Aggregator

米6月のウェブサイト利用行動、夏休みの旅行計画で旅行サイトが伸び

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/28のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/5787/104157/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20June%202010.pdfあとは夏の娯楽でゲームやティーン向けが伸びた。個別サイトでは、サッカーW杯でFIFA.comの利用者は対前月比で5倍に伸びている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

大学サイトランキング、1位は関西大学

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/29発表のゴメス・コンサルティングの大学サイトランキングから。http://www.gomez.co.jp/company/press/100729.html「ウェブサイトの使いやすさ」と「情報の公開度・先進性」の2つの切り口から、受験生をはじめとする大学サイトユーザーの視点に基づいて設定した245の調査項目により当社アナリストが評価を行い、総合的に優れた大学サイトのランキングを決定しています。関連リンク:自治体サイトランキング、大阪市が1位無印良品がトップスピード、2009冬商戦のECサイト表示速度アルバイト情報サイト、マイナビバイトがランキングトップ、モバイルではバイトルドットコム賃貸不動産情報サイトランキング1位はHOME'S賃貸(ネクスト)関西大学が8.99で1位、2009年7月の大学サイトランキング検索サイトのサイトパフォーマンス、マーズフラッグの表示が2.2秒で
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、父の日向けは6/13がピーク

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/29のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/07/season-finale-fathers-day-2010.html関連リンク:米メール・マーケティング、Back to school向けが上昇米メール・マーケティング、独立記念日向けが上昇(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、母の日向けは5/2がピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日のピークが終了(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Earth Day向けは当日の4/22がピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けがさらに上昇(The Retail Email Blog)米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

直帰ページの滞在時間は「0秒」になるというのは、本当ですか? [アクセス解析Q&A]

15 years 3ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/7/29の記事をどうぞ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/07/29/8476関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは? ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2009年のモバイルビジネス市場は前年比12%増の15,206億円

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/6の総務省の報道資料から。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu04_02000025.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000073104.pdfモバイ ルコンテンツ市場は5,525億円で前年比690億円(14%)増加。 モバイルコ マース市場は9,681億円で前年比992億円(前年比11%)増加となった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法

15 years 3ヶ月 ago


Google AnalyticsでURLと対応するページタイトルを同時に表示させる方法。ページタイトルは「セカンダリディメンション」として指定できないが、ある方法を使うとセカンダリディメンションに設定できる。

- Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法 -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

HCD-Netパーティ in 京都 

15 years 3ヶ月 ago
「HCD-Net パーティ in 京都」はヒューマンインタフェースシンポジウム2010の開催に合わせて、9月8日(水)に京都にて実施します。シンポジウム参加の方はぜひ、参加できないがパーティだけの方もOKです、情報交換や交流の場としてご活用ください。 日時:9月8日(水)18:00-20:30程度 ... 山崎和彦

検索連動型広告の配信システム変更に関して、発表後にお寄せいただいた代表的な質問とその回答について

15 years 3ヶ月 ago
7月27日(火)にお伝えした検索連動型広告「スポンサードサーチ」強化のための広告配信システム変更について、多数のお問い合わせをいただきました。こちらの説明が不足していることもあって誤解も多く見受けられます。その中でも代表的なご質問とその回答について以下に記載します。皆さまにより正しくご理解いただければ幸いです。


スポンサードサーチはGoogle のAdWords に統合されるのですか?

いいえ、統合されません。
検索連動型広告配信システムの変更後も、Yahoo! JAPAN は現在と同様に自社の広告サービスであるスポンサードサーチを提供し続け、グーグルの提供するAdWordsとは独立したサービスとしてグーグルと競合いたします。今回の変更は、現在スポンサードサーチにおいてサービスの背後で利用している米国Yahoo! Inc. 製の検索連動型広告配信システムを米国Google Inc. が提供するシステムへ切り替える、ということに過ぎません。したがってお客様とのご契約も従来どおりYahoo! JAPANとの間で締結いたしますし、掲載基準などの変更もありません。またお客様に関する情報もYahoo! JAPANがお預かりし、グーグルに開示したり提供することはありません。

配信システムは広告サービスの一部の要素にすぎず、広告主や広告会社/代理店、インターネットユーザー(検索ユーザー)および掲載パートナーなど多くの関係者との関係や、広告掲載に関するガイドライン、広告審査体制、広告主へのサポート等が、広告サービスにとっては重要な要素だといえます。Yahoo! JAPAN は、これまで同様に、これらの重要な要素を大切にしつつ我々独自のサービスとして磨きこみ、品質の向上やお客様への更なるサービス向上を続けていく所存です。

