15 years 4ヶ月 ago
当ブログは月間で投稿数は100件~200件、年間で1,500件~2,000件と膨大な数になります。このため1日見過ごすだけで、Twitterのタイムラインのように過去に埋もれてしまうことも多いのではないでしょうか。RSSでの配信も行っていますが、溜まった記事は見る気がしないものです。そこで1週間の投稿をカテゴリー別にまとめてご紹介するメルマガを発行することにしました。加えて私の1週間の活動を振り返って、アクセス解析などについての記事も加えていきたいと思います。 Insight for WebAnalyticsの頭文字を取って週刊IFWAです。登録フォームはこちら↓ですhttps://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=68667解除フォームはこちら↓ですhttps://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=68667メルマガサンプル0
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
ジョーンズ・ウーという人を知っている日本人はほとんどいないでしょう。若干22歳で始めた金融ブログ「Bankhaholic」を最近15億円弱で売却したことで知られるアメリカのネット界ではかなりの有名人です。今回はSEO Bookによる彼のインタビュー記事を紹介します。何かヒントになることがあるかも? — SEO Japan
ジョーンズ・ウー氏以上に魅惑的なインターネット界のサクセスストーリーはめったに見られない。
2006年、まだ神経科学の学部研究生だった頃にジョーンズはBankaholic.comと名付けたWordpressブログを始めた。トラフィックと収益の確立のためにSEOおよびSEMにフォーカスしたアプローチはジョーンズの独断場だった。それからたった3年後に、彼はBankaholicをBankRateに売却したのである。その価格は1490万ドルと報告されている。
その時彼は22歳だった。
私たちは最近ジョーンズと話をすることができた。現在彼は世界中を飛び回れることを楽しんでいるため、これはちょっとしたチャレンジだった。ジョーンズは彼の成功や今日数百万ドルのウェブサイトを作るために必要なものについていくつかの質問答えるのに十分な時間を快く割いてくれたのだ。
あなたのような人を神経科学からSEOの世界に導いたのは何だったのでしょう?
最初にインスピレーションを受けたのはAnand Lal ShimpiとAnand Lal Shimpiだったよ。中学生の頃、彼が高校生の時にどうやってメディア王になったのかについて取り上げたニュースを見てからというもの、私はオンラインメディアに魅了されるようになった。大学では、もともとメディカルスクールに進もうとしていたけれど、科学について深く学ぶうちに、自分がそれを嫌いだってことに気付いたんだ!その一方でコンピュータとビジネスのクラスをいくつか受けていて、2005年にthebulltrader.comという株に関するブログを始めた。私はブログやサイト運営を楽しんでいて、2006年にはBankaholicを始めることになった。初めてアドセンスで50ドルを儲けた後、もっと多くのトラフィックを稼ぐことに興味を持ったんだ。その後のことはご存じの通り!
オンラインアフィリエイトは金融と直接的または密接に関係しているエリアでうまくいく傾向があります。あなたが築きたいエリアやニッチを考えた時、金融への接近性は評価しますか?
全くしない。インターネットは広大でそこには素晴らしいニッチが山のように存在するのだから。
価値のある市場で競争に勝つためには局所的な専門知識が必要ですか?
確実に役には立つが、100%必要とされるものでもない。
局所的な専門知識の代用になるかもしれないと思えるような特定のことは何がありますか?
インターネットに精通することは絶対的に役に立つ。もっと具体的に言うと、SEOやSEMがどのように働くのか理解することは、たとえ競争相手がもっと局所的な専門知識を持っていたとしても、あなたのビジネスを成長させあなたにチャンスを与えてくれるだろう。
熱い競争がある市場を好みますか? それとも少ない情熱を持って人々がアプローチしてくる傾向のある市場を好みますか?
私はいつも競争の激しいニッチを避けている。常に。そんなにたくさんのお金はないのだから、着メロやオンラインポーカーのような飽和状態の可能性のないニッチを追いかけて時間を無駄にすべきではない。
あなたがどうやってBankaholicを成長させたのかについて少し話を聞かせてください。このサイトの当初のビジョンとは何だったのですか?
2006年は金融バブルの絶頂期だった。銀行はマーケティングにとても積極的だったため、新しい顧客に簡単にサインアップボーナスを払っていた。それを巧みに利用すれば1カ月に数百ドルを儲けることはセキュリティナンバーを持っている普通の人なら誰でもできたのだ。
私のゴールは、最良の取引を情報集約して、もっぱら銀行取引に専念したSlickDeals/Fatwalletのようなサイトを作ること、そして、私のビジョンは、最新取引のために私のサイトに毎日来るような“bankaholics(銀行中毒)”のオンライン信者を作ることだったんだ。
ところで、素晴らしいドメイン名ですね。金融部門内のダイレクトマッチまたはキーワードリッチなドメインを使用することに反して、独特なブランドにフォーカスした名前を作ったのはなぜですか?
