大手14サイトのウェブマスターによるサイト運営の裏側一挙公開、「企業ウェブ・グランプリフォーラム」レポート
※4/16 15:10修正 「キヤノンWebサイト」のレポート内「4つのコンテンツ分類」に関して誤りがありましたので修正いたしました。
※4/19 13:00修正 東京ガス、厨BO!SHIODOMEの登壇者名に誤りがありましたので修正いたしました。
企業ウェブ・グランプリ事務局が2011年に開催した、「第5回企業ウェブ・グランプリ」の部門グランプリ受賞企業が各サイトの取り組みを発表する「第5回企業ウェブ・グランプリ フォーラム」が3月29日、東京のキヤノンマーケティングジャパン内で開催された。この記事では、計14サイトのWeb担当者らが語った、サイトの目的や成果、今後の改善案、受賞の反響など、フォーラムの様子を紹介する。
「企業ウェブ・グランプリ」は、企業Webサイトの担当者が互いのサイトを評価する、企業Webサイトのアカデミー賞として2007年にスタート。昨年の応募数は43社122サイトに上り、年々規模を拡大している。
- 「第5回企業ウェブ・グランプリ」ベストグランプリ発表452名のWeb担当者が互いの企業サイトを評価
- ソニー、ライオン、IBMなどのWeb担当者が明かすサイト運営ノウハウ「企業ウェブ・グランプリフォーラム」レポート(第4回)
- 「キヤノンWebサイト」(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)
- 「リコー早分かり」(株式会社リコー)
- 「富士フイルム・グローバルサイト(スマートフォン版)」(富士フイルム株式会社)
- 「サントリーチャンネル」(サントリーホールディングス株式会社)
- 「日本マイクロソフト ホームページ」(日本マイクロソフト株式会社)
- 「火で炊くコンロでごはん生活」(大阪ガス株式会社)
- 「厨BO!SHIODOME」(東京ガス株式会社)
- 「どんぐりプロジェクト」(東京ガス株式会社)
- 「制御機器入門」(パナソニック電工株式会社)
- 「THE PLANET ZERO」(日産自動車株式会社)
- 「日産自動車グローバルサイト」(日産自動車株式会社)
- 「JAL公式Facebookページ」(日本航空株式会社)
- 「ブラパン(みんなの下着白書)」(株式会社ワコール)
- 「三菱電機サイエンスサイト DSPACE」(三菱電機株式会社)
組織の作り方でWebサイト運用の効率が大きく変わる
ベストグランプリ/ガバナンス&ユーザビリティ部門グランプリ
「キヤノンWebサイト」キヤノンマーケティングジャパン株式会社

増井 達巳氏
はじめに、昨年初参加でガバナンス&ユーザビリティ部門グランプリを受賞し、第5回のベストグランプリに輝いた「キヤノンWebサイト」のガバナンスを中心とした取り組みが、キヤノンマーケティングジャパン コミュニケーション本部 ウェブマネジメントセンター長の増井達巳氏によって紹介された。
「キヤノンWebサイト」は、キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)とキヤノンが共同運営するサイト。コミュニケーション/コンテンツ/システムという3つのマスターが職種として存在し、彼らが三位一体のWebマスターとして管理しているのがキヤノンMJの組織体制だ。1人ひとりが各分野のプロであり、それぞれが重なる領域があってこそ、良い仕事ができると増井氏は話す。
続いて増井氏は、部門賞を受賞したガバナンスについて、顧客主語と企業主語のギャップを埋めるものだと説明した。キヤノンMJでは、全社的に顧客主語であることを打ち出している。しかし、コンテンツオーナーとして顧客主語を意識できていても、事業部門からはトップページの目立つ位置に情報を掲載してほしいなど、企業主語の依頼が届きがちだ。「取り締まるのではなく、顧客主語を実践してお客様に最大の価値を提供し、企業としてお客様から価値をいただくためにガバナンスがある。正しい水先案内をするのがウェブのガバナンスという仕事であり、そのためには知識やコミュニケーション能力が必要になる
」(増井氏)
また、実際に「キヤノンWebサイト」でコンテンツを掲載するまでのワークフローも紹介された。コンテンツの作成は、社内システム内で掲載申請が行えるようになっており、常時250ほどのジョブが動いているという。これらのワークフローは、プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKを用いてフローチャートを書き、システムへと落とし込んだ。
システム内では、プロジェクトの状況について開発、校了、公開状態などのステータスを確認でき、変更があればメールなどで共有される仕組みだ。ポリシー体系や社内規定も整備され、担当ごとの責任範囲も明確にされているため、ワークフローの中で責任範囲が不明慮になったとしてもすぐに確認できる。ルールに関するドキュメントは、項目ごとに分類されており、設計部門であれば「設計ルールセット」を、納品チェックの際には「検証・監査」ルールを見るなど、担当部署が必要な情報を簡単に得られるようになっている。
設計ルールには、ユーザビリティやアクセシビリティにどのように対応するのか(JIS準拠の仕様、レベルなど)もまとめられている。ただし、コンテンツによってどこまで対応するのかは異なるため、Web標準準拠が必須の「インフォメーション」と「レセプション」、準拠レベルの異なる「プロモーション」と「リレーション」の4つにコンテンツを分類している。まったく新しい新規サイトを作る場合でも、これらのルールセットを守ることで、ユーザビリティ・アクセシビリティを担保できると増井氏は話した。
最後に増井氏は、「ウェブはコミュニケーションツールなので、いつも横にはルールセットを置くべき
」だと話す。「Web担当者、制作パートナー、コンテンツオーナーの責任が不明慮でルールセットがないと、大規模リニューアルができなかったり、大きなコストがかかることになる。これまでは、多少整理されていなくてもある程度はよかったが、今はすべての情報がウェブサイトにある。サイトの価値低下は企業価値の低下につながるため、ガバナンスが大事である
」(増井氏)
ベストグランプリとして、サイトの基礎体力の部分を評価してもらいメンバー全員で喜びを分かち合ったと話す増井氏は、最後に、アクセシビリティJIS規格のシングルA等級対応拡大のためルールセットの改定を行っていると、2011年から2012年への取り組みを紹介し講演を終えた。
コメント
JAL公式Facebookページ
リンク間違えてますよ。
https になってます。
ユーザーの設定によって
コメントありがとうございます。編集部の安田です。
あれ? httpsでもアクセスできませんか?
手元でテストしてみたら、httpsでも問題なくアクセスできますが、いかがでしょうか?
Facebookに登録しているユーザーさんは、アカウント設定で「セキュリティ」の「セキュア接続」を有効にしていると、Facebookへのアクセスがすべてhttpsになるんですよね。
ですので、どちらのURLも間違いではないといえるんですよね。
(当事者さんでリンクの分散が気になるという理由の場合は、また別途ご連絡くださいませ)