森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

「50歳を過ぎたら知見の伝承を」Web黎明期を支えた“フォントおじさん”が長年働いて気づいたこと

インターネット黎明期からWeb業界に携わり、日本語のWebフォント文化を発展させた「フォントおじさん」こと、SBテクノロジー・関口浩之氏に、これまでのキャリアを伺った。

「ようやく肩の力を抜くことの大切さがわかって、同時に後進に伝える楽しさもわかるようになりました」

こう語るのは、「フォントおじさん」こと関口浩之氏だ。1960年生まれの関口氏は、日本のインターネット黎明期からWeb業界に携わり、Yahoo! JAPANの立ち上げにも関わった人物である。2011年にWebフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」を立ち上げてからは、フォント業界の発展に寄与しつづけている。そんな関口氏に、これまでのキャリアを伺った。

Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。
インタビュアーは、Webデザイン黎明期から業界をよく知るIA/UXデザイナーの森田雄氏と、クリエイティブ職の人材育成に長く携わるトレーニングディレクター/キャリアカウンセラーの林真理子氏。

SBテクノロジー株式会社 Webフォント エバンジェリスト 関口浩之氏

「Yahoo! JAPAN」を立ち上げた経験が、自分の原点

林: Webに触れたきっかけから教えてください。

関口: 90年代前半からパソコン通信をやっていましたが、「Web」というと1995年にソフトバンク技研(現SBテクノロジー)に転職したことが大きいですね。入社して、Yahoo! JAPANの立ち上げを担当しました。「明日からアメリカに行ってシステムを見てこい」と言われて、行った先が立ち上がったばかりのYahoo!です。創業者のジェリー・ヤンとデビッド・ファイロに会って、システムを見せてもらいましたね。時代が動いた瞬間に立ち会えたというか、放り込まれた感じです。それがWebとの出会いであり、僕にとって原点となる体験でした。

林: 転職する前は、どちらにお勤めだったのですか?

関口: 最初の会社は、当時ワープロで有名だった電子機器メーカーでした。子どもの頃からトランジスタやラジオを組み立てるのが好きで。また英語にも興味があり、大学では英文学を専攻していました。就職活動では、好きな電気工学と英語を使える仕事がしたいと考えていたところ、「ベンチャー企業の電子機器メーカーが海外支社を作る」という記事を週刊誌で見て応募。英語教員に内定していて就職活動はしていなかったのですが、この会社がどうしても気になってしまい、総務部に直接電話して、面接をお願いしたんです。今考えると、熱い少年だったのかな。

林: 入社前から「海外支社に行きたい」と意思表明されていたんですね。

関口: 80年代は、アメリカに対する憧れが強い時代背景だったこともあります。英語は未熟でしたが、アメリカに行って実地で学びたいと思ったんですね。

森田: そこで「ワープロおじさん」になったんですか?

関口: 海外支社のロサンゼルスでは、ワープロではなくプリンタを売り込もうとしていました。海外支社にいたのは2年ほどで、その後は日本国内でワープロ部門の営業所長を任されるなど、10年勤めましたね。

森田雄氏(聞き手)

林: そこから転職を考えたのは、どういった経緯で?

関口: 80年代はワープロが情報革命ツールの主人公で、ビジネスの現場ではワープロが主流でした。しかし1993年あたりからワープロの市場は苦しくなり、1995年からはパソコンのオープン化の波を感じるようになりました。その頃、「孫正義さんがおもしろいことをやっている」と雑誌などで紹介されているのを見て、興味を持ったんです。それでソフトバンク技研に電話して転職したい旨を伝えたら「今から飲みに行くから来い」と言われて。その飲み会について行ったら、入社することになりました。ちょうど海外のサービスをローカライズしたり大手家電量販店に卸したりしている時期で、当時の自分のキャリアを買ってくれたところもあったようです。

森田: Yahoo! JAPANの立ち上げには、どのような役割で携わったのですか?

関口: プロジェクトリーダーとして、日本語版の検索用データベースの構築を担当しました。リリースまでの2か月で3万件のサイト情報を、手入力しなくてはならず……。孫さんの弟の孫泰蔵さんがまだ大学生だったので、学生を100人集めてもらい、彼らに手伝ってもらいましたね。

ビジネスプロデューサーとして数々の新規事業を立ち上げて、執行役員に

林: その後は、どのような仕事を?