ドメイン名を選ぶのはものすごくもどかしいこと。なぜなら(想像できる通り)良い名前は全部取られてしまっているからだ。私は“Bankaholic”という言葉を思いついた日のことをはっきりと覚えているよ。神経科学の研究室で実験が終わるのを待っているところだったので、いくつか名前のアイディアを出すためにコンピュータに向かいNameBoy.comを開いたんだ。そこで“Bankaholic”という言葉を見て、これは良さそうだぞと思ってすぐにGoDaddyでドメインを登録したよ。
売却額の大きさ(1490万ドル)を考えると、あなたは迅速にそんなにも大きなマーケットのレバレッジを築き上げることに焦点を絞り、かなり野心を持っていたように思われます。あなたは常にそのレベルでの成功に焦点を絞っているのですか?
もちろん。大学卒業後はBankaholicが私の人生だった。私は自分が金山の上に座っていることやそれが一旗あげるための人生の一発勝負であることも分かっていたので、自分のビジネスをいかに成長させ発展させるかにこだわることに全ての時間を費やしとても真剣に取り組んでいた。
成功を促進させるために何かオフライン戦略は採用しましたか?
私が採用したオフライン戦略はBankaholicのTシャツを作って配ったことだけだ。散々なROIだったから、2度とこんなことしないけど!
あなたの成功に意味のある形を貢献したと感じている特定の優先事項はありましたか?
測定と最適化。測定しないものを最適化することはできない。
あなたは今でも定期的にサイトに書いていますか?(現在の執筆者の1人が、あなたがごちそう好きなことを明かしているようですが)
ハハハ!売却後数カ月間は書き続けていたけれど、トランジションの後Bankrateは完全に引き継がれたよ。
ソーシャルメディア環境はBankaholicの成長として姿を現していたが、今日ではもっと強い存在になっている。これによって、あなたが新しいアイディアやプロジェクトにアプローチする方法は変わりましたか?
正直に言うと、私はソーシャルメディアが嫌いだ。それが力を持っていることは認めるが、あまりにも予測不可能でコントロール不可能なため、私のオンライン戦略にとってはむしろ補足部にすぎない。個人的には、予測可能で測定可能で、100%役に立つ(最も重要)SEOに時間をかける方がずっとよいと思っている。
そうは言っても、TwitterとFacebookは、新しいターゲット層への接触を可能にしてくれるため、価値のあるツールではある・・・。その点から言うと、あなたのニッチやビジネスモデルに基づいてSMMである程度雄弁であることは重要なことだ。
リソースも限られたそのニッチの新参者の場合、大きくて困難な市場にどう立ち向かえばいいのでしょうか?
経験が全てだ。失敗から学び、トップの座に出ることにしくじることを恐れないことだ。
あなたのようなサクセスストーリーは誰にでもできることだと思いますか?それとも何かが違うのでしょうか?
ただ単に誰もができることではないが、できる人はたくさんいる。アフィリエイトマーケッターとして成功するには、何でも屋になる必要がある。創造性、デザイン、ビジネス、プロジェクト管理といった多くの分野を巧みに操り秀でていないとダメだ。
競争の激しいウェブサイトを始めた若いウェブマスターにとって最も価値のある資産を1つだけ選んでください。(全てのものが奇跡的に等しかったとして):
投資するキャピタル
対象への情熱
対象に関する専門知識
SEOの精通
技術/グラフィック/コンテンツ開発のスキル
確実に専門知識だ。あなたが本当にそのニッチのオーソリティーで素晴らしいコンテンツを作れば、ウェブサイトが自然とリンク、広告主、ビジネスの発展のチャンスを引き寄せるだろう。
お金は、あなたが新しいビジネス界にアプローチする方法にどのように影響を与えましたか?
私はドメイン買収に意欲的に取り組んでいる。なぜならそれが私のお金をつぎ込むのに最高の場所だからだ。プレミアムなドメイン名は私の状況にぴったりだと思うのだ。他の誰よりもインターネットについてよく理解しているため、どの評価が魅力的か知っている。ドメインを買うことは、私に将来さらにウェブ開発を進めるという選択肢も残してくれるのだ。
あなたは努力によって素晴らしい“立身出世”のストーリーを作り上げた。このことがあなたの今後の挑戦への見通しにどんな影響を与えていますか?
