Insight for WebAnalytics

米テレビ番組の非リアルタイム視聴、2010年の9.9%から2015年は15.8%に など

14 years 3ヶ月 ago
米テレビ番組の非リアルタイム視聴、2010年の9.9%から2015年は15.8%に
2011/8/2のiSuppliのリリースから。英国は2010年の7.8%から2015年は12.7%に。

http://www.isuppli.com/Media-Research/News/Pages/Broadcasters-Have-No-Cause-for-Panic-Over-Rise-of-Nonlinear-TV.aspx

米2016年に13%の世帯がクオッドプレイのサービスに加盟
2011/8/2のStrategy Analyticsのリリースから。クオッドプレイは固定電話、携帯電話、インターネットとテレビをバンドルしたサービスのこと。
http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5081

米ジャーナリストの92%がLinkedInのアカウントを保有。Facebookは85%、Twitterは84%
Arketi Groupの調査から。

http://www.arketi.com/survey.html

複数フォーマット対応の動画変換機の売上、2015年に世界で4.6億ドル超に
2011/8/2のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3221&sku=IN1104948MBI
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/7月世界のブラウザシェア、ChromeとSafariがシェアを上げ、IE8は3割を切る など

14 years 3ヶ月 ago
2011/7月世界のブラウザシェア、ChromeとSafariがシェアを上げ、IE8は3割を切る
Net Applicationsの2011/7データから。
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1

2011/7世界のOSシェア、Windows XPが5割を切る
Net Applicationsの2011/7データから。

http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

1日当たりのTweet数は2億を超える、1年前の3倍の水準に など

14 years 3ヶ月 ago
1日当たりのTweet数は2億を超える、1年前の3倍の水準に
2011/8/1のTwitter Blogから。

http://blog.twitter.com/2011/08/your-world-more-connected.html

米2011/6旅行関連検索語のクリック数、対前年同期比10%増と好調
2011/8/1のComScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/08/summer_travel_search.html

Millward BrownとDynamic LogicがFacebookのファンページの効果測定FanIndexサービスを開始
2011/7/27のMillward Brownのリリースから。
http://www.millwardbrown.com/Global/News/PressReleases/PressReleaseDetails/11-07-27/Millward_Brown_and_Dynamic_Logic_Launch_FanIndex.aspx
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米高額所得者ほどネット広告を見た後にサイトに訪問する など

14 years 3ヶ月 ago
米高額所得者ほどネット広告を見た後にサイトに訪問する
2011/8/1のIABのリリースから。
http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-080111

米テレビ番組・動画利用時間、アジア人が最も短い
2011/8/1のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/american-video-habits-by-age-gender-and-ethnicity/

2010年に115億のテレワーク関連ソリューション市場、2015年に203億円に
2011/7/27のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011072701.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米英、オフィスで仕事時、タブレットの接続方法は65:35でWiFi:3G など

14 years 3ヶ月 ago
米英、オフィスで仕事時、タブレットの接続方法は65:35でWiFi:3G
2011/8/1のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5079

2011Q2世界のスマートフォン、Androidのシェアが48%に
2011/8/1のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/newsroom/android-takes-almost-50-share-worldwide-smart-phone-market

米モバイル動画アプリ選択時の最重要事項は「安さ」
2011/8/1のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/consumers-say-freelow-cost-is-most-important-when-choosing-mobile-video-apps/

欧州の携帯によるコマース行動、英国が最も盛ん
2011/8/1のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/08/mobile-retail-most-accessed-by-uk-smartphone-users-in-eu5/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

大学4年間の文系・理系なんて将来どうにでも修正できる [週刊IFWA 2011/6/20]

14 years 3ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 大学4年間の文系・理系なんて将来どうにでも修正できる

