「YouTube」の動画に対する「低評価」の数を非公開に、“低評価荒らし”の削減が狙い

低評価ボタンは存続、視聴者は低評価を付けることでおすすめ動画のカスタマイズが可能

山川 健(Web担 編集部)

2021年11月12日 7:01

YouTubeは、「YouTube」の動画に対する「低評価」の数を非公開にする、と11月11日発表した。同日から段階的に行う。低評価の数を意図的に押し上げる“低評価荒らし”を減らすことが目的となる。低評価ボタンは残り、視聴者は動画に低評価を付けることで、おすすめ動画のカスタマイズや調整ができる。

現在はまだ低評価数が表示されている

低評価ボタンに関するテストを2021年に入ってから実施し、低評価荒らしを減らせるか、嫌がらせからクリエーターを守る効果が高まるか、を確認してきた。低評価ボタンを表示する一方、低評価の数を非表示にしたところ、低評価の数を増やすために低評価ボタンを押すケースが少なくなることが分かった。

この結果に基づいて低評価数を非公開にする。クリエーターがコンテンツの低評価の正確な数を知りたい時は、これまでと同様に管理ツール「YouTube Studio」を確認することで分かる。YouTubeは、低評価の数を参考にして動画の視聴を決めるユーザーもいるとしながらも、これが正しい選択、としている。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる