Webのコト、教えてホシイの!

【マンガ】なぜレスバが起こりにくい?mixi2のデザイン哲学「LUCKS」について、MIXIのデザイナー藤崎宏司さんに聞いてきた

昨年末、突如リリースされたmixi2。なぜ、今、新たなSNSなのか?UXデザインのコンセプトは何なのか?を伺いました。
Webのコト、教えてホシイの!
最近 Xって 殺伐として ませんか? ↑このマンガを描いている星井 たしかに そうですね Web担・内藤さん↑ ポストが次々 炎上 しているし 議論が ケンカ腰だし イーロン・ マスクの ポストが やたら 流れてきますし… SNSは 怖いイメージに なって しまっている mixi2を 使って みませんか? Xに似てますが ゆるい雰囲気で いいですよ ↑Web担編集長・四谷さん mixi って 懐かしいですね はい 星井さん 招待しました けどどうして 今さら mixi なんですか? え なぜ今 mixi2なのか 株式会社 MIXIの デザイナー 藤崎宏司さんに 話を聞きに 行きましょう!
mixi2へ ようこそ♪ 株式会社MIXI mixi2グループ 藤崎宏司さん … 藤崎さんって なんだか 温かい印象が しますね そ そうですか mixi2には イーロン・ マスクは いませんよね? いるわけ ないでしょ…
2024年12月に mixi2が ローンチ されましたが どうして今 mixi2 なんですか? 2022年に Twitterが マスクに買収されて SNSのトレンドが 変わるのでは という声が 社内であがりました その後 Xへの不満が 多く聞こえて 来る中で 代わりになる 短文テキストの SNSを作ろうという 気運が社内で高まり mixi2の リリースに 漕ぎつけました それって 初めから mixi2の 位置付け だったんですか? ええ mixi2の 事業責任者である MIXI創業者の 笠原は 最初から mixi2で いこうと 考えていた みたいです mixi2は どのような SNSを 目指して 開発・リリース されたので しょうか?
目指したのは 「ほっこりするSNS」 です 身近な人との 交流を楽しく深めつつ 共通の趣味 テーマごとに 交流の幅を広げられる ようなSNSに したいと 考えました 親しい人との交流 趣味の交流 また気軽に リアクションでき 安心して 楽しめる 場所が コンセプトで フレンドリーで 誰でも 使いやすいことを 目指して 設計しました デザインや 体験設計でも 「ほっこり感」が 出るように 写真や文字など あらゆるところで 丸さと温かみを 意識してるんですよ だから 温かい気持ちに なったんですね
どういう ユーザーを ターゲットに していますか? そりゃあ 僕ら mixi世代 じゃないん ですか? そう思われ がちなん ですけど mixi世代を含む 全世代を対象にしつつ 特に 20代前半の人が 楽しく 使えるように 意識しています なぜ その世代 ですか? 20代前半って ライフステージの 変化が 大きいじゃ ないですか 大学から 社会人など 人生のステージが 変わるタイミングで 使い始めて もらえたらと 考えました フリーランスの 僕は 常に人生の 岐路に立って ますけどね… 聞いてません
mixi2は 1つのアカウントで 最大3つの サブアカウントを 作れるんですね それも 大きな アピール ポイントです 推し活や 趣味活などを 通じて 交流する幅を 広げられるように はじめから3つ 作れるように しました 確かに 仕事関係と 家族と 趣味コミュニティ それだけで 最低3つの アカウントが 必要になりますね ちなみに PC版を 用意しなかった 理由は? 開発チームは 全部で13人 とても 手が回り ませんでした まずは アプリに フォーカスして 運営しながら 改善しています mixi2の UXデザインの コンセプトを 教えてください コンセプトは――
『今を 共有でき、 すぐに集える』 です どういう 意味ですか? 思い立ったら すぐに ポストできる ということ ですか? そうですね 例えば イベントに行ったら その熱量のまま すぐに感想を 投稿して 参加者同士で盛り上がれる ように イベント機能を用意するなどサービス設計に工夫を 凝らしました
わかります 僕は うどん コミュニティに 入ってるんですが いろいろな種類の リアクションが あって ゆるやかな つながりが 居心地が 良いです これまでの SNSは フォローが ベースになって いましたが mixi2は コミュニティ機能を 充実させたので フォローしてなくても なんとなく 知り合いみたいな 関係に なれるんですよ あと 荒れにくい 設計にも しています 荒れにくい 設計? テキストの やりとりは 受け取る側の 気分や 感情によって 誤解や行き違いが 起こりやすいと 考えています なので 感情的な反応を 誘発しないよう いいねや コメントが しやすい デザインに しましたし ビジュアルも 丸みを もたせました さらに 返信ポストの入力画面にも 「やさしいことばで 返信しよう」と 表記してあります やさしいことばで返信しよう
ほっこりした 場所になるよう 徹底してますね デザインに関して 藤崎さんが 心がけていることを 教えてください 心がけているのは ラックスです! ラックス? あまり 聞いたこと ないですが… 私が自分で 作ったん です! 自分なりの デザインの  哲学のような ものですね 心がけている ポイントの 頭文字を とった造語です デザインがユーザーと開発チームの双方に幸運を運んでほしいという想いで 幸運(luck)の 複数形にも なっています L…Lean(無駄のない)  U…Universal(普遍的) C…Clearly(明確でわかりやすい) K…Knowledgeable(知恵豊富である) s…Simple(簡単) ユーザー同士の 分断を 減らせるように 視覚的にも区切り線を減らすなど 工夫して デザイン しています なるほど 最後にmixi2を 使ってみたいと 思っている 読者へ メッセージを お願いします
mixi2には 炎上も 激しいレスバも 起こりにくく 気軽に 安心して 楽しめます とげとげした SNSに疲れて いる人は まずは 参加して 雰囲気を 味わってみて ください mixi2には (いまのところ)広告が 表示されませんし 誹謗中傷も 流れてきません まずは 使って みましょう 本当に イーロン・マスク いないん ですか? え きっと 誰も 招待しない でしょう… 「たぶん いません」 が正解ですね

次回は5月30日(金)公開予定

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

SERP
検索エンジンの検索結果を表示するページのこと(Search Engine Res ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]