15 years 4ヶ月 ago
共同通信社は2010年6月21日、携帯電話向け有料サイトのプラットホーム「NEWSmart」(ニュースマート)を開設した。開設時点で東奥、河北、福島民報、福島民…
15 years 4ヶ月 ago
paperboy&co.が電子書籍作成・販売プラットフォーム「パブー」をリリース。無料で電子書籍の作成・公開・販売(有料販売手数料は販売価格の30%)...
15 years 4ヶ月 ago
「顔認識システム」を搭載し、広告を見た人の性別や年齢層などを測定する「電子看板(デジタルサイネージ)」の実験が21日、東京都内の20駅で始まった。実験は1年間で...
15 years 4ヶ月 ago
GyaO!の昭和TVにて「FOREVER MICHAEL ~マイケル・ジャクソン追悼特集~」が公開。ウェブ初公開の映像などが25日から公開されます。もうあれか...
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/21のHitwiseのリリースから。http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/google-searches-may-10/関連リンク:米複数語による検索割合、5ワード以上が19.64%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.0%米5ワード以上で検索する人が18.1%米3ワード以上の複合検索が52.7%を占める豪ネット検索、5語以上で検索する人の割合が14.3%カナダとイギリスは二つ以下の複合語検索が過半数米複数語による検索割合、3語以上が56%を占める米複数語による検索割合が増加、3語以上で56%を占める
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
株式会社地域新聞社は、2010年7月2日より、地域新聞を新たなエリアで発行することを発表した。配布エリアは埼玉県越谷市内で、発行版名は「地域新聞 越谷中央版」。…
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/19の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/6/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.98%2010/6/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.1%2010/5/29の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.17%2010/5/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.0%2010/5/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.8%2010/5/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.56%2010/5/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.40%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
「デザイン都市・神戸」推進会議と株式会社博報堂の社内プロジェクト“hakuhodo+design”は6月22日、全国から「現代社会への不安の声」(今年度プロジェ…
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/19の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/6/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.7%2010/6/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが92.7%2010/5/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.66%2010/5/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/5/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.60%2010/5/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.70%2010/4/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.20%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/19の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/6/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.87%2010/6/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.84%2010/5/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.72%2010/5/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/5/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.41%2010/5/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.49%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/21のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Automotive-Infotainment-and-Telematics/News/Pages/Smart-Phones-Become-the-New-Location-Based-Services-LBS-Battleground.aspx2009年は800万台、2010年は8,100万台と予想している。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/21のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=13889142009年に約7千万人で、2010年にはその5割増になると予想している。これはモバイル利用者全体の2.1%。アジア勢が過半数をしめている。関連リンク:世界のモバイルによる購入市場、2012年に2000億ドル規模に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/21のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100621Apr.html・2009年 国内オペレーティングシステム市場規模は、対前年比 16.9%減の 1,710億円。クライアントPCとサーバー出荷台数の大幅な落ち込みが影響・2009年のクライアントOS市場は対前年比マイナス19.6%と大幅減。今後も端末の多様化や労働人口の減少などにより縮小傾向が続く・2009年のサーバーOS市場はWindowsが2桁のマイナス成長、Linuxが唯一プラス成長維持。2010年以降はWindowsが回復、2011年にその成長率がピークに
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2日目の午前セッションは「So You Want To Test SEO?」、SEOのテストはどうやればよい?という内容。これまであまりSESやSMXで聞いたことの内容なのでちょっと注目。モデレーターはサーチエンジンランドのバネッサ・フォックス。スピーカーはシアトルのSEOコンサル、ジョン・アンドリュース、アドビ(オムニチャー)のシニアコンサルタント、ジョーダン・レバロン、ホワイトウェブのR&D SEOスペシャリスト、ブランコ・リットマン、そしてAvvoのマーケッター、コンラッド・サム。
まずはプレゼンから。
テストの際の重要なこと
初めはAvvoのマーケッター、コンラッド・サム。弁護士の検索サイトを運営しているようですね。3年前に初めてSEOに取り組んだそうで、まさかここで話すとは思わなかったと。
ユーザーを平均化するのはよくない。今日の会場を平均化すると、胸が1つで睾丸が1つのに人間になってしまう 笑
■サンプルについて
変異性が低い時は一部にデータの平均値が集中している。変異性が高い時はデータの平均値が分散している。
■サンプルサイズ
2つのデータを比較して、統計の信頼区間を説明(難しいので省きます)。
■実際のテストケース
例えばH1タグの色を太字にしてピンクにして順位変動の効果を10ページで試してみる。対象データと比較して全体的にランキングが少し下がった。しかしここで単純に判断してはいけない。信頼区間を使って分析すべき。変異性を意識して無駄なデータを排除する。データが足りない時はサンプルサイズを増やす。
いきなり文系の私にはハードな内容でした。すみません、同じく統計学の話で知識が足りず正確な訳が厳しかったです。うちのDLPOの担当者がいれば大丈夫なのですが 汗。基本的には、データの分析をする際は、信頼区間を意識して正確にテストをしようという話でした。信頼区間について興味がある方は検索して御調べください m(_ _)m
SEOに科学はあるか?
