インフルエンサー投稿の影響をもっとも受けやすいのはどの世代?【リンクアンドパートナーズ調べ】

X世代は実用性のある内容、Z世代は見た目やトレンドを重視。

リンクアンドパートナーズは、「世代別のSNS利用状況」に関する調査結果を発表した。全国のZ世代(15~27歳)、Y世代(28~42歳)、X世代(43~58歳)920人が回答している。

年収によって変わるSNS媒体の使用傾向

まず「ふだんチェックする情報源」を聞くと、「SNS(YouTube等動画共有サイト含む)」80.0%、「オンラインニュースサイト」50.8%、「テレビ番組/テレビCM」47.2%が上位だった。

年代別では特にZ世代が「SNS」の使用率が高く82.7%に達している。オンラインニュースサイトは全体的に過半数がチェックしているが、Z世代では32.6%と大幅に低い。

「ふだん使用しているSNS媒体」ではLINEが全年収レンジを通してもっとも使用されているSNSで、平均利用率が87.5%。次いでYouTubeが平均利用率が77.0%だった。

これに「年収レンジ」を掛け合わせると、Instagramは特に「200万円~500万円未満」の年収レンジで使用されていた。一方、TikTokは平均利用率が26.5%と比較的低く、特に高年収層では利用率がさらに低くなる傾向があった。SNSの利用傾向は年収レンジによって大きく異なる可能性があると推察される。

「SNSで興味を持って、よくフォローするジャンル」を聞くと、全体では「グルメ・料理」40.8%、「旅行・観光」35.3%、「エンターテインメント(映画、音楽、テレビ番組)」34.5%が上位だが、年代別で見ると、Z世代は「ファッション」35.6%、「ビューティー・コスメ」30.9%が顕著に高かった。

さらに「SNSのインフルエンサーの投稿にどのくらい影響を受けますか?」と聞くと、「少し影響を受ける」39.6%、「あまり影響を受けない」28.8%、「まったく影響を受けない」20.1%、「とても影響を受ける」11.5%と、意外に影響力は低い模様。

年代別で見ると、X世代は他の世代と比べて、「とても影響を受ける」6.1%、「少し影響を受ける」33.7%が低く、「あまり影響を受けない」35.3%、「まったく影響を受けない」25.0%が高かった。

調査概要

  • 【調査対象】全国のZ世代(15~27歳)、Y世代(28~42歳)、X世代(43~58歳)
  • 【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査
  • 【調査時期】2024年3月9日~10日
  • 【調査人数】920人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

統合型マーケティングコミュニケーション
製品全体や企業全体で統一したブランディングを行うことを統合型マーケティング(In ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]