ノーコードウェブ制作「STUDIO」でSBテクノロジーのウェブフォント「FONTPLUS」と連携

STUDIO、500種類以上のウェブフォントが利用可能、サイトのデザインの質と独自性向上

山川 健(Web担 編集部)

2024年2月14日 7:01

ノーコードのウェブ制作プラットフォーム「STUDIO(スタジオ)」を展開するSTUDIOは、ITソリューション事業のSBテクノロジーが運営するウェブフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」と連携する、と2月8日発表した。FONTPLUSが提供している500種類以上のウェブフォントが今春ごろからSTUDIOで利用可能になる。

フォントの選択肢を広げ、ウェブサイトのデザインの質と独自性の向上につなげる。STUDIOは現在、Googleの「Google Fonts」、モリサワの「TypeSquare」など1700書体以上のフォントが使える。FONTPLUSが加わることで、STUDIOでウェブサイトを制作する際、今まで以上に多くの種類の中から最適なフォントが利用できる。

FONTPLUSは、ウェブサイトを閲覧するユーザーにフォントを配信するサービス。閲覧ユーザーの端末にフォントがインストールされていなくても、ウェブ制作者側が指定したフォントをブラウザで表示する。プラットフォームのSTUDIOは、さまざまな企業や組織が活用し、公開サイト数は2023年12月時点で約10万あるという。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる