Insight for WebAnalytics

2011/6日本の広告、全体は4ヶ月連続のマイナスで-3.6%、インターネットは14.9%増

14 years 3ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2011年6月分速報から。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html

マス4媒体が3月から全て4ヶ月連続でマイナスになっていることが、全体へ影響している。雑誌は40か月連続減。インターネットは10ヶ月連続二ケタ増となっている。



関連リンク:
2011/4日本の広告、全体は2ヶ月連続のマイナスで-8.6%、インターネットは11.8%増
2011/3日本の広告、全体は7ヵ月ぶりのマイナスで-6.1%、インターネットは14.8%増(経済産業省)
2011/2日本の広告、全体は+7.7%、インターネットは29.6%増(経済産業省)
2011/1日本の広告、全体は+8.3%、インターネットは42.9%増(経済産業省)
2010/12日本の広告、全体は+4.8%、ネットは17.2%増(経済産業省)
2010/11日本の広告、全体は+9.3%、ネットは29.6%増(経済産業省)
2010/10日本の広告、全体は+5.3%、ネットは20.6%増(経済産業省)
2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増(経済産業省)
2010/8日本の広告、全体は4ヵ月ぶりのマイナス、ネットも11ヶ月ぶりのマイナス (経済産業省)
2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増(経済産業省)
2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%増(経済産業省)

2010/5日本の広告、27ヶ月ぶりにプラス、インターネットは5.5%増(経済産業省)
2010/4日本の広告、全体は3.1%減、インターネットは1.1%減(経済産業省)

2010/3日本の広告、全体は4.8%減も、インターネットは18.1%増(経済産業省)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

国内ITサービス市場、2011年成長率はマイナス2.1% など

14 years 3ヶ月 ago
国内ITサービス市場、2011年成長率はマイナス2.1%
2011/8/8のガートナー ジャパンのリリースから。
http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20110808-01.html

大企業の2011年IT支出は、前年比成長率マイナス4.5%
2011/8/8のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110808Apr.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

モノクロ印刷できない、ビジュアルが格好よいプレゼン [週刊IFWA 2011/6/27]

14 years 3ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ ビジュアルで格好よいプレゼン、その資料モノクロで印刷できないよ

6月はアクセス解析サミット2011をはじめ、多くの方のプレゼンを見る機会に恵まれました。プレゼン資料は人それぞれ違うものだなあと改めて勉強になりました。

プレゼンの方法と資料の作り方みたいな本は多数読んではいるのですが、個人的にはその多くでビジュアル礼讃的な傾向があることには大いに疑問をもっています。

もちろん全てを否定する積りは全然なくて、結局はその場や演目、目的にあったプレゼン資料ということに尽きるのかなと思っています。基本的に私の作るパワーポイントの資料の原則はシンプルです。

・配布していないページにはマーキングを付けて、聴衆に知らせる
・タイトルや文字はなるべく大きく
・文字のフォントはゴチック系の1種類だけ
・写真は殆ど使わない(画面キャプチャーは使う)
・背景色は白、文字の色は黒で、補助的に青、赤、茶色の4種のみ
・解説図はなるべくシンプルでわかりやすく


私の講義やセミナーの多くは、「説明的」です。複雑で面倒な話を数少ない言葉にし、かつ解説図もなるべく要素は最低限にします。絵ごころはないので、格好のいい図解は皆無ですが、非常にわかりやすいとおっしゃって頂くこともあります。

また原則として資料は配布することを前提にするため、モノクロ印刷してきちんとコントラストがはっきりしていることが大事です。ですから黒を背景にすることなどもっての外となります。写真もイメージも色も基本的ない、「面白みのない」資料になります。しかしモノクロ印刷が前提だとこれが一番視認性に優れた資料になると確信しています。

一方、業界トレンドなどの話のケースで、資料は後でダウンロードしてねといったスタイルのプレゼンでは、ビジュアルをしっかりした作りの方がぴったりだと思います。結局は目的や内容次第ですが、きちんと考えて作っているかどうかというプロセスが大事ではないかと思います。

まあ私も授業形式のプレゼンだけというわけではないので、もっと違うプレゼンの方法や資料の作り方もやってみたいとは思っています。先日のセミナーでは2台のPCを使ってプレゼンすることに挑戦しましたが、経験不足が露呈しました。こればかりは数をやるしかないと思っています。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オーガニック検索の平均クリック率、1位表示は18.2%、2位表示は10.05% など

