「Yahoo!ニュース」で独自AI「コメント多様化モデル」導入、多様な意見を上位に表示

似た内容のコメントが上位に並んでさらに過激な投稿が集中するエコーチェンバーを軽減

ヤフーは、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」で提供する「Yahoo!ニュースコメント(コメント欄)」で独自AI(人工知能)の「コメント多様化モデル」の導入を4月18日に始めた、と同日発表した。より多様な意見が上位に表示されやすくすることで「新たな視点を得るきっかけを創出する」というコメント欄の目的を実現する。

「コメント多様化モデル」のイメージ

新しいAIのコメント多様化モデルは、まず記事に対して投稿された各コメントの意味・内容を把握したうえで、それぞれの内容の類似度によってグループ分けする。各グループから抽出した代表的なコメントをコメント欄の上位に表示することで、ユーザーが多様な視点のコメントに気付きやすくする。

多種多様なコメントが投稿されていても、似た内容のコメントが上位に並んでしまうケースがあった。そのコメントの意見が多数派で正しい意見であるかのような印象を与え、同様の投稿やさらに過激化した投稿が過度に集中するエコーチェンバー現象が引き起こされていた。新しいAIモデルはその軽減効果も期待している。

コメント欄で表示されるメッセージ
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

PageRank
グーグルが採用している、インターネット上でページからページへと張られたリンクをも ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]