「自由な席」が逆にストレス? フリーアドレス職場のリアルな声【PHONE APPLI調べ】

「急な相談がしづらい」が4割以上。「社員の居場所や状況の把握が難しい」など課題は山積み。

PHONE APPLIは、「フリーアドレス環境における組織コミュニケーション実態調査」を実施した。ハイブリッドワークかつフリーアドレス・フリーアドレスと固定席の混合を導入している企業(従業員数1,000名以上)に勤める会社員107人が回答している。

今、話しかけていいのかわからない……フリーアドレスの落とし穴

仕事中によく遭遇する状況

まず、フリーアドレス環境下においてよく遭遇する状況を聞くと、「急な相談がしづらい」が42.1%、「スケジュール調整に手間取る」が39.3%、「相手が今、集中作業中かどうかわからない」が34.6%となった。必要なタイミングでのやり取りが難しいと感じている人が多いようだ。

フリーアドレス・ハイブリッドワーク環境において特に課題だと感じること

特に課題だと感じていることとしては、「意見交換や相談がスムーズにできない」が32.7%にのぼった。以下「社員の居場所や状況の把握が困難」「情報共有が難しい」など、コミュニケーション面での課題が多いことが明らかになった。

コミュニケーションを活性化し、チームの一体感を高めるために重要だと思う仕組み

円滑なコミュニケーションやチームの一体感を高めるために必要な仕組みとしては、「相手の状況を理解した上で適切に連絡できる仕組み」が35.5%で最多に。リアルタイムに状況を把握できるポータルなどに加え、「チーム全体の成果や目標進捗を共有・称賛できる場」など、評価やフィードバックに関するシステムも求められているようだった。

調査概要

  • 【調査期間】2025年3月6日~2025年3月10日
  • 【調査対象】従業員数1,000名以上の企業に勤務している、かつハイブリッドワークかつフリーアドレス・フリーアドレスと固定席の混合を導入している人
  • 【有効回答数】107
  • 【調査機関】自社調査(調査委託先:IDEATECH)
  • 【調査方法】オンラインアンケート
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ルートサーバー
ルートサーバーとは、DNS(Domain Name System)における階層構 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]