Webマーケッター瞳の村上佳代さんのブログで触発されたので、久しぶりこの話題に触れてみたい。ブログのエントリーはこれ↓
「Webマーケッターは文系・理系、どちらに向いているのか?」

http://riha-ku.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/web-13-b202.html
http://riha-ku.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/web-23-b332.html
http://riha-ku.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/web-33-1f8a.html

詳しくはオリジナルの投稿を見て欲しいのですが、彼女いわく、「Webマーケッタースキルの必要条件を式化すると、以下となります。」
・文系的シナリオ構築力+理系的数字系の強さ+革新性


そしておまけとして、「「論理的思考」が現代のビジネスパーソンに必要とされています。この「論理的」という漢字を分解すると、「論」と「理」。まさしく、文系と理系の両方のセンスが必要であることを物語っていると思います。」とうまくまとめています。

大学などで、理系・文系などと括ってコースを決めてしまうのはわかりやすいのですが、僕は特定分野の超専門家を嗜好しているわけでもなく、普通のビジネスパーソンであるならば、どの分野の仕事をしていても理系・文系などと2原論のように括ることにあまり意味を感じません。

僕の場合、大学は理科系で入学し、卒業は文科系学科。会社は事務職でスタートし、最後は技術職。特許まで書かされました。最も長く20年間やっている仕事を職種的に言えば、メディア・リサーチャー。基本的にはマーケティング、メディア、統計・分析が軸です。でも、実は社会人スタート時点で叩き込まれた「会計」も得意です。だから会計もアクセス解析も同じだなんて話もよくします(どう同じかはここではお話しませんけど)。

社会全体のことに興味を持ちながら、主に数字を使って、いろんな事象を分析するということで、理系も文系もないあらゆる視点が要求される仕事だと思っています。だからもし大学生に言うのであれば、大学で4年間理系だった文系だったなんてのは、やがてどうでもいいことになるのだと。その後の方が遥かに長いのですから、自分でどうにでも切り開いていけるのだと思って欲しいです。

一般消費財を扱うばりばりの営業の人だって、どれだけ効率的に売上を上げるような営業をするのか、効率のよい集客施策は?ってことを考える場合は、数学的素養をフル稼働させているはず。結局どの分野でも成果を出している方は、文系・理系をあまり意識せずに、それをうまく活用して実践できているのではないかと思う次第です。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アクセス解析データは一つの手掛かりに過ぎない [週刊IFWA 2011/6/13]

14 years 3ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ アクセス解析データは一つの手掛かりに過ぎない


先々週にはアクセス解析イニシアチブ主催のアクセス解析サミット2011というイベントを川崎で、そして先週には私の出版記念セミナーをデジタルハリウッドで開催しました。

サミットでは、アクセス解析だけでなく、A/Bテスト、アンケートなどの手法も組み合わせて、改善を回している企業の事例がありました。アクセス解析は所詮、一つのデータでしかないので、競合状況やその他の世の中の動きを示す様々なデータも活用するのがベターです。

「最近のセミナーなどでは、「アクセス解析でできないこと」から話を始める時もあります」と2011/5/30のメルマガにも書きましたが、出版記念セミナーでもやはり冒頭その話をしました。

アクセス解析は、仮説を立てるための一つの手掛かりでしかありません。勿論僕はそこから出来る限りの事実と分析を導き出そうと努力します。

出版記念セミナーの方では、Googleアナリティクスがテーマだったので、トラフィック系の特別な集計仕様についてお話をしたところ、それを受けたご質問に「では、自分たちはそのデータをどのように使ったらいいんでしょうか」というものがありました。

「代替えできる手段はないので、そういうものだと諦めてください」的な消化不良なお答えを最初にしてしまいましたが、次のようにもフォローしておきました。

Googleアナリティクスとは違うアクセス解析ツールも併用する、広告効果測定ツールのデータも併用してみる。つまり様々な仕様で収集・集計するデータは容易に取得できるのですから、一つのデータに拘らないこと。またそういう選択肢がなくても、その集計仕様で提供されたデータと受け止めた上で、それをどう活用できるかを考えて欲しい、ということで具体例も挙げてお話しました。