次はシアトルのSEOコンサル、ジョン・アンドリュース。元科学者でもあるそうです。
SEOのテストは科学的に行うことが重要。
・ページランクスカルプティングは効くか?
・GoogleとBingのアルゴリズムは違うか?
・タイトルタグは何文字が適切か?
・-30 -60- 90ペナルティはあるか?
などなどのテストが良く行われたりする。
マーケティングと科学は違う。マーケッターは意見をいうが、科学者はテストをする。
SEOの世界には科学がない。例えば:
・大きな意見が認められてしまう。
・調査はスポンサー付きで行われたりする。
・誰でも好きなことがいえる。
・成功したら実証もなくそれが正しいことになってしまう。
ここで何故かタカハシ・シンさんという人が書いたマンガ形式の統計本を紹介。
マーケッターは科学者になれるのか?
SEOの世界ではたまたまSEOをやっていた人のたった1つの体験談や、有名人がいったことや、ソーシャルメディアの噂が真実のように語られてしまう。
科学者は失敗をしながら学ぶ。SEOは失敗を認めない人が多い。SEOは全て実験だ。
SEOで自分がやったこと。
SEOで自分で見たこと。
それをもっと公開して、他人ともデータを共有して意見を聞こう。皆がそうすることで、より科学的なSEOのテストがソーシャル上で可能になる。
公開するデータは純粋なデータであり、それはデータとして正しい。それについて意見を述べた時、その内容については色々議論があるだろう。避難する人も多いだろう。しかしその意見交換を通してより科学的なSEOのテストができる。
SEOにはもっと科学的なアプローチが必要という話でした。そうなんですけどね。
何故テストが必用?
次はアドビ(オムニチャー)のシニアコンサルタント、ジョーダン・レバロン。
ヴァンパイアを殺すにはどうしたらいい?伝統的にはこの2つの手法が有名だ。
1. 心臓をくいで突き刺す
2. 太陽の光を当てる
最近ヴァンパイア関連の映画やテレビが人気だが、色々新しい手法が登場している。何が正しいのか良く分からなくなっている。
マット・カッツのいうことを何でも信じるのは間違いだ。自分でテストすべき。
■テストの必要性
テストは常識やビューロクラシーをくつがえすために必要だ。
■テストの方法
テストする要素を決める。1つだけにする。
↓
実践する
↓
モニタリングする
↓
共有(最低でも社内で)して意見交換する
テストの方法を変えないことが重要。
■コンバージョンへのインパクト
オムニチャーのテスト&ターゲットでSEOに関連する要素がコンバージョンに与えるテストができる。ナビゲーション、ヘッダー、コンテンツの文章、内部リンクなど。SEOの手法でコンバージョンを下げる要素がないか調べる。
ベースラインの指標:
・訪問、検索
・検索結果の順位
・KPI(ECサイトであれば検索単位の売上など)
レポート
・トレンドを分析
・段階毎に分析
例えばGoogleからのアクセス→特定のキーワードからのアクセス→アクセスがあったランディングページなど段階ごとに分析。全体を一目で確認できるようなダッシュボードを用意して簡単に全体を把握して分析できるようにしよう。
急に初心者向けの話になりました。
SEOの科学的テスト方法
最後はホワイトウェブのR&D SEOスペシャリスト、ブランコ・リットマン。分子生物学の博士だそうです。イスラエルからこのための来たそうで。SEO Scientistというブログを書いているそうです。音楽はベックが好きだそうで。
SEOやネットマーケティングでは「データを分析して、公開する」という伝統的な科学的手法が少ない。
1. 質問を定義する
特定の現象を観察してから定義される。例えばリンクを通じてページランクがどれだけ伝わるか、など。
2. 情報を収集する
既に誰かがテストしているかもしれない。仮説があるかもしれない。同じ現象でも違う呼び方があるので注意。例えばover optimization penaltyは-950 penaltyと呼ばれたりする。
3. テストを行い、データを収集する
キーワード関連のテストをする時は、検索結果が少なすぎたり(数十など)、多すぎる(何百万など)キーワードではなく、適度な量(数万~数十万など)のキーワードが理想。
サイトの内容を一時的に変更し、元に戻す。それを何度か繰り返して、順位に変動があるか確認する。
4. データを分析して結論を導き出す
結論に関して
・結論が当初の予想と同じだったか、違っていたか?
・結論に関して別の理由が考えられないか?
・結論は既存の仮説やデータと同じだったか?違っていれば何が違うか?
・重要なのは結論を他者と共有して意見を聞くこと
データ分析については統計分析は難しい。できれば専門家に頼むべき。
自分自身のバイアスに左右されないことが重要だ。
例えば馬の走っている絵を描く時、大抵の画家は前足を前に出した時、後ろ脚を後ろに出している状態の絵を描く。実際には馬はそういう走り方はしない。
ソーシャルウェブにデータと結論を公開すべきだ。今まででは考えられなかったような意見を聞くことができる。
SMXでのプレゼンは初めてということですが一番上手で面白かったですね。拍手も一番多かったです。
Q&A
Q: テストをする際に自分のサイトだけでテストするのか?それか競合など外部サイトの状況もトラッキングするのか?
A: 良い質問だ。我々はテストをする際は外部サイトのトラッキングは基本的にしない。サイトの状況を完全に把握するのは難しい(Avvo)。
A: リンクに関していえば、外部サイトと協力してテストすることもある(ブランコ)。
Q: テスト結果を公開するのに自分のブログ以外に良い場所はあるか?
A: ツイッターをやっているが僕のフォロワーはSEOに興味がある人しかいない。仕事でSEOについてつぶやいているだけだし 笑。そこで公開することで多くの人に見てもらえる。科学の世界では特定のトピックに関するワーキンググループが多数存在し、そこで情報や意見を交換することができる。その意味では掲示板もいいと思う(ジョン)。
A: ブログでデータを公開してRSSフィードで情報を流せば誰でもその情報を利用できる(ブランコ)。
Q: SEOテストのティップスが何かあるか?
A: SEOをテストする場合の問題は、実際のサイトと同じ環境をテストサイトで確立することが難しいことだ。後、キーワードをテストする場合も実際のキーワードとは違うキーワードでテストする場合も多い。どこまで実際の環境に近い状態でテストできるかが難しい。
以上でした。もう少し具体的なSEOのテストと実験結果の事例があるかな、と思ったのですが、前半のプレゼンは統計学101的な内容だったり、オムニチャーはネットマーケッターには初心者すぎる内容だったり少し残念でした。イスラエルのブランコ氏は良かったです。こちらが彼のブログのようなので後で読んでみることにします!滅多に更新はしないようですが、1つ1つの記事は濃さそうです。
15 years 4ヶ月 ago
さて二日目の最初のキーノートはマイクロソフトのオンラインオーディエンスビジネスのバイスプレジデント、ユースフ・メディ(Yusuf Mehdi)の話から。初めて聞く方ですが、マイクロソフトの初期の検索エンジンやマイクロソフトの広告の開発を統括していた人で、現在は、MSNとBingのビジネス、特に市場拡大の責任者だそうです。つまりGoogleから検索シェアを奪うことが至上命題の人ですね。さて、どんな話が聞けるやら。ダニー・サリバンとの対話形式で。
まずは簡単なBingの紹介映像を。検索エンジンは1つだけで良いのか?という問いかけの後、ユニバーサル検索や様々なBingの特殊検索をPC、携帯などユーザーが使っているシーンを紹介。さらにBingの開発スタッフを紹介し、「先は長いかもしれないが頑張る」的なメッセージも。
サリバン:
Bingの1年目の努力は予想以上にうまく進んでいると思うがどうなんだ?
ユースフ / Bing:
そう思う。ユーザーベースも少しずつ増えている。1年で2,000万人の新規ユーザーを獲得した。シェアでいうと4%。順調だと考えている。
サリバン:
テレビ番組(ゴシップガール)と連携してプロダクトプレースメントを行ったり、クレージーなチャレンジを色々やっているよね。
ユースフ / Bing:
No.2でいる限りは常にチャレンジし続けなければならない。我々はユーザーテストを通して我々の製品がユーザーに受け入れられるものだという自信は持っている。後はどうやって使ってもらうかだ。なので少しチャレンジングな試みも行っている。
最近、僕の娘が友達にどの検索エンジンを使っているか聞いてくれたんだが、Bingは4人だけで大半が他の2つのエンジンだった。娘に「お父さんの仕事はやることだらけね」と言われた 笑
今はとにかく様々なチャレンジをしている。No.2じゃないとできない過激なこともどんどんやっていくつもりだ。
サリバン:
Appleとのパートナーシップはどう?
ユースフ / Bing:
Appleとの提携はうまくいっている。Bingの目標は「ユーザーに最適な答えを与える」だ。「世界中の情報をインデックスする」とは違う。Appleの考え方とBingの考え方はより近い。
iPhoneのインターフェースはビジュアル的に優れているし、ビジュアルは消費者にとっても最も影響力が強い要素の1つだ。Bingの様々な機能を十分に生かせると思っている。
HTML5に関しても協力して対応していくつもりだ。
サリバン:
採用されるためにAppleにお金を払っているの?
ユースフ / Bing:
その情報は機密だからいえないな。。。
サリバン:
現在、相当な投資をBingに行っていると思うが。
ユースフ / Bing:
多額の費用を技術開発はもちろん、配信チャンネルの開拓やマーケティング・広告にも使っている。
サリバン:
これからもクリエイティブなマーケティング手法を行っていくのか?
ユースフ / Bing:
そのつもりだ。実際にシェアも上がっているわけだし。
サリバン:
Bingが力を入れている分野は?
ユースフ / Bing:
まずBingはビジュアルを非常に重要視している。ビジュアル的に使いやすい・見やすいサービスを意識している。
次に誰にでも、特に子供でも使いやすいサービスにすることを意識している。小学校でデモをすると子供たちが喜んで使ってくれる。
最後に問題解決ができるサービスであることを意識している。チケットの価格予測や旅行検索のバーティカルなど問題解決のための様々なサービスを提供している。
サリバン:
力を入れていきたいバーティカルサービスは?
ユースフ / Bing:
地図検索は様々な優れた機能を持っていると思うが、十分にマーケティングできていない。例えば地図と連携してローカルのニュース情報を出したりフォースクウェアの情報を出すようなこともやっている。今後もっと力を入れていきたい。
サリバン:
ライブデータフィードを地図情報に統合するサービスはいつ始めるんだ?
ユースフ / Bing:
もうすぐ始める。後、3D検索に関しても実際の3Dモデルを使ってよりリアルな3D検索を実現している。
ユースフ / Bing:
1年に2回、大きなリリースをすることを目標にしている。この夏、1つ大きなリリースがある。
(ここで実際のサービスをプレゼン)
今、意識していることの1つがソーシャル検索だ。今からデモを見せるが失敗しても笑わないでくれ 笑
(ここでデモ版のソーシャル検索エンジンを紹介。例えば昨日デビューしたばかりの野球選手の名前で検索すると、ツイッターやフェイスブックのつぶやきやニュースの情報をまとめて紹介。またフェイスブックやツイッターからより多くのリンクが張られているウェブページを優先的に表示。画像や映像も連動して表示。確かに最新の時事ネタに関する情報を検索するには通常のウェブ検索以上にかなり便利そうなインターフェースでした。)
サリバン:
ソーシャルは皆が注目している分野と思うが、この新サービスが皆が使ってくれるサービスとして差別化できると思うか?
ユースフ / Bing:
ソーシャル検索に関してはまだ誰も完璧といえるサービスを提供していないと思う。我々はそれを目指す。
サリバン:
消費者を常に意識してサービス開発をしていると思うが、何か興味深いデータはあるか?
ユースフ / Bing:
これはBingのログデータを分析した事例だが、例えば、家族が集まる時にどうやって実家に帰るか決めようとしている人がいるとする。4時間かけてレンタカーから航空会社、地図まで27のサイトを見ていた。この状況をいかに改善できるか?がBingの課題であり機会だ。
別の事例を見てみる。携帯電話でユーザーが7週間の間でどういう検索をしているか分析する。レシピ名からガーデニング、店の名前まで様々な検索をしている。Bingを通していかにより使いやすいサービスを提供できるか様々なアイデアが出てくる。
このような実際のユーザーの検索データの分析を通して、今後いかにBingをより使いやすいサービスにすべきか道筋が見えてくる。
これらのデータを今後もっと深く分析していく必要がある。
サリバン:
いつBingがYahoo!の検索エンジンに変わるのか?年内という話を聞いているが。
ユースフ / Bing:
米国に関してのみだが、その予定だ。現状は順調に進んでいる。
サリバン:
Yahoo!との提携のメリットは?
