15 years 7ヶ月 ago
株式会社はてなは、自分が行ったカフェや観光地などのスポット情報を友達と共有できる、モバイル向けサービス「はてなココ」をリリースいたしました。国内の携帯電話、およ...
15 years 7ヶ月 ago
株式会社ロックオンは、SaaS ソリューションの開発・販売を手掛ける株式会社サンブリッジソリューションズと協業し、オンデマンドCRM「Salesforce」の顧...
15 years 7ヶ月 ago
大阪でWeb広告研究会が4月19日(月)に開催されます。関西を中心に活動されている企業の広報/PR担当などの方は、ぜひご参加ください。
今年2回目のWeb広告研究会関西セミナーのご案内です。 最近、「戦略PR」とか「ネットPR」という言葉をよく聞きますが、今回はネットPRについての現状と、今後についてをテーマにします【Web広告研究会】 トピックス 4月19日(月)関西セミナー開催
弊社代表取締役、神原弥奈子が「Road to netPR ~インターネット時代の企業の情報流通」と題しまして、お話させていただきます。
今回のセミナーでは、実際にネットPRを実践されている広報・PR・宣伝担当の方々を交えて、パネルディスカッションも行われます。
【第1部】15時30 分~16時15分
「Road to netPR ~インターネット時代の企業の情報流通」
講師:株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役 神原弥奈子氏
【第2部】16時15分~17時
「NECにおけるネットPRの活用について (仮題)」
講師:NEC CRM本部 宣伝部 マネージャ 朝火英樹氏
【第3部】17時10分~18時
パネルディスカッション 「ネット時代の広報、宣伝戦略を紐解く!」
モデレーター
花王 Web作成部 Web技術室 室長 本間充氏
パネラー
News2u 代表取締役 神原弥奈子氏
NEC CRM本部 宣伝部 マネージャ 朝火英樹氏
株式会社マンダム 宣伝販促部 宣伝課 長畔孝治氏
日興コーディアル証券 ダイレクトチャンネル事業部 平山かなえ氏
広告代理店代表 株式会社大広 クロスコミュニケーション局 第4コミュニケーションデザイングループ プロデューサー 土屋徹氏【Web広告研究会】 トピックス 4月19日(月)関西セミナー開催
実際に実践されている企業の方のお話を聞く機会は、数少ないと思います。普段の活動で気になっている事が聞けるチャンスかもしれません。
有料のセミナーとなりますが、実りの多いセミナーとなりそうです。多くの方のご参加をお待ちしております。
15 years 7ヶ月 ago
今週の木曜日(4月5日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて、...
CSS Nite実行委員会
15 years 7ヶ月 ago
久しぶりにSEOの記事になってしまいました。改めて真っ当な視点で被リンク構築の手法を考えた記事です。CrazyEggのCEOが有料リンクに頼らない想像力を活かした被リンク獲得の手法を実例付きでアドバイス。確かにこのヒントを活用できたら有料リンクを買う必要性は一切無し?! — SEO Japan
既に皆が承知だとは思うが、サイトにリンクを張るウェブサイトが増えれば、検索エンジンのランクは上がる。そんな中、現在、テキストリンクをブローカーやウェブサイトのオーナーから購入する等、被リンクを手に入れるためのグレーな方法が出回っている。
これらのグレーな手法は、短期間においては得るものが多いが、長期的にみると主要な検索エンジンから追い出されてしまう可能性があるため、私自身は薦めない。
そこで今回は、短期的なメリットを求める代わりに、正当な方法でリンクを構築し、検索エンジンのトラフィックを増やす方法を紹介していこうと思う。
リンク構築戦略 #1: インフォグラフィック
ミントドットコムは、良質なインフォグラフィックを作成した点でよく知られている。インフォグラフィックとは、ビジュアルでデータを表示するグラフである。例えば、私はアメリカの税制がいかに複雑かを示すインフォグラフィックを作ったことがある。このエントリはディグのホームページに掲載され、2日間でクイック・スプラウトに約2万人のビジターを運んでくれた。
このようなグラフに時間と労力をしっかりと費やせば、ソーシャルウェブでバイラル化する可能性が高まる。その結果、新しいビジターがこぞってサイトを訪問してくれるだけでなく、オーソリティサイトから被リンクがもたらされることになる。因みに後者の方が重要度は高い。
そして、もし皆さんが私のようにコンテンツのビジュアルのパートを作るのが苦手でも、コラム・ファイブやインフォグラフィック・ワールドのような企業を雇えば問題はない。
リンク構築戦略 #2: クイズ
ミングル2はクイズの力を活用した初めてのサイトであり、グーグルのランキングにおいて数ヶ月間で超難関キーワードである[online dating]と[free online dating]の双方で1位に登りつめた。
ミングル2は、「吹雪の中で取り残されたら友達を食べますか?」のようなバイラルなクイズを作成することで、この偉業を達成していた。クイズの最後にバッジがあり、このバッジを自分のウェブサイトに掲載することが出来るようになっており、このバッジがミングル2ドットコムに[online dating]または[free online dating]のキーワードと共にリンクバックする仕組みになっていた。