アクセス解析データだって、サーバーログもあれば、ビーコン型もあり、それぞれで分かることとわからないことがあるのですから、併用して活用すればいいのです。さらにアクセス解析データだけに拘る必要もないということで、データ活用の範囲を広げていって欲しいと願っています。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ファーストビューにある広告の方が、7倍クリックされる など

14 years 3ヶ月 ago
ファーストビューにある広告の方が、7倍クリックされる
2011/7/25のCasale Mediaのリリースから。
http://www.casalemedia.com/newsroom/07.25.11/
http://casalemedia.com/files/Casale-Ad-Visibility-Report-FINAL.pdf

米7/29の週のメール・マーケティング、Back to schoolのピーク続く
2011/7/30のRetail Email Blogの記事から。
http://www.retailemailblog.com/2011/07/week-end-trends-holiday-season.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のウェブアナリスト356人のアンケート、2011年のオンライン分析予算、二桁増が4割を超える

14 years 3ヶ月 ago
WAA(Web Analytics Association)のOutlook 2011: Survey Reportから。
回答者の7割は北米が占める。


・大規模ツールを導入45.2%、無料ツール26.6%、中くらいのツールを導入14.9%。
・各部門で別ツールを導入61%。
・皆の課題、ソーシャルメディア34.9%、モバイル29.1%、人材27.1%。
・業界の課題:多チャンネル計測、ウェブアナリティクスの価値認知、行動に繋げる分析。
・2011年のオンライン分析予算、二桁増が4割を超える。
・個人の能力向上が必要と思っている分野は、テスト55.5%、行動分析53.9%、携帯分析51.4%。










Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q2世界のPC市場、Wintelのシェアは82%にダウン など

14 years 3ヶ月 ago
2011Q2世界のPC市場、Wintelのシェアは82%にダウン
2011/7/29のcanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/newsroom/wintel-share-global-pc-industry-falls-under-82

2010年の国内広域イーサネット市場、売上高ベースで前年比0.7%増
2011/7/27のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110727Apr.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

タブレット機器のユーザ調査、Appleが満足度トップ など

14 years 3ヶ月 ago
タブレット機器のユーザ調査、Appleが満足度トップ など
2011/7/29のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/iPad-Leads-in-Brand-Satisfaction-Among-US-Consumers-IHS-iSuppli-Survey-Reveals.aspx

2015年のモバイルアプリダウンロード売上は290億ドルに
2011/7/27のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3216&sku=IN1104930MCM

米スマートフォンとタブレットユーザ、ゲームやテレビ視聴時でなくウェブ利用時に広告に目がいく
Prosper Mobile Insights Smartphone Surveyから。
http://www.prweb.com/releases/July2011/ProsperMobile/prweb8679738.htm

スマートフォンやタブレットで、単機能のデバイスの売上に影
2011/7/28のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/Rising-Media-Tablet-and-Smartphone-Sales-Cut-Demand-for-Single-Task-Consumer-Products.aspx

モバイルブロードバンド機器の出荷、2011年に57.8%増に
2011/7/28のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/Tablets-to-Power-Growth-of-Mobile-Broadband-Market-in-2011.aspx
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英ウェブ利用の時間シェア、Facebookが16.2%、Googleに11.8% など

14 years 3ヶ月 ago
英ウェブ利用の時間シェア、Facebookが16.2%、Googleに11.8%
2011/7/29のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/more-time-is-spent-on-facebook-than-any-other-uk-site/

北米ローカル検索のピークは、ランチ需要?で昼
2011/7/28のChitika Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/local-search-is-it-time-for-lunch-yet/

2011/7/23の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.16%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

英検索、自動車メーカーではMiniがランクを4位アップ
2011/7/28のHitwiseのリリースから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/mini-fastest-moving-automotive-brand-online-in-t/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォン市場、OSはAndroidが、メーカーはAppleがトップ など

