算数が苦手なマーケター向け「算数基礎講座」

算数が苦手で前年比30%増などと言われてすぐに計算できない。Excelにマクロや関数が入っているので、その本来の意味がわからない、割合がなんだかよくわからない、という人のために算数の基礎を学んでもらう連載をスタートします。

本当に今さら聞けない算数基礎講座!

記事一覧

【計算できる?】60人の行列、毎分2人増え、受付は1人で毎分3人処理。2人で受付すると何分で行列が解消できる?

算数が苦手な新米マーケターのアユム。今回は、一定の量で仕事が増えていく状況でどう仕事を片付けるかという問題を「ニュートン算」で求めていきます。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2024年2月22日 7:00

  • 21
  • その他
  • 解説/ノウハウ

【計算できる?】スーパーで4104円の食品を購入、税抜き価格はいくら?|意外と忘れている消費税の計算

計算が苦手な新米マーケターのアユム。今回は、税抜き価格を求める計算について解説します。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2024年1月25日 7:00

  • 23
  • その他
  • 解説/ノウハウ

100の1/10、1÷5など分数の計算方法は? 約分の簡単な解説も

分数の計算に自信がない方も理解できる! 100の1/10や1÷5のような基本的な分数の計算方法から、1:5の計算、帯分数の直し方、分数の足し算、引き算のやり方まで、詳しく解説します。さらに、約分の簡単なルールとその適用方法も紹介します。分数の計算が苦手な方も、このガイドを読めばスムーズに計算ができるようになります。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年12月25日 7:00

  • 39
  • その他
  • 解説/ノウハウ

どちらが大きい? 分数を通分して比較する方法【計算が苦手な方向け】

算数が苦手な社会人必見! 意外と忘れている通分のやり方を解説します。通分は、大きな数の分数を比較する際に便利です。小数点なしで計算できる分数は、仕事でも利用するシーンが多いはず。通分だけでなく、最大公約数や倍数についても改めておさらいしましょう。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年11月24日 9:50

  • 45
  • その他
  • 解説/ノウハウ

【仕事算】仕事量を計算! 4人で3時間のタスク、6人でやると何時間?

この記事では「仕事量の求め方」「1人あたりの業務量から必要な時間を計算する方法」を解説。作業効率を上げるためにも覚えておきたいですね。計算式のポイントは「全体の仕事量=時間あたりの仕事量×時間」です。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年10月26日 7:00

  • 248
  • 272
  • その他
  • 解説/ノウハウ

四則演算の順番は? 掛け算や割り算、混乱しないルールを解説

四則演算の順序について忘れてしまった方や数学が苦手な社会人に向けて、分かりやすく解説します。四則演算の順序は、左から順に計算しますが、カッコ内の計算、掛け算と割り算、足し算と引き算の順に優先されます。特に「足し算と掛け算のどちらが先?」と迷う方も多いですが、このルールに従えば解決します。本記事では、具体的な計算例を通じて「四則計算のルール」について詳しく解説します。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年9月26日 7:00

  • 97
  • 22
  • その他
  • 解説/ノウハウ

【手数料の計算方法】入金額から逆算して求めるには?

「代理店への手数料が15%、自社への入金が255万円、クライアントへの請求はいくら?」マーケティング担当者向けに、割合(%)の計算方法を解説します。これらの計算は、割合の基本原則と分配法則を理解していれば簡単に求められます。数学・算数が苦手なマーケターはぜひお読みください。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年8月25日 7:00

  • その他
  • 解説/ノウハウ

「47.183」を小数第二位で四捨五入すると?「179」を十の位で切り捨てると?|意外と忘れている四捨五入

四捨五入、切り上げ、切り捨ては、データを扱う仕事で必要な算数の基本です。タイトルの問いに答えられるかどうか、チェックしてみましょう。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年7月26日 7:00

  • 21
  • その他
  • 解説/ノウハウ

広告の平均単価CPA・CPMの計算式・違いは? 【マーケ初心者必見】

広告・マーケティング用語のCPA(顧客獲得単価)やCPM(1,000インプレッションあたりのコスト)などの値は、平均値の考え方を理解しておかないと計算を間違えてしまいやすい値です。平均値の求め方は、全てのデータの値を足して個数で割ることであり、何あたりなのかを考えることが重要! この記事では、2組以上の平均から全体の平均の算出方法や、単位当たりで求めるWebの指標の計算方法を解説します。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年6月27日 7:00

  • 20
  • その他
  • 解説/ノウハウ

構成比の計算|求め方やグラフでの表し方を広告予算事例をもとに紹介

今回は、全体のどれだけの割合を占めるかという意味の「構成比」の求め方についてやさしく解説していきます。ビジネスで使える、構成比の見せ方も、円グラフ、100%積み上げ棒グラフや帯グラフでのそれぞれの特徴や表し方も参考にしてください!

