Web担トップ » Webのコト、教えてホシイの! » お客さんに愛されるためのインバウンドマーケティングとは? 高広伯彦さんに聞いてきた/【漫画】Webのコト、教えてホシイの!(第12回)
Webのコト、教えてホシイの!
お客さんに愛されるためのインバウンドマーケティングとは? 高広伯彦さんに聞いてきた/【漫画】Webのコト、教えてホシイの!(第12回)
従来のゴリ押しマーケティングとは正反対のインバウンドマーケティングについて、高広伯彦さんに聞いてきた!
よろしければこちらもご覧ください

» Webのコト、教えてホシイの! のバックナンバーを見る
よろしければこちらもご覧ください
「業界のみんなが見ているメルマガ」や
ソーシャルもやってます!
ソーシャルもやってます!
この記事の筆者
星井博文(ほしい・ひろふみ)
漫画家・漫画原作作家。ヤングジャンプにてデビュー。著作に『中京女大レスリ ング部物語「ちゅうじょ」』(実業之日本社)など多数。
「グランドジャンプ」にて、『未解決事件 File.02 オウム真理教』などの構成を担当。
バックナンバー
- ズバリGoogleマップの検索順位を上げる方法を教えてください! ローカルビジネスコンサルタントの永山卓也さんに聞いてきた (20/03/19)
- 女性の購買心理を理解するにはどうすればいいんですか? 『プリンセス・マーケティング』の谷本理恵子さんに聞いてきた (20/05/15)
- Chromeもサードパーティクッキーをブロック予定!Web担当者はどうすればいいんですか? マーテクにくわしい柳井隆道さんに聞いてきた (20/06/12)
- 失敗しないアプリマーケティングの始め方を教えてください/ヤプリの島袋孝一さんと辻尾真由美さんに聞いてきた (20/09/10)
- ペルソナの作成・活用はなぜ失敗してしまうんでしょうか?/インフォバーンの井登友一さんに聞いてきた (20/11/06)
- マーケターを短期間で一人前に育てるにはどうすればいいんですか?ReproのCMO中澤伸也さんに聞いてきた (20/12/18)
- 見る人の心をつかむ動画制作・配信のポイントを教えてください!/動画メディアbouncy 編集長の津田啓夢さんに聞いてきた (21/01/15)

必見! Facebookいいね! 人気記事
最近(過去90日間)の記事で、Facebookの「いいね!」が多かった記事をお見逃し無く。
Web広告研究会、「Web人大賞」は東京都副知事の宮坂学氏、コード・フォー・ジャパンの関治之氏が受賞【第8回Webグランプリ】
1,187 いいね!
Instagramのリーチ数を増やす“タグ映え”がアップデート? 「発見」入りするための“2つの最適化”
771 いいね!
「第3回 SNS運用担当者育成 実践ワークショップ」 ~公式アカウント“中の人”が身につけるべきSNSマー ケティング知識とノウハウ~ 12/23(水)オンライン開催
461 いいね!
花王でインターネット一筋20年。時代の変化を無理なく楽しむ仕事観
358 いいね!
55歳で博報堂を早期退職! 安定した会社員生活から飛び出した理由
314 いいね!
Web担 編集後記 2020年12月
294 いいね!
広報が苦境に立たされた時どうする? 「レジリエンス(回復力)」の鍛え方
283 いいね!
2020年、年間ランキング。Web担でもっとも読まれた記事はコレだ!
265 いいね!
コメント
わからなくはないけど、HubSpotのパブ記事? HubS
わからなくはないけど、HubSpotのパブ記事?
HubSpotを使わなくても、WordPressとかを使えば同じかより安いコストでやれますよね?
いろいろ伝え切れていないですね
マンガなので伝えられる情報は少ないですが、
ふつうに「インバウンドマーケティングとは何か」の解説記事ですね。
たしかにWordPressでもがんばって作り込めば、HubSpotと同様の、A/Bテストやそのレポーティング、ステップメール配信、CRMなども実現できますし、自分でやれば直接原価はゼロですね。
個人的にはそこまで作り込む必要があるのなら、特化して作られたサービスにお金を出すことで時間と工数を節約すると思います。そのほうが自分は何もしなくても時代に合わせて機能改善していってくれますし。
この記事はHubSpotの広告記事じゃないのでそのあたりは詳しく説明していませんが、マーケティングエンジンさんから追々そういった解説も出てくるのではないでしょうか。
内容の素晴らしさに感動しました。 シェアして、私の昭和脳の
内容の素晴らしさに感動しました。
シェアして、私の昭和脳の友人達にもインバウンドマーケティングの素晴らしさを伝えたいと思います。
ありがとうございます
ありがとうございます。
インバウンドマーケティングという考え方は全ての業種・業態に最適だというわけではないですが、適しているところには強い味方になるはずです。
いい世の中にしたいですね。
高広さん、見事に似てないw
高広さん、見事に似てないw