14 years 3ヶ月 ago
米スマートフォン市場、OSはAndroidが、メーカーはAppleがトップ
2011/7/28のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/in-u-s-smartphone-market-android-is-top-operating-system-apple-is-top-manufacturer/

2011Q2世界の携帯電話出荷台数、対前年同期比11.3%増に
2011/7/28のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22962811

2011Q2世界のスマートフォン出荷台数、対前年同期比62%増に
2011/7/28のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3740-Samsung%E2%80%99s+Q2+Smartphone+Growth+Shows+that+the+Race+Is+Its+to+Lose

世界の携帯コマース市場、2015年に1190億ドルに
BitWizardsのMobile Trendsから。

http://www.bitwizards.com/Bit-Wizards/media/Blogs/Steve_Adams/2011/June/ecommerce_trends.pdf

英スマートフォン経由のネットショッピング、この1年で2.6倍に
2011/7/29のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/UK_Mobile_Retail_Access_via_Smartphone_Grew_163_Percent_in_Past_Year

Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

StarbucksのFacebookページ、全世界からバランスよく見られている など

14 years 3ヶ月 ago
StarbucksのFacebookページ、全世界からバランスよく見られている
2011/7/28のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/facebook-fans-worldwide-region-starbucks-southwest-bing/

ドイツのFacebook.com利用者数がGoogleに次いで2位に
2011/7/28のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/in-germany-only-google-attracts-more-visitors-than-facebook/

インドのインターネット利用者の1割がクーポンサイトを利用
2011/7/29のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/1_in_10_Internet_Users_in_India_Accessed_Coupon_Sites_in_June
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Twitterのフォロワー数1位はLady Gagaで約1,200万人 など

14 years 3ヶ月 ago
Twitterのフォロワー数1位はLady Gagaで約1,200万人
2011/7/27からスタートしたsocialbakersのTwitter profile statisticsから。
http://www.socialbakers.com/twitter/

米Netflix利用者は映画、Hulu利用者はテレビ番組を主に見る
2011/7/27のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/what-netflix-and-hulu-users-are-watching-and-how/

米Facebook.comのどのコンテンツに時間を掛けてみるのか
2011/7/27のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/07/us-share-of-time-spent-facebook-content-section/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年度国内のスマートフォン出荷台数は850万台 など

14 years 3ヶ月 ago
2010年度国内のスマートフォン出荷台数は850万台
2011/7/26の矢野経済研究所のリリースから。
http://www.yano.co.jp/press/press.php/000812

2016年にM2Mデバイスは4億台に
2011/7/27のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?id=313&pr=253

世界のモバイルゲーム売上、2016年に160億ドル超に
2011/7/27のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3735-Mobile+Gaming+Revenues+Will+Exceed+%2416+Billion+in+2016%2C+as+In-App+Payments+Grow

カナダのモバイルバンキング利用者、77.5%がスマートフォンから
2011/7/27のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/Two-Thirds_of_13.3_Million_Canadian_Online_Banking_Customers_Used_Online_Bill_Payment_in_Q1_2011
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

14 years 3ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/7/28の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/07/28/10760

関連リンク:
もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米タブレット購入意向者、次買うとき最も重要な点に48%が「低価格」 など

14 years 3ヶ月 ago
米タブレット購入意向者、次買うとき最も重要な点に48%が「低価格」 など
2011/7/14のretrevoのブログから。
http://www.retrevo.com/content/blog/2011/07/could-amazon-be-androids-best-hope

米インターネット接続テレビ利用世帯の6割が、週に1回はテレビアプリを利用
2011/7/26のIn-Statのリリースから。
http://www.instat.com/press.asp?ID=3214&sku=IN1104891CM

パブリッククラウドに対する印象は「セキュリティが心配」だが「安くて早い」
2011/7/26のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110726Apr.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 5 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る