“テレビ離れ”は本当なのか? ニュースの情報収集、10~20代では「SNS」がトップ【モバ研調べ】

情報収集の方法、1位は「テレビ」が約7割。この15年間で「新聞」が大きく減少。

NTTドコモ モバイル社会研究所は、2024年1月のモバイル動向調査を実施した。週1回以上アクセスし、日常的にニュース情報(報道)を得ているメディアについて、15~79歳の男女6,440名に聞いている。

情報収集は「テレビ」が約7割で横ばい、「新聞」は年々減少で4割弱

ニュース情報を得ているメディア利用率の推移(2010年~2024年)

まず、ニュース情報を得ているメディアの利用率の推移を見ると、「テレビ」が約7割で最も高く、2010年からほぼ横ばいの状態となった。「新聞」は15年間で年々減少しており、2024年には39.5%まで低下。「ソーシャルメディア」は42.9%で、「新聞」を上回る結果となった。

【年代別】ニュース情報を得ているメディア利用率(2024年)

年代別でみると、30~70代では「テレビ」が最も高く、10~20代では「ソーシャルメディア」がトップとなった。特に70代では約9割が「テレビ」からニュース情報を得ており、「新聞」は7割弱、「WEB・アプリ」は約6割となった。

10~30代のX利用者の6割弱が「Xでニュースを収集している」

各SNS利用者:ニュース情報を収集している割合

各SNSを使って情報収集している割合をみると、X(旧ツイッター)利用者の約半数がXで情報収集をしており、LINE利用者では約3割がLINEでニュース情報を集めていることがわかった。

【年代別】X利用者で「Xでニュース情報を収集している」割合

また、Xでニュース情報を収集している割合を年代別で見ると、10~30代では6割弱、40代では約5割、50~70代では約4割がXでニュース情報を得ていることがわかった。

調査概要

  • 【調査方法】Web
  • 【調査対象】全国・15~79歳男女
  • 【有効回答数】6440
  • 【調査時期】2024年1月
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

指定事業者
日本レジストリサービス(JPRS)が認定する「JPドメイン名登録申請やDNS登録 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]