14 years 3ヶ月 ago
オーガニック検索の平均クリック率、1位表示は18.2%、2位表示は10.05% など
Slingshot SEOのMission ImposSERPble: Establishing Google Click-Through Ratesから。

http://www.slingshotseo.com/resources/white-papers/google-ctr-study/

2011年自動車メーカーウェブサイト評価調査、ホンダが821点でトップ、日産は809点点2011/8/2のJ.D. Power and Associatesのリリースから。
http://businesscenter.jdpower.com/news/pressrelease.aspx?ID=2011099

噴火やペンションストライキも収まり、米エアフランスサイトの利用者急増2011/8/2のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/08/02/destination-france-2011-recovery-from-2010-volcanic-eruptions-and-pension-reform-strikes/

メキシコのオンラインバンキング利用者は3百万人でネット利用者の15%2011/8/2のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/8/Online_Banking_Approaches_3_Million_Visitors_in_Mexico

米旅行系サイト、35-49歳のファミリー系年齢層は、目的地系、交通手段系など全般的に閲覧2011/8/2のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/planes-boats-and-automobiles-a-look-at-online-preferences-of-u-s-travelers/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本の消費情報量の11.8%がインターネット、放送が73.3%と圧倒的

14 years 3ヶ月 ago
2011/8/5の総務省のリリースから。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_01000004.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000124276.pdf

映像の情報量の算定が桁違いに大きいので、当然放送が大きなシェアになるというわけ。下記情報消費量のグラフは平成13年度を100とした時の相対グラフ。21年度にインターネットが減少しているのは、利用時間減少のため。


Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米iPhoneのキャリア、verizonのシェアが23.9%へ上昇 など

14 years 3ヶ月 ago
米iPhoneのキャリア、verizonのシェアが23.9%へ上昇
2011/8/5のChitika Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/iphone-carrier-wars-verizon-coming-in-hot/

日本の携帯電話契約数は121,880,200、IP接続サービス数は99,209,700
2011/8/5の電気通信事業者協会のリリースから。
http://www.tca.or.jp/database/2011/07/

米、母の日で関連サイトのトラフィックが上昇
2011/8/5のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/08/05/online-flower-traffic-blooms-for-mothers-day/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年カナダのオンライン広告、23%増の22.3億ドル など

14 years 3ヶ月 ago
2010年カナダのオンライン広告、23%増の22.3億ドル
2011/8/2のカナダのIABのリリースから。http://www.iabcanada.com/blog/2010-internet-revenue-survey
http://www.iabcanada.com/wp-content/uploads/2011/07/IABCda_2010Act2011Bdg_ONLINEAdRevRpt_FINAL_Eng.pdf
検索連動型広告が4割、ディスプレイ広告が3割。2011年は16%増と予想。

米大手広告代理店調査、2011Q2ソーシャルメディアを利用したキャンペーンの81%がFacebook
2011/7/29のSTRATAの記事から。
http://www.stratag.com/news-article/report_81_of_social_advertisers_tapped_facebook/

米大手広告代理店調査、2011Q2で17%が広告が減速と回答
2011/7/28のSTRATAの記事から。
http://www.stratag.com/news-article/strata_2q_survey_ad_spending_slips_digital_gains_more_focus/

2011/6オーストラリアのアドネットワーク、Google Ad Networkが9割にリーチ
2011/8/5のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/8/Top_Online_Properties_and_Ad_Networks_in_Australia
ウェブサイト利用のリーチは、Microsoft Sites92.8%、Google Sites92.3%、Facebook.com74.8%がトップ3。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Androidユーザーの49%はパスワード保護をしていない など

14 years 3ヶ月 ago
米Androidユーザーの49%はパスワード保護をしていない
2011/8/2のretrevoのブログから。
http://www.retrevo.com/content/blog/2011/08/iphones-backups-and-toilets-connection
トイレに携帯電話を落としたことがある(人を知っている)のは36%。

2011/6米モバイル市場、所有ベースのメーカーシェアトップはSamsung25.3%
2011/8/4のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/8/comScore_Reports_June_2011_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share
所有ベースのスマートフォンOSシェアは、Google40.1%、Apple26.6%。

2011年世界のモバイルデータサービス売上、22.5%増の3147億ドルに
2011/8/4のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1759714
総接続回数は2011年に56億回と12%増。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米夏休み取得(予定)者の半数は休暇中に仕事、35%はメールチェック など

