「お詫びメールから読み解くミスをなくす方法」〜メールマーケ担当者に愛と、自戒の念を込めて~

日々膨大な数のメールが飛び交うネットの世界で、あなたもメルマガ配信していますか?

2018年9月12日 10:05

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

80.2%、総務省の平成29年通信利用動向調査によると、インターネット利用者の利用目的・用途のうち、「電子メールの送受信」の割合。

ネット利用者のもっとも高い利用目的となっている電子メール、その中で多くの企業からも配信されているメールマガジン。そのメルマガのなかで何通か届いてくるお詫びメール。

メールマーケティングに携わる担当者だからこそ、そのお詫びメールに隠された問題の本質とミスをなくすためのポイントをお伝えします。

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる