Aggregator

Yahoo!インデックスアップデート

15 years 6ヶ月 ago
4月29日に、Yahoo!がインデックスをフルアップデートしました。

Yahoo!検索 Index Update(4/30 Yahoo!検索スタッフブログ)

今回の変更は日本独自ではなく、US・日本の同時変更となります。
現時点での変動傾向を数値化すると、
通常のインデックスアップデートに比べるとやや小規模な変動と言えると考えています。

変動内容については現在調査中です。
調査結果について公表できる情報については当ブログでも公表させて頂きます。

カンターメディア、広告ネットワークを分析

15 years 6ヶ月 ago
2010年4月28日、カンターメディアが広告ネットワークの分析レポートを公開。無料でダウンロードできる。
------------------------------
Kantar Media - Ad Networks Analytics
http://www.kantarmediana.com/Ad-Networks-Analytics.php
------------------------------
2009年12月から2010年1月にかけて、アメリカとカナダの4,500以上のウェブサイトをモニタリングした。分析対象の広告ネットワークは29個(グーグルの広告ネットワークは含まれていない)。それによると、すべての広告インプレッションのうち、パブリッシャーが直接配信したものは77.9%で、広告ネットワークが配信したものは22.1%だった。広告ネットワークを利用している広告主は7,000社以上あったが、上位10社がインプレッションの40%以上を占めていた。
noreply@blogger.com (Kenji)

Twitterユーザは平均して、4.67人で全員と繋がっている

15 years 6ヶ月 ago
2010/4/29のSysomosの"Six Degrees of Separation, Twitter Style"から

世界の人々とは6人の知人でほぼ繋がるという"Six Degrees of Separation"理論があるが、Twitterでそれを調べてみたものだ。





関連リンク:
2010/2、日本のtwitter.comサイトの利用者は1,000万人を超えた
米Twitterユーザ、2012年には3,600万人にTwitterアカウントの非米国比率は6割超にTwitter、9ヶ月以上利用者のさえずりが全体の4割超を占める
オーストラリアでもTwitterの利用がこの1年で7%から23%に
2010/1米携帯ブラウザからのTwitter.com利用者は470万人
Twitterの利用率は8.2%、富士通総研調べ
2010/1日本のtwitter.com利用者数は約500万、Amebaなうが100万
2010/1、日本のtwitter.com月間利用者、自宅からだけでも357万人に
Twitterに代表されるミニブログ関連PCサイトの2009年の訪問者数は1,230万人
日本の2009/12のTwitter.com利用者数、300万を軽く超えたようだ
2009/11のTwitter.com利用者数、日米とも微減で横ばい
2009/10日本のTwitter.comサイト利用者は一転減少へ
米Twitterもう飽きられたか、2009/7をピークに月間利用者は減少に転じる
日本でも2009/9のTwitter利用者の伸びは小休止だな
2009/9の米Twitter月間利用者数、約2,350万人で足踏み
米Twitter、この1年で月間利用者数が12.7倍に
米Twitter利用者数は停滞、新規ユーザー減が理由か
Twitter上位1割の人のフォローされている人数平均は約500人
2009/8日本でもTwitter利用者は200万人規模にいった
2009/8の米Twitter月間利用者数は約2,360万人で足踏み
米18歳以上のTwitter利用者数、2010年に2,600万人に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/2米オンライン動画サイトシェア、2位のHuluが3.4%と微増(comScore)

15 years 6ヶ月 ago
2010/4/29のcomScoreのリリースから。



関連リンク:
メディアグループによる動画サイトVevo、Huluに続くいて大きくなるか(Hitwise)
2009/11米オンライン動画サイト、Googleが39.4%、Huluが3.0%(comScore)
米Youtube利用者1億700万人、2009/11動画サイトで(Nielsen)
米オンライン動画視聴時間、月間1人当たり3時間半を突破(Nielsen)
米SNSでの動画消費時間は、この1年で倍増(Nielsen)
米オンライン動画サイト、Huluが2.2%のシェアで2位(comScore)
動画サイト月間1人当たり178動画もみている(独2009/8)(comScore)
米動画サイト、利用時間はこの1年で25%増、YouTubeがトップ(Nielsen)
2009/8米Google月間動画視聴数が100億回を超える(comScore)
2009/8米オンライン動画視聴時間、月間で3時間25分(Nielsen)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2010/3ショッピング検索のシェア、Google、Yahoo、Bingが拮抗(compete)

