ネット広告の不快感、「ターゲティング」「広告内容」以上に「表示方法」が左右している【JIAA調べ】

ネット広告自体は9割が受容。約7割が良い点を感じているが、不快/不適切だとメディアを大きく毀損。

一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)は、「インターネット広告に関するユーザー意識調査」の最新結果を発表した。インターネット広告に関するユーザー意識の「定量調査」(全国で一次調査5,000人、インターネットアンケートでの二次調査2,000人)で得られた結果と今後のJIAAの取り組みについて発表している。

“メディア”と“広告”の信頼は相互に影響大

まず「有名/信頼できるメディア(サイトやアプリ)」であっても「不快/不適切な広告」が掲載された場合、「メディアへの評価や信頼が下がる」とした人は50.9%と半数超。また「有名/信頼できる企業や商品の広告」が「不快/不適切なメディア(サイトやアプリ)」に掲載された場合も、「広告への評価や信頼が下がる」とした人が36.0%存在した。

こうした状況に対しJIAAは、広告モニタリング調査の実施、「不適切な広告クリエイティブ事例集」の作成、「JICDAQ」による認証事業の推進などで対応しているという。

インターネット広告への個人情報の利用などは67.8%が「許容する」とした一方で、32.2%は「いかなる場合でも情報は活用されたくない」と回答。そこでさらに詳細に「情報の活用を許容できる場合」を許容するとした1369人に聞くと、「情報の活用について停止できる設定がある」47.7%を条件にあげた人が多い。

不快に感じるインターネット広告はおおむね3タイプ

「不快に感じるインターネット広告」について聞くと、おおむね「不安・不快に感じるターゲティング広告の手法」「不適切/不快な広告内容」「不適切な広告フォーマット(表示のされ方)」の3つに分類された。特に広告フォーマットでは「閉じるボタンがわかりにくい広告」「意図しないクリックを誘う広告」「画面の大きな部分を占める広告」といった、ユーザーのコンテンツ利用を妨げるものが「実際に見たもの」「実際に見て、深いに感じたもの」のいずれでも上位を形成した。

こうした広告はアドフラウド(広告不正)にもつながるものであり、JIAAでは「Better Ads Standards」を支持するとともに、2020年11月に日本独自の非推奨フォーマットを「広告フォーマットに関するガイドライン」に定め、普及啓発を行っている。

一方ターゲティング広告については、不快・不信に感じたものとして「自分の検索・閲覧やクリックした内容に紐づくような広告」「自分が登録した情報に紐づくような広告」「違う端末やメディアでも追いかけられるような広告」といった、ターゲティング自体へのネガティブな要素が挙がったという。

約9割のユーザーが広告を受容

インターネット広告の受容について聞くと、「サービスの有料・無料に関係なく、広告はあっても良い」が2019年13.1%から2021年は18.1%に上昇。一方「広告があることで無料でサービスが利用できるなら広告はあっても良い」は77.6%から71.8%まで下がったが、約9割のユーザーが広告を受容していた。「広告が表示されなくなるならサービスが有料でもかまわない」10.1%はほぼ変動なしだった。

またポジティブな意見・エピソードを聞くと、69.1%が「インターネット広告には良い点がある」、51.6%が「ポジティブな実体験がある」と回答した。自由回答では「新しい洋服を買おうと選んでいたとき、今までの検索履歴から、私の趣味にあう洋服がおすすめされた」「インターネットショップで興味のある商品の広告が出てきて、サイトを訪れて商品の詳細を調べた」「近隣の店のセール内容を知ることができた」などの具体的エピソードがあがったという。

調査概要

  • 【調査対象】全国15~69才男女、インターネットを毎日利用する人
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【調査時期】一次調査:2021年9月17日~21日/二次調査:2022年2月18日~21日
  • 【サンプル数】 一次調査5,045サンプル/二次調査2,020サンプル
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

API
異なるアプリケーションやソフトウェアの間で情報やシステムの一部を連携できる仕組み ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]