広告/マーケティング系
博報堂「2017年度 生活者の社会意識調査」、社会問題への関心が年々低下
博報堂研究開発局は、「2017年度 社会意識・行動に関する調査」の結果を発表した。「社会意識・行動に関する調査」は、生活者の社会意識や社会行動などについて研究分析するもので、2010年よりスタートし、...
ダイレクトマーケティングゼロ、全日本DM大賞で5部門同時受賞
株式会社ダイレクトマーケティングゼロは、日本郵政株式会社主催の「第31回 全日本DM大賞」において、銀賞2作品、銅賞2作品、審査委員特別賞1作品の5部門を同時受賞した。今回で5年連続、通算26部門での...
トランスコスモス、ベトナム国内向けコンタクトセンターとして「ホーチミン第二センター」設立
トランスコスモス株式会社は、ベトナム・ホーチミンにオペレーション拠点「ホーチミン第二センター」を設立した。ベトナム国内向けのコンタクトセンターサービス、デジタルマーケティングサービスを提供する。これま...
博報堂アイ・スタジオと日本マイクロソフト、広告配信にAIを活用 表情に合わせて広告配信する「Face Targeting AD」開発
株式会社博報堂アイ・スタジオ「広告新商品開発室」、株式会社博報堂「スダラボ」、日本マイクロソフト株式会社の3者は、顔の特徴や感情に合わせて商品やサービスの広告を出しわけるアウトドアメディア「Face ...
商品を魅力的に!視聴から体験へ!人気のダンス動画の特集
動画とダンスというものは、実は深く結びついています。ダンスはそれ自体を楽しむだけでなく気持ち・感情も表現するため、昔から企業は動画に活用して企業やサービスを格好良く伝える、企業の思いを伝えるなど様々な取り組みがあります。その流れは近年のインターネット全盛時代にも引き継がれていて、ダンス動画は注目を集める動画としての地位
…… 続きがありますLINEとマガジンハウス、新メディア「てをつなご。」を共同創刊 縦スクロール読みに最適化
LINE株式会社は、株式会社マガジンハウスと共同で、新メディア「てをつなご。」を創刊した。毎週水曜日に「LINE MOOK」にて配信する。「てをつなご。」(LINE ID:oa-tsunago)は、マ...
電通テック、役員人事を発表
株式会社電通テックは、2017年2月28日開催の取締役会において2017年3月28日開催予定の臨時株主総会に付議する役員の候補者を以下の通り内定した。臨時株主総会および同日開催の取締役会において正式に...
博報堂DYMP、新会社「博報堂DYアウトドア」を設立 2017年4月1日付
株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、博報堂DYメディアパートナーズの「アウトドアメディア局」と、100%子会社の「株式会社博報堂DYアドステーション」を戦略的に統合し、博報堂 DYグループのアウ...
DAC、取締役人事を発表 2017年4月1日付
D.A.コンソーシアムホールディングス株式会社は、グループ事業会社であるデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の取締役人事について下記のとおり内定した。2017年3月下旬開催予定のDAC臨...
ADK、2月単体売上高は230億5800万円
株式会社アサツー ディ・ケイは、2017年2月単月の売上高を発表した。4マスはすべて前期比マイナスとなっているが、デジタルメディアおよびOOHメディアが好調となっている。【2017年2月単月(媒体...
日本経済新聞社、16年12月期決算 売上増ながら利益減
株式会社テレビ東京ホールディングスは3月7日、親会社である株式会社日本経済新聞社の2016年12月期(2016年1月1日~2016年12月31日)の連結業績を発表した。【連結経営成績】売上高 ...
電通、2月度の単体売上高は1077億円 前年同期より2.0%減
株式会社電通は、2017年2月度の単体売上高を発表した。合計売上高は1077億6100万円で、前年同期より2.0%減となった。4マスは、引き続き雑誌の苦戦が続いている。【業務別】合計 :1077...
オプトホールディング、エンタメライセンス事業を手掛けるトキオ・ゲッツを傘下に
株式会社オプトホールディングは、株式会社トキオ・ゲッツの発行済株式約60%を取得したことを発表した。トキオ・ゲッツは1998年3月設立。日本・アジアにおけるエンタメライセンス事業を手掛けており、企業が...
マツケンから世界へ羽ばたく福井まで!地方創世動画特集 – 中部地方編 –
インバウンド市場、地方移住などなど、地方への注目は近年倍増しています。
中部地方からも魅力的な動画が見つかりました!SNOWとマツケンサンバの親和性はかなり高そう。「モノスゴ愛知でマツケ …… 続きがあります
サイバーエージェント連結子会社、チャット接客の24時間365日対応を開始
株式会社サイバーエージェントのアドテクノロジー分野におけるサービスの開発を行うアドテクスタジオは、人工知能を活用したチャットボット事業を行う連結子会社、株式会社AIメッセンジャーが設立した沖縄チャット...
グリー、読売テレビと企業応援プロジェクト「100億上ル」を発足
グリー株式会社は、讀賣テレビ放送株式会社と、両社の強みを生かし、テレビ番組とソーシャルメディアを軸とした企業応援プロジェクト「100億上ル(ひゃくおくあがる)」を発足した。「100億上ル」は、「ダウン...
東急エージェンシーら、顧客発見型ネット広告配信サービスを共同開発
株式会社東急エージェンシーと株式会社インティメート・マージャーは、顧客発見型ネット広告配信サービス「Audience Finder Powered by Intimate Merger」を共同開発し、...
TOW、役員人事を発表 2017年3月1日付
株式会社テー・オー・ダブリューは、2017年3月1日付で下記の役員人事を行うことを発表した。執行役員第三本部本部長補佐 兼 名古屋支社長 兼 事業開発担当:小杉 穂高[旧役職名:執行役員第二本部副...
凸版印刷、カメラで表情を測定し感情に合わせてプロモーション
凸版印刷株式会社と株式会社シーエーシー(CAC)は、カメラで表情を測定し、プロモーションに活用する体験用デモアプリケーションを開発したことを発表した。3月7日~10日に東京ビッグサイトで開催される「リ...
社員のスキル向上の一手に!企業内外の研修で利用される動画事例
研修動画というものは昔から使われていて通常の研修と比べて分かりやすさが増すことが通常知られていますが、動画がネットで見られるようになって以来、また違った使い方、見せ方が出てきています。本日は研修動画がどのように変わって、そしてどのような工夫をして、何に取り組んでいるのかについて3つの例をあげて紹介したいと思います。育児
…… 続きがあります