残念なことに、最近モチベーションが低くなっている。成功へのハングリー精神はかなり減ってしまったけれど、それはそれでいいんだ・・・そのうちインターネットマーケティングに復帰するつもりだよ。
ジョーンズ・ウーの今後は?
最近はずっと旅行とリラックスをしているだけ。私のシステムから旅行バグが取り除かれたなら、ドメイン買収と開発に向かって走り続けることは間違いない。
お時間どうもありがとう。あなたの旅の無事と成功を祈っています!
この記事は、SEO Bookに掲載された「An Interview with Johns Wu」を翻訳した内容です。
競合が多いジャンルでなければ15億円で売れない気もしますが、「専門知識が最重要」という意見には賛同です。SEOのテクニックだけがあっても肝心のコンテンツを産み出す力が無ければ、トラフィックのマネタイズも難しいでしょうし、ファンやリピーターもつかないでしょうし、検索経由のトラフィックだけに頼るブログは限界があるでしょう。ブログに限らずアフィリエイト全般にいえると思いますが。日本でブログが高値で売れたという話は聞いたことありませんが、数千万~1億程度の値がつきそうなブログは幾つかある気もします。この辺は英語圏と日本語圏の市場の差もありますかね。とはいえ、彼の成功は夢がある話であることには間違いありません。 — SEO Japan
15 years 4ヶ月 ago
ジェイアール東日本企画は、7月9日から秋葉原駅電気街口改札内のイベントスペースにワイヤレスヘッドホンの試聴体験ブースの展開を開始した。広告主はイメーション株式会…
15 years 4ヶ月 ago
経済産業省は7月8日に、5月分の特定サービス産業動態統計速報を発表した。
5月の広告業の売上高合計は、前年同月比0.4%増の3442億9000万円。
このう…
15 years 4ヶ月 ago
モバイルの調査事業など行うMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、2010年6月24日から7月1日に実施した「Twitter利用者のインサイト調査…
15 years 4ヶ月 ago
株式会社博展は、2010年7月1日付で、B to C販促イベントに特化した「広告代理店担当グループ」を新たに組織した。この新グループは、主に大手広告代理店の各種…
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/12のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/7/Google_Sites_Has_Largest_Audience_in_Asia_Pacific_Region_Tencent_Captures_Highest_Share_of_MinutesGoogle,Microsoft,Yahoo!が月間2億人以上の利用者で3強。国によって特徴があるが、オセアニアの2カ国はMicrosoftがトップ、日本と香港、台湾はYahoo!がトップ、中国はTencent Inc.、フィリピンはFacebook.com、韓国はNHN Corporationがトップで、残りはGoogleがトップだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
ECナビは、7月7日、専用サイトでプレミアムチケットを販売するサービスを開始したことを発表した。サービス名は「グルピ」で、運営は子会社でポイント交換サイトを運営…
15 years 4ヶ月 ago
大日本印刷株式会社(DNP)と凸版印刷株式会社は7月9日、電子出版制作・流通関連事業者による協議会の設立を発表した。
「電子出版制作・流通協議会」の名称のもと…
15 years 4ヶ月 ago
株式会社電通は、2010年6月度単体売上高を発表した。同社の月次単体売上高が前年同月を超えたのは、これで5か月連続。支社別でみると中部支社が回復し、全営業所でプ…
15 years 4ヶ月 ago
株式会社東京放送ホールディングス(TBSホールディングス)は7月7日、東京高等裁判所において、地裁の決定と同じく、同社の株式買取の価格を1株あたり1,294円と…
15 years 4ヶ月 ago
自分が作ったサイト内のページにおいて、ユーザがどのように情報を見ているかは、誰もが気になるところかと思います。今回は、ユーザに届けたい情報を、きちんと届けるためのテクニックを1つ、ご紹介します。
15 years 4ヶ月 ago
先週の水曜日は七夕でしたね。皆さんはお願い事、しましたか?