関口: 当時の肩書きは「ビジネスプロデューサー」で、新規事業をメインに、さまざまなプロジェクトを任されました。ECサイトの構築や、インターネットプロバイダー事業会社設立の支援、海外ソフトウェアの日本語化やマニュアル作成など。ただ僕自身は、営業職でも技術職でもなければ、開発のプロジェクトリーダーでもなく、中途半端な立ち位置なのがコンプレックスでした。

林: 新規事業を立ち上げて軌道に乗せるビジネスプロデューサー、その役割を任されたのは、どうしてだと考察されます?

関口: 僕の性格的に、自分がやりたいことをやるよりも巻き込まれるのが好きだからですかね。孫さんからは「頭がちぎれるほど考えろ」と何度も言われました。たしかに真剣に考え続けると、助けてくれる誰かと出会えて、答えが見つかってくるんですよ。新規事業は10打数1安打程度だそうですが、僕の場合は打率が高くて7安打くらいでした。

林真理子氏(聞き手)

林: それはお任せしたくなる高打率ですね! そうすると徐々に手掛ける事業規模も大きくなり、部下の人数や予算額、職位も上がっていくことになりますか?

関口: 手掛けた新規事業の利益が億単位で出たこともあり、2006年に執行役員になりました。部下が100人ほどになり、人事評価などマネジメントをやることになったのですが、僕には向いていなくて……。1年で現場に戻してもらいました。その後は、携帯電話やスマホアプリの立ち上げなどを担当して、2010年にWebフォントの総合百貨店を作ろうと思い、Webフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」を立案します。

森田: まさに今の関口さんにとって重要な立案をしたタイミングですね。

日本語のWebフォント文化を広める「フォントおじさん」となる

林: 「FONTPLUS」を立案した背景は? もともとフォントへの造詣が深かったのですか?

関口: 少年時代は、看板職人の手書き文字に興味を持っていましたし、学生時代はタイプライターを活用するなど、文字やフォントが好きでした。世にあふれるWebフォントを集めて、それぞれのサイトの世界観に合わせてWebフォントを選べるようにしたい。そんな思いから企画を立ち上げました。それまでは、事業を立ち上げて業務が軌道に乗ると、自分は別の新規事業を立ち上げてましたが、「FONTPLUS」に限ってはプロジェクトのオーナーシップを持ってやりたいと思い、今に至ります。

林: 「FONTPLUS」はサブスクリプションですが、サービス開始当時はめずらしい課金方式だったのではないでしょうか?

関口: 当時「サブスクリプション」という言い方はしていませんでしたが、フォント業界では、年間更新は一般的でした。2011年のサービス開始時にはフォントメーカー3社200書体でスタートしましたが、今では14社3,700書体まで取り扱うようになりました。

森田: 2012年の春頃には「ウェブフォント デザインアワード2011」を開催しましたね。弊社もアワードサイトの構築や運営のお手伝いをさせて頂きました。懐かしいですね。

関口: SBテクノロジーとマイナビの『Web Designing』さんの共催でやったんですよね。あのアワードはWebフォントを日本に普及させるスタート地点になった、とても意義のある取り組みでした。あのイベントのおかげで今につながったと思っています。審査員が豪華で、装丁デザイナーの祖父江慎さん、ピクセルグリッドの中村享介さん、孫泰蔵さんなどそうそうたるメンバーでしたね。

森田: イベント後ほどなくして、Webフォント周りの技術が進化して表示スピードが速くなり、使いやすくなりました。

関口: そうですね、日本語は1フォントあたり2万字を超えるケースも多いので、データ容量と表示速度が大きな課題でした。当初の日本語Webフォントは、システムフォントが表示されてからWebフォントが表示されるまでに一呼吸ありましたが、その後、サブセット技術の進化と配信システムがチューニングされ、表示が高速化されましたね。また、閲覧環境側では液晶画面の高解像度が進み、Windows XPやIEサポート終了に伴うフォント表示環境の改善も進み、利用サイトが急増しました。我々のチームでは、ブラウザ上での文字詰め機能の改善やWebフォント配信の基礎技術の開発に常に取り組んできました。

日本語Webフォントの歴史

林: 現在は「Webフォント エバンジェリスト」として、どういう仕事をしているのですか?

関口: FONTPLUS DAYセミナー」などのイベントを通じて、日本全国を回って話をする活動をサービス開始当初からやっています。今はオンライン形式で開催していて、この2年間で延べ7,000人の方にライブ視聴してもらいました。あと「FONTPLUS」ではnoteを活用してブログを連載しています。Webフォントに限らず、フォントメーカーの紹介、書体の歴史、グラフィックデザインの使われ方、組版のカーニングなど、フォントに関するナレッジを伝承しています。フォントとは、情報を正確に伝えるためのコミュニケーション基盤なんです。

林: 事業としては何人体制でやっているのですか?