リンク構築戦略 #3: コミック
コミックと聞くと、少しオタクっぽいと思われるかもしれないが、ソーシャルウェブではとても有効な手段である。ジ・オートミールと言う名のサイトは 「テックサポートに電話するぐらいなら、キンタOにパンチをもらったほうがマシだ」のようなコミックを作成している。これらのコミックは、データの正確性などお構いなしだが、とても笑える。
ヤフー・サイト・エクスプローラによると、このコミックは3,000本を超えるリンクを引き寄せたようだ。それでも興味がわかないなら、これならだどうだ。このサイトのページビューは、グーグル・アナリティクスによると、なんと一ヵ月で2,000万回を超えているのだ。
リンク構築戦略 #4: レビュー
良質なコンテンツを作るだけでは不十分だと言っても、リンクを構築することが出来ないわけではない。例えば、私はアメックスのブラックカードのレビューを数年前に投稿したが、このエントリには自然に数百本のリンクが集まった。
私はリンクを要請したわけではないが、このカードの最も詳細なレビューを作成したため、マハロやウィキペディア等のサイトがリンクを張り始めたのだ。
その結果、多数の被リンクが寄せられ、グーグルで上位に格付けされただけなく、(グーグル・アナリティクスによると)このサイトで最も人気の高いブログのエントリとして現在でも確固たる地位を築くことになった。
レビューを書く際のコツは、徹底的に調査し、他のサイトに載っていない情報を提供することだ。そのため、製品もしくはサービスの一部しか取り上げていないなら、このようなレビューを作成することは出来ない。
リンク構築戦略 #5: トレンド
誰だって今後のトレンドを知りたいはずだ。私なら知りたい。
スマッシング・マガジンは、詳細なエントリを綴ることで名が通っている。そのため、ウェブで最も人気の高いサイトの一つに挙げられているのだ。彼らには来る年も来る年も有望なトレンドを分析してきた実績がある。
例えば、同ブログのエントリ「2009年のウェブデザインのトレンド」は内容が濃く、多数のイメージを掲載し、しかも、セクションに分けられているため、とても読みやすい。その結果、このエントリには200本以上のコメントが寄せられ、5,000本近い被リンクがもたらされた。単一のコンテンツとしては十分な結果だと言えるだろう。
リンク構築戦略 #6: リスト
リストは時代遅れである。それは百も承知だが、今でも効果はある。信じられないなら、ディグのホームページに掲載された“トップ10リスト”をチェックしてみよう。ディグによると、500回以上ディグされているトップ10 リストは1,300本以上もあるようだ。リストもまだまだ現役でやっていける。
リスト系のエントリを作成するつもりなら、以下のポイントを肝に銘じておこう:
リストの各要素に写真を掲載する
10で止めなければいけないルールはない… スパイスを加え、11や51などの奇妙な数のリストを作ろう
その他のタイプのエントリと同じように、誤報を掲載せず、詳細なエントリを綴ろう
要点を述べて、リストにまとめあげよう。多くのウェブサイトが犯す最大の過ちは、すぐに要点を述べるのではなく、大きな前置きの段落を作成してしまう点だ
リンク構築戦略 #7: How-to ガイド
How to ガイドはリンク構築において成功例が多く、企業はこのコンテンツのタイプを中心にエントリを作成している。eHowのようなサイトを見れば一目瞭然だ。このサイトには1,100万本以上の被リンクが寄せられ、アレクサによると米国で43番目に人気が高いサイトのようだ。
How-toガイドを作成するなら、必ず以下の点を実施しよう:
各手順を示す写真を掲載する
各手順を詳細に説明する分かりやすいコンテンツを作成する(誰もが皆さんのように賢いとは限らない)
そして、もし可能なならば、製品の出来上がりを紹介する動画を作成する
結論
自然に被リンクの本数を増やすことが出来る方法は多数ある。要は想像力を働かせることだ。当然だが、テキストリンクを買うという簡単なルートを選択することも出来る。しかし、自然なルートを歩む方が長期的な戦略として効果が高く、より良い結果を生み出すことになるはずだ。
どのような方法を利用しようとも、絶対にウェブサイトに関連するコンテンツを作成するようにしよう。例えば、クイズのルートを選択するなら、ミングル2のように100%自分のウェブサイトとマッチするようなクイズを出す必要がある。
それでは最後に、グーグルのエンジニア、マット・カッツ氏がリンク構築に関するアドバイスをさらに5つ紹介する動画を見て頂こう。
この記事は、Quicksproutに掲載された「7 Ways to Legitimately Build Backlinks」を翻訳した内容です。
起業家自ら書いている被リンク対策だけに、新しい視点が多く数多くある「被リンクの集め方」記事の中でもかなり新鮮なアプローチで楽しめました。インフォグラフィックを使う、と言う手法は確かにたまにありますが、一番最初に持ってこられると改めて注目したい手法ですね。例で挙げられているミントの例は確かにインパクトあります。しかしインフォグラフィック専門の会社があることにも驚きました!