七夕のお願いと言えば短冊に書くものですが、今年はTwitterと連動した七夕企画がにぎわっていたようです。
◇『星に願いを』(晴明神社)
晴明神社が願い事を天の川に届けるお手伝いをしてくれる特設サイト『星に願いを』。
◇『TANZAKU』(東京芸術学舎)
2010年10月に開学する東京芸術学舎でも、誰でもお願い事を書ける特設サイト『TANZAKU』をオープン。
◇富山のグランドプラザ
施設サイト
公式ブログ
富山市の公共施設『グランドプラザ』では、ツイッターでつぶやいた七夕のお願い事を施設の中にある大画面で表示。
考えてみると、短冊に一言でお願い事を書いて笹にぶらさげる(=公開する)七夕の習慣と、140文字という文字制限があり、RTという引用・転載機能を持っているTwitterとは相性が良いですよね。
しかもこの手法、七夕以外でも色々応用できそうです。
例えば「父の日にお父さんへの感謝の気持ちをつぶやこう」「クリスマスにサンタさんへお願い事をつぶやこう」「バレンタインに愛のメッセージをつぶやこう」などなど。
季節イベントと絡めたキャンペーン企画はPRの王道ですが、これからは季節イベントにツイッターを連動させる手法が流行りそうですね。
15 years 4ヶ月 ago

本日(6月17日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて、増永 玲さん(バドーゾ)をお迎えし、CSS Nite in Ginza, Vol.48を開催します。
利益分配型サイト制作はこんなに面白いと題して、お話を伺います。
事前登録はあと少し残っています。こちらのブログにコメントいただいたり、メールでご連絡いただいても事前登録にはなりません。
お知らせ
ご入場に際し
mixiでの参加表明は、事前登録とは異なりますのでご注意ください。
「椅子席」で事前登録のある方
- エレベータで3Fにいらしてください。
- 「ご注文確認メール」が受講票です。プリントアウト、または、ケータイの画面などでご提示の上、「椅子席で登録」と口頭でお伝えください。プリントアウトいただいた場合にも回収しません。
- 後から来る方の「椅子取り」はできません。
- 18:50の時点で椅子席に余りがある場合には、立ち見の方を繰り上げます。
- 18:30前にご来場の場合には、階段でお待ちください。
「立見席」で事前登録のある方
- エレベータで3Fにいらしてください。
- 「ご注文確認メール」が受講票です。プリントアウト、または、ケータイの画面などでご提示の上、「立ち見で登録」と口頭でお伝えください。プリントアウトいただいた場合にも回収しません。
- 18:50までは会場の両脇の通路でお待ちください。
- 18:50の時点で席が余っている場合には、先着順に席をお譲りします。
- 18:30前にご来場の場合には、階段でお待ちください。
事前登録のない方(=当日枠をご利用の方)
- 当日枠は40席くらいです。
- エレベータは使用せず、1F右手奥からの階段をご利用ください。
- 18:50からのご入場を予定しています(それまでは階段にてお待ちいただくことになります)。
- 当日枠でご参加されたい場合には、18:00くらいにご来場いただけると確実だと思われます。
- 定員180名を超える場合、ご入場をお断りする可能性があります。
CSS Niteに初参加の方へ
はじめてご参加される方へをぜひご一読ください。
注意事項
- CSS Niteに関しては撮影、録音などOKですが、アップルストア銀座のその他のフロアーは、写真撮影不可です。
- アップルストア銀座の店内では飲食不可ですが、フタ付きのペットボトル等であれば問題ありません。
- アップルストア内でのお食事はご遠慮ください。
公開ポリシーとtwitter
- スライド、音声は、イベント終了後にCSS Nite公式サイトにて公開予定です。事前登録された方には、フォローアップメールにてもお送りします(アンケートにメールアドレスをご記入されても送信リストには反映されません)。
- セミナー中にスライドなどを撮影されたり、録音いただくことは問題ありません。ただし、個人利用(社内での勉強会などの利用)にとどめてください。
- 撮影いただく場合、携帯電話など、撮影時に音が出る機器はご遠慮ください。
- twitterを利用される方は、ハッシュタグ「#cssniteginza48」をご利用ください。
お願い
遅刻について
基本的に遅刻されてもご参加いただけます。ご連絡は不要です。
キャンセルについて
都合の悪くなった方はキャンセルフォームからご一報いただけると助かります。
15 years 4ヶ月 ago
今週の木曜日(7月15日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて...
CSS Nite実行委員会
15 years 4ヶ月 ago
15 years 4ヶ月 ago
米Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。W...
15 years 4ヶ月 ago
本日から毎週月曜日に、ウェブ分析法を紹介する連載を、このブログで行います。 「ウェブ分析法」とは、アクセス解析ツールのデータを中心に、サイトの課題や強みを見つけるための手法です。本連載では、明日から使える、便利な技を毎週月曜日に紹介いたします。題名の通り5分で読める(また5分で実施できる)分析法が中心になります。初心者〜中級者向けの連載になります。 それでは始めます。
15 years 4ヶ月 ago
立候補していた「白戸次郎」がついに「おかげさまで当選!」。出馬以降の歩みムービーが掲載されています。有吉弘行はどうなるんだろう。。...
15 years 4ヶ月 ago
YouTubeが「Leanback」を公開。マウス操作は不要で、矢印キーで次々動画を見る事が出来ます。テレビ感覚でYouTube。...