ユースフ / Bing:
Yahoo!と提携することで、広告市場を一気に拡大でき、競合に対抗できる。ユーザーにとっても個別の検索エンジンにそれぞれ投資するより便利だろう。
サリバン:
君のチームはどんどん人が増えていると思うが、雰囲気はどうだ?
ユースフ / Bing:
以前より、チームスピリットが高まって皆やる気が出ている。マイクロソフトの他のチームとも協力して上手くいっている。雰囲気は非常に良い。
ユースフ / Bing:
1つ言い忘れていたが、ウェブマスターツールズをアップデートする。競合より遅れている分野なことは認識しているし、今後さらに良くしていく予定だ。
(ここからQ&A)
オーディエンス:
Yahoo!との統合ロードマップについてもう少し教えてくれないか?
ユースフ / Bing:
年内に検索エンジンと広告システムを米国に関しては完了させるつもりだ。できればクリスマスシーズン前を目指している。検索結果と広告の表示内容は同じになるが、Yahoo!はさらに検索結果ページに独自の情報を追加することもできる。
オーディエンス:
検索エンジン会社は伝統的にデータを公表しない。一般的に公表されているデータはコムスコアやニールセンなどの調査会社だ。Bingは積極的にデータを公表していく予定はないのか?例えばユーザーの属性や、もっと細かいクリック率や滞在時間など。マーケティングに必要なデータをもっと公表してほしい。
ユースフ / Bing:
Bingだけが公表することもできるが、他社も公表してくれないと比較はしにくいかもしれないね。ただ検索ユーザーのデータが企業のマーケティング活動に重要なことは認識しているし、情報を公表していくことに関しては否定的ではない。皆の意見を聞いて考えていきたい。
オーディエンス:
Yahoo!のサイトエクスプローラーなどYahoo!が現在提供しているサービスはどうなるのか?
ユースフ / Bing:
良い質問だ。現在、この件についてはYahoo!とリアルタイムで議論している最中だ。Yahoo!のエンジニアもBingチームに次々に参加していて意見交換をしている。決まった時点で随時発表していきたい。
サリバン:
Bing サイトエクスプローラーは出ないのか?
ユースフ / Bing:
あるかもしれない。
サリバン:
今日はBingの1歳の誕生日だからバースデーケーキをもってきたよ!
(ここでサリバンがケーキをユースフにプレゼント。会場全員でハッピーバースデーの歌を合唱 笑)
ユースフ / Bing:
ありがとう。まだまだやることはあるが、全てのチャレンジが楽しい。これからも頑張っていきたい。今日はありがとう。
マイクロソフトの従来のイメージをくつがえすというと失礼ですが、ユースフ氏はソフトな語り口で話の内容も楽しく、会場全体の雰囲気も良く、Bingに対して皆の好感度は間違いなくアップしたと思います。サリバンもかなり好意的でしたね。米国では様々なユニークなマーケティングキャンペーンを行っているようでそれも好意的にとらえられているようです。ユースフ氏はかなり優秀な人の印象を受けましたし、今日聞いた限りだとまだまだシェアは少しずつですが伸びていく気もします。
年内に米国Yahoo!はBingに切り替わるようですが、さて日本はいつになるんでしょうね。検索エンジンの開発をいつまでも継続しているわけにもいかないでしょうし、流石に来年中には切り替わると思いますが、それがいつなのか気になります!
Bingの真剣度と米国でこの1年の努力がかなり認められていることが分かりましたし、色々未来に向けてポジティブな話が聞けて有益なキーノートでした。
15 years 4ヶ月 ago
2010年4月15日に、Google アドワーズ「インタレストベース広告」が Google 社からローンチされサービスが開始された。インタレストベース広告とは Google アドワーズ広告において、コンテンツネットワークに配信する「リマーケティング広告」である。今回は「インタレストベース広告」の仕組みと使い方について基礎的な部分を記載する。
15 years 4ヶ月 ago
15 years 5ヶ月 ago
15 years 5ヶ月 ago
15 years 5ヶ月 ago
2010年6月17日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nit...
CSS Nite実行委員会