SEOやソーシャルメディアのプロの場合、どうしてもパターン化された手法やコンセプトに偏りがちですが、流石筆者は起業家だけであり、自由な発想で様々なアイデアを出してくれていますね。実例付きで解説してくれている所がさらに参考になり、発想のヒントにしたいアイデアが満載でした。新しいアイデアを得るには全く別業界の人と話した方が良いと言う話がありますが、まさにその典型例とも言える内容でした。 — SEO Japan
15 years 7ヶ月 ago
米国でのiPad発売と共に続々と登場しているiPadアプリ。いち早く登場した検索系のアプリを8本紹介します。日本語アプリを作ろうと思っている人の参考になるかも? — SEO Japan
Twitterやソーシャルネットワーキングのアプリの他に、iPadアプリストアで現在入手可能な面白いアプリと言えば、検索関連のアプリだ。私はその中でも最も重要なものを入手するためにアプリストアをくまなく捜し、8つを見つけた。ここにその8つのアプリを紹介するので是非チェックして欲しい。
Zillow 不動産検索
このiPadアプリは、iPadの大きなスクリーン上で住宅のフォトギャラリーが見られるようになっている。おなじみのタッチやピンチやドラッグといった操作によって、Zestimateと呼ばれる物件見積もりサービスによる物件情報や売買価格、賃貸価格などの情報を見ることができる。また、価格、寝室やバスルームの数などの条件検索や、月額家賃による検索も可能で、フルスクリーンでのカラー写真、検索結果の保存、プッシュ型の通知機能、物件をEメールで送信したり、Facebookで共有する機能も備えている。無料。iTunesリンク
Yellowbook.com モバイル検索
移動中にその地方の企業やその他関連情報を見つける必要があるのなら、iPadアプリストアでこのアプリをゲットするといいかもしれない。このアプリは地域の企業検索、GPSの位置情報、地図、道案内に特化している。企業のウェブサイトや動画を見せるだけでなく、企業の詳細情報を保存したり、項目をアルファベット順や現在地から近い順に並べたりすることもできる。無料。iTunesリンク
Meta Flavor レストラン検索
膨大なレストランや料理を検索して比較することができるかなり便利なアプリになっている。料理の種類やレストランの名前、さらには食材から検索することが可能だ。さらには、あなたの好みを覚えていて、次にこのアプリを利用する時にはそれに合わせたおススメを提案するのだ。無料。iTunesリンク
Search Maestro (Google用)
簡単に言うと、iPad上でGoogle検索ができるアプリだ。検索結果を保存しておいて後で見ることもできる。ウェブページの保存、迅速なインターネット閲覧、現在のページをSafariで見ることを可能にし、さらにはiPadがオフラインの時にも検索を見ることができる。有料:1.99ドル。iTunesリンク
DishFinders
Meta Flavorと同じく、このアプリも指定した料理からの検索をしたり、他の人がそれについてどうコメントしているかを見ることができる。自分のレビューを入力できるのと同時に、特定のレストランの全ての料理のレビューを一覧で見ることもできる。また、このアプリは、ユーザーに完成品の写真を含んだユーザーの料理も共有することも奨励している。無料。iTunesリンク
Searcher
SearcherはiPad用の迅速なウェブ検索ツールだ。現在のところ、Google.com、google.de、google.fr、Wikipedia、Amazon.com、Amazon.uk、amazon.de、amazon.fr、YouTube、Twitter、Wolfram Alpha、Yahoo、Leo.orgに言語対応している。有料:1.99ドル。iTunesリンク
QuickFind