15 years 6ヶ月 ago
2010/4/29のcompeteのブログから。
検索シェアでは、Bingが10.3%から10.7%に微増。





関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Bing(MS)のシェアは12.2%と微減、米2010/3検索エンジン(Nielsen)

15 years 6ヶ月 ago
2010/4/28のNielsenのブログから。


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/3米オンライン動画サイト、1人当り月間3時間視聴

15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Androidからの広告リクエストがiPhoneを抜く

15 years 6ヶ月 ago
2010年4月27日、アドモブが3月の統計を発表。アメリカにおけるアドモブへの広告リクエストは、Android経由がiPhone経由を上回ったようだ。一方、同月のミレニアルメディアへの広告リクエストは、依然としてiPhone経由がAndroid経由を圧倒している。
------------------------------
AdMob Mobile Metrics
http://metrics.admob.com/
Millennial Media's Mobile Mix
http://www.millennialmedia.com/research/mobilemix/
------------------------------
アドモブの統計も、アメリカ以外を含む世界では、AndroidよりiPhoneからの広告リクエストが多い。
noreply@blogger.com (Kenji)

2010/3米月間PC利用時間は60時間で、Facebook利用時間は7時間

15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4/24の週の豪検索エンジンシェア、Googleが89.08%

15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

iPadを買う前に行った7つの準備

15 years 6ヶ月 ago
もうすぐiPadが届きます。使ってみれば分かるので、レビューや予測の記事を読むのはやめました。並んで買うこともしません。 そのかわり、買った後の準備をしておくことにしました。 モバイルルータを購入 iPhoneとiPadの両方を3G接続するのは月額が高すぎるので、節約方法を考えてみました。 最近は原稿を iPhoneのEvernoteで書いているのでPCの出番が減り、一年前に買ったイーモバイルのUSB端末はほとんど使っていません。あと一年残っている契約をそのままでPocket WiFiに機種変更しようと思ったのですが、買い増し、解約&新規、SIMフリー端末の購入、のいずれも3万円弱かかるので、断念。イーモバイルは、従量プランが月額1,000円~4,980円と下限が高い、契約期間が2年間と長すぎる、端末が高い、という点もイマイチです。 図:WiMAX用のモバイルルータ:そこで、WiMAXのモバイルルータ「Aterm WM3300R」を買いました。Pocket...

CSS Nite in Ginza, Vol.46が終了しました

15 years 6ヶ月 ago

2010年4月15日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.46を開催し、165名の方にご参加いただきました。

JWDA(日本WEBデザイナー協会)会長の中川直樹さんを迎え、「Webクリエーター、次の10年を生き抜くために」と題してお話を伺いました。

100415_0180.jpg

セッションのスライド、音声は、追ってCSS Nite公式サイト(新着エントリー)にて公開いたします。RSSを購読されることをオススメします。

CSS Nite in Ginza, Vol.46

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。壮大なレポートである必要はありませんので、ぜひ、ブログ/mixi日記/twitterなどで取り上げていただければ幸いです。

twitterでの発言はこちらにまとめました。

撮影:飯田昌之

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」が終了しました

15 years 6ヶ月 ago

2010年4月17日、ベルサール神田で、CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」を開催し、400名近くの方にご参加いただきました(関係者を入れると450名弱)。

2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」の続編。コーディング/マークアップにフォーカス。スピードコーディング、jQuery、表示速度改善、HTML5+CSS3などを取り上げました。

dsc_0576.jpg

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。

出演者のブログ:

撮影:おかだよういち

6月5日には、再演版のCSS Nite LP, Disk 9.2(reprise)を開催予定です。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る