークールビス」は74%と賛成派が多い結果となった。「サマータイム」については「節電に協力できる」「アフターファイブが充実する」といった理由から賛成している一方、反対派では「早起きしなければならない」といった単純な理由や、「出勤が早まっても、帰る時間は変わらない」「本当に節電効果があるとは思えない」といった、その効果やメリットに疑問があるという理由が多く見られた。

「スーパークールビス」については、「海外では夏の暑い時期にスーツ、ネクタイこそ非常識」といった意見や、「暑さを少しでも軽減できる」ということで、おおむね導入については賛成派の意見が多い。反対派は「ビジネスではカジュアルすぎる」、「洋服を選ぶのが面倒」という理由が見られた。

スーパークールービズについては、今夏を機に夏のビジネススタイルについての感覚が変化していきそうな予兆を見て取ることができたが、サマータイムについては、政府、導入企業ともに効果、メリットについて具体的な効果を伝えきれていない、もしくは、伝わっていない現状が見て取れる結果となった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本のLinkedIn利用者数は38万人弱 など

14 years 4ヶ月 ago
日本のLinkedIn利用者数は38万人弱
2011/7/15時点のsocialbakersの統計から。
http://www.socialbakers.com/linkedin-statistics

ニュージーランドのソーシャルネットワーキング利用時間、女性が男性の1.5倍
2011/7/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/In_New_Zealand_Females_Spend_Significantly_More_Time_Social_Networking_than_Males

2011/6米検索エンジンシェア、Googleが65.5%で変わらず
2011/7/13のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/comScore_Releases_June_2011_U.S._Search_Engine_Rankings

アジア太平洋地域の携帯インターネット利用率、2015年に4割を突破
2011/7/14のeMarketerの記事から。

http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008496

2011年上期のGoogle検索ワードランキング、トップは「原発」
2011/7/14のGoogle日本Blogから。
http://googlejapan.blogspot.com/2011/07/google-2011.html

2011年米インターネットラジオ視聴者は7,930万人
2011/7/14のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-793-million-people-listen-internet-radio-weekly/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q2世界のパソコン出荷台数、対前年同期比2.3%増 など

14 years 4ヶ月 ago
2011Q2世界のパソコン出荷台数、対前年同期比2.3%増
201/7/13のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1744216

2011Q2世界のパソコン出荷台数、対前年同期比2.6%増
2011/7/13のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22937811

2011年世界のタッチパネル売上、9割増の134億ドルに
2011/7/12のDisplaySearchのニュースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110712_touch_panel_demand_soars_2011_revenues_to_grow_y_y.asp

2011年度日本のクラウド管理ツール売上、53.5%増の35億円
2011/7/14の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/11064.htm

EMEAのデータセンタ―市場、2015年に400億ドルに
2011/7/12のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/pr/2011/r2011071.html

2011上期アジア太平洋地域の企業向け応用ソフト市場、13.4%増に
2011/7/13のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prHK22935911
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

結婚でメディア接触時間は減少傾向も、テレビなど二人で共有するメディアは増加 など

14 years 4ヶ月 ago
結婚でメディア接触時間は減少傾向も、テレビなど二人で共有するメディアは増加
2011/7/14の博報堂DYメディアパートナーズの「ライフステージの変化とメディア行動に関する調査」から。

http://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/2011/HDYnews110714.pdf

2011年世界の広告売上は4.1%成長、インターネット広告は13.3%増でシェアは14.2%に
2011/7/13のZenith Optimediaのリリースから。
http://www.zenithoptimedia.com/files/media/image/news/Press%20Release%20files/2011/July/Adspend%20forecasts%20July%202011.pdf

企業のモバイル広告利用率、全体で17.2%、BtoC企業では30.8%
2011/7/13のディーツー コミュニケーションズのリリースから。
http://www.d2c.co.jp/news/2011/20110713-763.html

2010年度の電子書籍市場、前年比13.2%増の約650億円
2011/7/7のインプレスR&Dのニュースから。
http://www.impressrd.jp/news/110707/ebook2011
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

iPhone所有者の3人に1人は、4G対応と勘違い など

14 years 4ヶ月 ago
iPhone所有者の3人に1人は、4G対応と勘違い
2011/7/5のRETREVO BLOGから。
http://www.retrevo.com/content/blog/2011/07/confusion-and-skepticism-may-impede-4g-adoption

2011年中国のスマートフォン出荷、53%増の5,410万台に
2011/7/14のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/China-Electronics-Supply-Chain/News/Pages/China-Smartphone-Shipments-Rise.aspx

2011年5月度の移動電話国内出荷台数、前年同月比68.1%と2ヶ月連続のマイナス
2011/7/13のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2011/05.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「えきねっと」を解析するなら

14 years 4ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/7/14の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/07/14/10673

関連リンク:
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「コンテンツのファンである=お金を使う」とは必ずしも限らない など

14 years 4ヶ月 ago
「コンテンツのファンである=お金を使う」とは必ずしも限らない
2011/7/12の博報堂のリリースから。
http://www.hakuhodo.co.jp/news/year/2011/20110712/index.html
http://www.hakuhodo.co.jp/pdf/2011/20110712.pdf

米Googleのディスプレイ広告売上、2011年に10億ドルに
2011/7/12のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-facebook-display-ad-growth-greater-yahoo-aol-google-microsoft-combined/

オバマ大統領のBarackObama.com、2011/5は1/4がソーシャルからの流入
2011/7/12のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/07/12/askobama-3-reasons-why-he-takes-advantage-of-social-media/

2011/6英ソーシャルネットワーク、Facbookのシェアは微増の53.72%に
2011/7/11のHitwiseのリリースから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/google-has-best-month-of-2011-so-far/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米携帯ユーザの42%がスマートフォンを利用 など

14 years 4ヶ月 ago
米携帯ユーザの42%がスマートフォンを利用
2011/7/11のPEW INTERNET & AMERICAN LIFE PROJECTのレポートから。

http://www.pewinternet.org/Reports/2011/Smartphones.aspx
http://www.pewinternet.org/Reports/2011/Smartphones/Summary.aspx

2011/7/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.52%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/7/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.22%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html

米Blu-ray 3-D Disc、最初の1年で350万枚購入
2011/7/11のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Media-Research/News/Pages/US-Consumers-Scooped-Up-35-Million-Blu-ray3-D-Discs-During-First-12-Months-of-Availability.aspx

米企業SaaS導入の動機、48%がリモートユーザ接続性
2011/7/11のYankee Groupのリリースから。
http://www.yankeegroup.com/about_us/press_releases/2011-07-11-2.html

2011年インドのITサービス市場は18%増の95億ドルに
2011/7/11のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1741614

2011年世界のIP Set Top Boxの出荷台数は100万を超える
2011/7/11のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3195&sku=IN1104988STBD
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年テレビは約2割が3D対応になり、その内5%が裸眼3Dに対応 など

14 years 4ヶ月 ago
2015年テレビは約2割が3D対応になり、その内5%が裸眼3Dに対応
2011/7/11のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011071101.html

国内CIO調査、2011年度IT投資は「増加」12.7%、「減少」23.8%
2011/7/11のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110711Apr.html

国内ICT市場、2011年は-1.2%、2012年には+1.2%と予測
2011/7/11のガートナー ジャパンのリリースから。
http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20110711-01.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 5 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る