QuickFindはiPad用の単純な検索ツールだ。複数の人気サイトを同時に検索することができる。このアプリは、2つのカラムインターフェースを利用し、右カラムにはウェブブラウザを表示させて、iPadの大きなスクリーンを有効利用している。無料。iTunesリンク
JobServe Connect
iPadで利用可能な求人検索ツールはこれだけしかないわけではないが、数少ない中の1つだ。このアプリでは40,000件以上もの求人案件のデータベースから仕事を探すことができる。Jobserveにアカウント登録をすれば、自分が応募した最新案件を見たり、検索結果を保存したり、オンライン上のあなたのアカウントに役に立つメッセージを受けることもできる。無料。iTunesリンク
この記事は、Search Engine Journalに掲載されたArnold Zafraによる「8 Search Engine Related iPad Apps」を翻訳した内容です。
UIもイマイチでとりあえず作った感のあるアプリも多いですが、Zillowの写真ギャラリーとか見るとiPadの大画面だと便利!って感じですね。今後、続々と新作アプリ&バージョンアップ版が出てくると思いますし、1年後辺りが楽しみです。 — SEO Japan
15 years 7ヶ月 ago
サイト内で動画を使って情報を提供する手法には、
・ 情報をより具体的に伝えることができる
・ 表現が豊かになり、より強いインパクトを与えることができる
といったメリットがあり、主にニュースやエンターテイメント性の高いコンテンツの提供に適しています。
15 years 7ヶ月 ago
さきほど公開されたての情報みたいですが、5月21日(金)に、マイクロソフトさんが主催する
消費財業界向けプライベートセミナー
デジタルマーケティングで築く顧客との関係性と新しい価値創造
~多様化し複雑化を続けるマーケティングを支えるIT活用
という難しそうなセミナー(笑)で講師を務めさせて頂きます。
特別講演では、CCJCインタラクティブマーケティング統括部長の江端さんが 「コカ・コーラ パークの目指すエコシステムマーケティング」 を、次に私が 「ソーシャルメディアマーケティングの本質」 というテーマでお話します。
マイクロソフトさんが主催する消費財業界向けセミナーなので、一般の方というよりもややクローズドなセミナーだと思います。
当該業界にお勤めで、ご興味がある方はぜひお申し込みを。詳細はマイクロソフトさんのイベント情報ページから。
15 years 7ヶ月 ago
2010年2月に電気通信事業者協会が発表したモバイル端末累計契約数は1億1,15...
15 years 7ヶ月 ago
4月11日(日)13:00~14:30@ABC(青山ブックセンター)で開催された佐藤尚之さん&須田和博さんの『これからの広告って?』トークショーに行ってまいりました。
天気は快晴。気温も20度突破の超行楽日和の中、会場には100名を超える方々が押しかけてきていて大盛況!

いやね、さとなおさんと須田さんの話とか聞いていると、あぁ・・・やっぱりこの奥深さは半端ないな・・・とか思い知らされましたよ。すごいです、ホント。
ちょっとビックリしたのが、さとなおさんがトークショーの途中で、「この中でグランズウェル読んだことある人」と質問したときに、たった10%くらいしか手が挙がらなかったこと!
昨日の出席者の方々はネット系が少なかったからなのかわかりませんが、ネット系うんぬんの前に業界人ならせめて1/3~1/2くらいは読んでいてもおかしくない有名且つ良著なのに・・・。やっぱりまだまだそんなものなんですねぇ・・・。
1時間半のトークショーも本当にあっという間に終了。すごくおもしろかった!終了間際、須田さんが、「あれ、池田さんの本の宣伝はいいの?」と、優しい気を利かせてくださり、急遽壇上でご挨拶する機会を頂きました!
さとなおさんの須田さんの後光に預かり、出口では30~50名程度が、拙著『キズナのマーケティング』をご購入頂いたようです。ありがとうございました!