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年5月25日 7:00

  • その他
  • 解説/ノウハウ

引いたくじを戻さない場合の確率計算は? 2回引いて同じになる割合とは

「5種類、4個ずつのドーナツ。くじを2回引いて、同じ種類である確率は?」この問題を解くには、引いた後に戻さない「非復元抽出」の概念が重要だ。事象が連続する場合には積の法則を、異なるパターンに分けて考える時には和の法則を適用し、特定の事象が起こらない確率を求める際には余事象の法則を使う。算数が苦手な人もこの記事で確率の基礎をしっかり学ぼう!

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年4月27日 7:00

  • その他
  • 解説/ノウハウ

くじ引きが連続で当たる確率は? 計算方法を苦手な人でもわかりやすく説明

「10%の確率で当たるデジタルくじ。2回連続で当たる確率」をパッと答えられますか?今回は、確率の基本、積の法則の利用、和の法則の利用、余事象についてです。0.1や0.01はパーセントに直すと何%になる?という超基本から教えますので、数学・算数が苦手な方はぜひお読みください。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年3月28日 7:00

  • 27
  • その他
  • 解説/ノウハウ

組み合わせは何通り? 5種類から2種類選ぶ時の計算方法・余事象の使い方

5種類から2種類選ぶ時は5C2? イベント来場者に景品をプレゼントする事例をもとに「場合の数」における「組み合わせ」や「余事象」について解説します。積の法則や和の法則も算数が苦手な方でもわかりやすく事例と一緒に学んでいきましょう!

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年2月28日 7:00

  • 27
  • その他
  • 解説/ノウハウ

【場合の数】何通りの計算方法は? 順列の公式や樹形図をやさしく解説

「7人から3人選ぶとき、何通り?」にパッと答えられますか? 場合の数を樹形図や順列の計算ができない方に易しく解説していきます。樹形図を頭の中に思い浮かべることができれば、𝑛𝑃𝑟のような公式は覚えなくてもよい! という、算数の苦手な人にとっては目からうろこのような記事です。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年1月24日 7:00

  • その他
  • 解説/ノウハウ

6歳未満は6歳まで含む? 65歳以上は65歳を含まない? 入場料の計算

6歳未満250円、65歳以上300円、それ以外は一律500円のイベントの入場料。6歳と35歳と65歳の3人で出掛けたときの合計金額はいくらでしょうか? 未満とは? 以上とは? この記事では「以上、以下、未満、より大きい、等号、不等号、数直線」を解説します。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2022年12月26日 7:00

  • 37
  • その他
  • 解説/ノウハウ

消費者物価指数とは? 10年前の価格を調べるための方法【指数計算基礎】

10年前と今の物価を比較したい時、計算する方法があることをご存じですか? 消費者物価指数は、ある基準時点の物価を100とし、対象となる時点の物価を比較した指数です。この記事では、統計局のサイトから小麦粉とお米の価格データを取得し、Excelで指数を計算する方法を詳しく説明していきます。また、指数の計算に必要な割合の考え方も併せておさえておきましょう。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2022年11月29日 7:00

前年比・増減率の計算方法をわかりやすく解説! 昨対比との違いは?

前年比・前期比・昨対比・増減率の意味と計算方法を解説。何パーセントくらい増えたか減ったかを求めたい! でも、算数や計算がどうしても苦手…そんな人にぜひお読みいただきたい記事です。グラフの確認方法やマーケティングでよく使う関連する言葉も併せて説明します。

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2022年10月25日 7:00

  • 46

値上げ率の計算方法|元値はいくら? 何%上がった?

値上げ後の金額や値上率、元値を求める方法について詳しく説明します。「10%値上げ」といわれたときに、ピンとこない方に向けて、割合(パーセンテージ)の計算や値上げ幅、連続して値上げする場合の計算方法について、初心者でもわかりやすく解説!たとえば新価格から旧価格に改定した際などにぜひ参考にしてください!

モリマミコ(マミオン)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2022年9月27日 7:00

  • 39

割合やパーセントが苦手な大人必見! わかりやすい計算方法・考え方

20人に1人は、全体の人数の何パーセント? 大人でも計算できない人が意外と多い、割合やパーセント(%)の計算。その考え方や分数を使った計算のコツを解説します。割合を理解することで、大きさが異なるものを比較することが可能になり、比較対象の量や全体の量を算出することも可能です。

2022年8月30日 7:00

  • 481
  • 87

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る