14 years 3ヶ月 ago
米夏休み取得(予定)者の半数は休暇中に仕事、35%はメールチェック
2011/7/28のHarris Interactiveのリリースから。
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/mid/1508/articleId/843/ctl/ReadCustom%20Default/Default.aspx
4割が休みを取る予定で、そのうちの46%はその間に何らか仕事をする、35%は何もしないと回答。

ブラウザのソーシャルメディアで語られるシェア、Chrome37.3%、Firefix27.9%
2011/8/4のsysomos blogから。

http://blog.sysomos.com/2011/08/04/browser-wars/

2011/4-6日本のサーバ・ワークステーション、オープンサーバは台数ベースで113%増
2011/88/3のJEITAのレポートから。

http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=174&ca=1
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本のインターネット、平均接続速度(8.1Mbps)で世界3位

14 years 3ヶ月 ago
2011/8/4のアカマイの2011年第1四半期版「インターネットの現状」レポートから。http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2011/press_jp.html?pr=080411

(以下抜粋)
2011年第1四半期において、日本は、平均接続速度の世界都市別ランキングで61都市、平均最高接続速度ランキングで54都市が上位100都市にランクインしました。また、日本は、平均接続速度(8.1Mbps)で世界3位、平均最高接続速度(29.9Mbps)で世界4位、高速ブロードバンド接続(55%)で世界4位、インターネット普及率(4,123万ユニークIP)で世界3位となっております。


攻撃トラフィックの発信源のトップ3は、1位ミャンマー(13%)、2位米国(10%)、3位台湾(9.1%)。アジア太平洋地域では、上記の2カ国を含め5位中国(6.4%)、7位インド(3.8%)、8位香港(3.3%)がトップ10に。

東日本大震災発生時のトラフィックをモニタリングした結果、地震が発生した14時46分(日本時間)後に急激なトラフィックの低下(約27%)を観測したが、間もなくトラフィックは回復。なお、地震発生後の数日間、アカマイでは日本におけるトラフィックのピークレベルが地震発生前より高かったことを観測している。これは、日本人が家族や友人とのコミュニケーションおよび地震に関する最新情報を取得するためにインターネットを使用したことによるもの。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

14 years 3ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/8/4の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/08/04/10816

関連リンク:
もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/7日本のFacebook利用者数は月間で7%増 など

14 years 3ヶ月 ago
2011/7日本のFacebook利用者数は月間で7%増
2011/8/3のsocialbakersの統計から。この統計は毎日の利用者数かな。
http://www.socialbakers.com/blog/198-fastest-growing-countries-on-facebook-in-july/


2011/6米ウェブサイト利用、facebook.com利用者は2.5%増の146百万人
2011/8/2のcompeteのリリースから。
http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/290/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

PCの平均利用年数は長期化、デスクトップ4.6年、ポータブル4.1年

14 years 3ヶ月 ago
2011/8/3のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110803Apr.html

・PCの平均利用年数は長期化傾向。デスクトップ4.6年、ポータブル4.1年
・PC購入ユーザー企業の86%が製品に満足。特に上位ベンダーの不満足が改善
・「低価格」かつ「長期間の製品保守対応」「高性能」が求められている
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ウィキリークス革命」を読んだ

14 years 3ヶ月 ago
これは渋谷で少々時間が余ったので、本でも買って読んでいようと思ってさっと買ったものだ。デジタル時代の秘匿の難しさのドキュメントであるけど、個人的には「だから何」的なものしか残らなかった。メディアとか政府とかの言うことなんてそもそもまともに受け止めてない私としては、世の中の実態はそんなもんだよなという話。

メディアの言っていることをそのまま受け入れてきた奇特な方には、こんな世界もあるんだということで一読をお薦めしておく。書評になってないけど、せっかく読んだのでアウトプットしておく。時間の無駄だから、そういう本はすぐ読むのをやめようというのが通説なんだけど、何か一つでもためになることがあるかなといつも読破してしまう。


<目次>
第1章:ウィキリークスの時代
第2章:ネットワーク政治時代のはじまり
第3章:欠乏から潤沢へ
第4章:煙の立ちこめた部屋へ
第5章:透明化に向けた世界の動き
第6章:開かれた政府
第7章:秘密主義の終焉
第8章:ウィキリークスと透明化運動の未来



発行:柏書房
著者:ミカ・L・シフリー
訳者:田内 志文
定価:1,800円+税
約210ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 5 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る