昨日のセミナーハッシュタグはこちら → #satosuda 結構活発だったので、いまから見ても十分楽しめると思いますよ。ご興味がある方はぜひ。
15 years 7ヶ月 ago
Twitterで少し前につぶやかれていた話題なのだが、思い出したので貼っておこう。どんな文脈においての話でも弁解の余地はないと思う。これはあるテレビ番組で紹介されたグラフだ。このアナウンサー(名前が出ているのでお解かりになるだろう)のなせるワザなのか、制作の企画の人が考えたのか、誰が考えたのかはわからないが、「分かりやすさ」を言い訳にはして欲しくない。同じ軸でスケールを変えるというのは、事実の歪曲以外のなにものでもない。
こんなことをやっているからテレビが見られなくなるのでは?数字やデータが嫌われるようになるのでは?とても残念。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 7ヶ月 ago
「6歳が管理するかわいいコンテンツ」でレビューしたフォルダの中に、かわいいコンテンツを発見。
野菜とお花の画像を集めてフォルダで分類していました。
「やさい」は「おいしい」「まあまあ」「まずい」に分類できるそう。
図:野菜フォルダの中のフォルダ構成:
どれくらい本気で分類しているのか?フォルダの中身を検証してみます。
やさい>おいしい
図:やさい>おいしい:
「赤玉ねぎ」と「アスパラガス」。いきなりマイナー系で来ました。しかも2つだけ。ま、赤玉ねぎは確かにサラダに良いですね。アスパラガスもゆでると甘いので、おいしいです。
やさい>まあまあ
図:やさい>まあまあ:
「アイデアル」「あじみ菜」「アクティブ」「アトランタ」(ほうれんそう)?パパもちょっと分かりません...。分からないから「まあまあ」なのかな?
やさい>まずい
こちらはハッキリしているかも。
図:やさい>まずい:
赤シソ、秋帝(キャベツ)、ブライダル(カリフラワー)、butei?チマ・サンチュ?家で食べたことは無さそうです。ということは
食べたことがある野菜を実体験に基づいて分類しているわけではない
...
15 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
第1回教育セミナーは好評につき、定員を増やすため会場変更となりました。
変更後
場所:
KDDI ウェブコミュニケーションズ 会議室
東京都千代田区麹町3-6 住友不動産麹町ビル3号館
交通:有楽町線「麹町駅」徒歩2分 / 半蔵門線「半蔵門駅」徒歩4分 /
JR線「四ッ谷駅」徒歩11分
定員:40名 (先着順)
参加費: HCD-Net会員無料、学生無料、一般 8,000円
どうぞ宜しくお願いいたします。
15 years 7ヶ月 ago
第1回教育セミナーは好評につき、定員を増やすため会場変更となりました。 変更後 場所:KDDI ウェブコミュニケーションズ 会議室 東京都千代田区麹町3-6 住友不動産麹町ビル3号館 交通:有楽町線「麹町駅」徒歩2分 / 半蔵門線「半蔵門駅」徒歩4分 / JR線「四ッ谷駅...
事務局
15 years 7ヶ月 ago
HCD-Netでは毎年、人間中心設計に関する初心者向けのセミナーを実施しています。
本セミナーでは、人間中心設計の基本的な考え方と、ユーザビリティ評価の基礎を説明します。
人間中心設計の概念について理解したい方や、これから実務への導入を検討している方、
新入社員でユーザビリティの基礎知識を必要としている方に最適な内容となっています。
内容を平易に説明しますので、ぜひともご参加ください。
※なお、このセミナーは昨年の同時期に開催したセミナーをもとに改変した内容となります。
開催日時: 2010年5月11日(火) 18時15分より(17:45受付開始)
場所:KDDIウェブコミュニケーションズ 会議室
東京都千代田区麹町3-6 住友不動産麹町ビル3号館
交通:有楽町線「麹町駅」徒歩2分 / 半蔵門線「半蔵門駅」徒歩4分 /
JR線「四ッ谷駅」徒歩11分
定員:40名 (先着順)
参加費: HCD-Net会員無料、学生無料、一般 8,000円
講演予定:
「人間中心設計の基礎」 18:15~19:30
郷 健太郎 氏(山梨大学)
「新入社員のためのユーザビリティ評価:入門編」 19:30~20:45
伊藤 泰久 氏(株式会社U'eyes Design)
申込方法:
件名に第1回教育セミナー「初心者のためのHCD」参加申込とし、
本文に
①ご氏名 ②ご所属 ③メールアドレス ④ 会員区分(正会員、賛助会員、学生、一般)
を記入の上
hcdnet_registration@hcdnet.org までお申込ください。
15 years 7ヶ月 ago
AXEの新たなコンテンツ「AXE 360 Summer Daydream」がオープン。全方位デジタルカメラ「Ladybug3」で撮影された、360°見渡せるイ...
15 years 7ヶ月 ago
Nikonが「THIS DAY」を公開。今日という日、過去に世界でどんなことが起こったのかを写真と共に紹介してくれます。フォトタイムトリップ。...
15 years 7ヶ月 ago
iPhoneデベロッパープレビューイベントでSteve Jobsは、大方の予想どおりAppleのモバイル広告プラットホーム・iAdを発表した。 ⇒TechCru...
15 years 7ヶ月 ago
TwitterがiPhoneアプリの人気Twitterクライアント「Tweetie」を提供するAtebitsを買収し、Tweetieを初の公式アプリ「Twitt...