関口: 事業に携わっているのは約5人で、技術・マーケティングなどそれぞれ担当しています。僕はエバンジェリストと並行して、後輩の育成をやっています。マネジメントではなく、ビジネスを回すための知見の伝達ですね。アドバイザーのような存在です。50歳を過ぎたら、自分が舵をとっているようではだめです。情熱があって上昇志向の強い人は自分がずっと操縦しがちですが、ある時期になったらやめて、知見の伝承にうつらないといけないと思います。僕はようやく肩の力を抜くことの大切さがわかって、同時に後進に伝える楽しさもわかるようになりました。

林: どんなふうにして、肩の力が抜けるようになったのですか?

関口: 意識的にできるものではないですが、さまざまな経験をしていっぱい失敗して傷ついているうちに、脱力できるようになったんだと思います。

森田: 脱力というのは、アウトプットには手を抜かないけど、仕事の向き合い方に対して肩の力を抜く感じですかね。

関口: そうです、アウトプットには手を抜きません。長年仕事をし、さまざまな事業に携わりましたが、プリンタでもWebフォントでも、作り手の情熱や魂はユーザーに伝わるものだと感じています。

定年は迎えたが、エバンジェリストの活動はできるだけ長く続けたい

林: 関口さんと同世代の身近な方々は、どんなキャリアを歩んでいますか?

関口: 会社としては、50代には執行役員や本部長という立場で活躍してほしいと思いますが、なれる人は限られています。1000人規模の会社では、技術職や営業職などスペシャリストになる人がほとんどですね。ただ僕が「フォントおじさん」を名乗るように、タレント性を活かして新しいことをやる人材は少ないです。自分が良いサンプルになればいいなと思っています。

森田: 現在62歳とのことですが、定年は何歳なんですか?

関口: 実は定年は60歳で、今は嘱託社員です。それでも社員と同じ扱いですし、会社が活躍する場を用意してくれているのがいいところです。

森田: 今後の展望を教えてください。

関口: 気づけば、SBテクノロジーに入社して27年が経ちました。こんなに長くいるとは思いませんでした。めぐりあったフォントのビジネスが、今は自分の軸になっています。知見を後世に伝えていくエバンジェリストの活動は、できるだけ長い将来にわたって続けていきたいですし、まだ知らないことが山のようにあるので、勉強していきたいですね。

本取材はオンラインにて実施

二人の帰り道

 height=

エンジニアやプランナーなど専門職に囲まれて、自分にはそういうわかりやすい専門性がないとコンプレックスを感じている方に、ぜひ届けたいお話。関口さんの旺盛な好奇心が何より根源的なパワーとなって40年に及ぶキャリアを先導し、支え続けてきたように感じられる取材でした。「巻き込まれるのが好き」と語りつつも、自分が好奇心をかきたてられるフィールドに身を置くところまでは、しっかり自分で自分を動かしている。オープン化する潮流をとらえて転職し、矢継ぎ早の技術進化を最先端でキャッチしながら多様なプレイヤーと組んで新規事業を立ち上げ、軌道に乗せるまでのビジネスプロデューサーを役割とする。取材中、ご自身のことを「口に入れれば興味が出る」「口に入れたら必ず結果を出す」と分析的に述べていらして、そういう自己理解のもと、どううまく自分の特徴を活かしながら組織の期待に応えていくか、自分の世界を広げながら仕事を楽しんでいくか、見事な調和をとってデザインされているなぁと敬服。今もやりたいこと、伝えたいこと、もっと知りたいことがわんさかあって、充実したキャリアのただ中にある関口さん。これからのエバンジェリストと後進育成の活動も、ますます楽しみです。

森田

僕の2倍とはいわないまでも1.5倍くらいの年数となるキャリアをお持ちの関口さんなのに、非常に低姿勢的なお話の態度にこちらも恐縮することしきりでした。電気関係の仕事でかつ海外で働きたいという就職の志望がぴったりハマったところからの社会人出自で、それからご自身に向いている職務の範疇であれば喜び勇んでお仕事をされ続けているのだなという、すごくポジティブな印象です。マネジメントのお仕事は向いてなかったということですが、キャリアパス的に順当ともいえるその道筋ではなく、またスペシャリストの方向性へ向きなおれるという会社の懐の深さも良いですよね。62歳の今もなお更なる勉強と成長に向かえるご自身の意識と、職場環境にも恵まれていらっしゃるなあという羨ましさと同時に、僕もそうありたいなと感じる今回の取材でした。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

リーチ
Web広告の効果指標のひとつで、「広告の到達率」を意味する。ある特定の期間にその ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]