また、したがって、Yahoo! JAPANの提供するスポンサードサーチとグーグルの提供するAdWords間で広告主などのお客様の情報(顧客情報、キーワード、入札価格、クリック単価、クリック率など)や営業情報を共有することは一切ございません。当然、提携パートナーのネットワークもYahoo! JAPAN独自で維持・構築する形となります。したがって、AdWords をYahoo! JAPAN が販売したり、Yahoo! JAPAN の検索結果画面に掲載するということはありません。

Yahoo! JAPANおよび提携パートナーネットワークへの広告掲載をご希望の場合には、引き続きYahoo! JAPANのスポンサードサーチをご利用いただきますようお願いいたします。



これからはAdWords への出稿だけで済むのでしょうか?

いいえ、Yahoo! JAPANが提供するスポンサードサーチとグーグルが提供するAdWords は全く異なる運営体による別個の広告サービスです。グーグルのAdWords にお申し込みいただいてもYahoo! JAPAN の検索結果には掲載されません。逆もまた同様です。Yahoo! JAPANおよび提携パートナーネットワークへの広告掲載をご希望の場合には、引き続きスポンサードサーチをご利用ください。


同一の広告配信プラットフォームになるのですか?

広告配信システムの技術的な基盤は同一ですが、必ずしも同じ機能を提供するわけではありません。Yahoo! JAPAN の広告主に適した機能を選択・追加し、独自の広告サービスとして提供します。また広告配信先(提携パートナーネットワーク)はそれぞれ別個のものとなります。


Yahoo!リスティング広告はなくなるのでしょうか?

Yahoo!リスティング広告は、今後もサービスの提供を継続します。Yahoo! JAPANが提供するスポンサードサーチとグーグルが提供するAdWords は、情報共有などのないお互いに完全に独立した広告サービスとして存続し続けます。Yahoo! JAPANおよび提携パートナーネットワークへの広告掲載をご希望の場合は引き続きYahoo! JAPANのスポンサードサーチをご利用ください。また、インタレストマッチもYahoo! JAPAN 独自の広告サービスとしていっそう注力する予定です。


Yahoo! JAPANがGoogleの検索連動型広告配信システムを採用すると、日本におけるグーグルのシェアが90%を超えることになり、問題ではありませんか?

いいえ、日本の検索サービス、および検索連動型広告サービスにおけるグーグルのシェアが90%を超え問題があると考えるのは間違いです。

そもそも、検索連動型広告は広告主が利用可能な数多いオンラインおよびオフラインの広告手段の一つにすぎず、検索連動型広告に限定して両社のシェアを論じることは誤っています。

そして、検索連動型広告において、Yahoo! JAPANのスポンサードサーチとグーグルのAdWords は情報共有などのない完全に独立した相互に競争する広告サービスとして提供されます。

例えば、同じメーカーのエンジンを搭載した自動車でも、車体、トランスミッション、内装、会社のブランドが違えば、別の車として認識されることと同様です。どういうデザインや機能にするか、営業体制やサポート体制はどうするのかは、そのブランド独自に決定されます。

つまりスポンサードサーチは、Yahoo! JAPAN独自の広告配信先(提携パートナーネットワーク)を持ち、独自のサポート体制、審査基準、営業体制を保有する、グーグルのAdWords とは全く別のサービスです。また広告主の情報(顧客情報、キーワード、入札価格、クリック単価、クリック率など)および広告配信先(提携パートナーネットワーク)の情報も一切共有いたしません。

したがってグーグルからの広告配信システムの提供開始によりグーグルの検索連動型広告が高いシェアを持つことになるということは誤った認識であり、また、 Yahoo! JAPANのスポンサードサーチが、 Googleや他の競合他社と競合していく状況にはなんら変わりがありません。



ディスプレイ広告も含めたYahoo! JAPAN の広告配信システム全体がGoogle に切り替わるのですか?

いいえ、今回切り替わるのは検索広告の配信システムの部分だけです。
ディスプレイ広告および興味関心連動型広告「インタレストマッチ」については引き続きYahoo! JAPAN 独自の配信システムを利用し、これまで同様に提供を継続します。


興味関心連動型広告「インタレストマッチ」はどうなりますか?

興味関心連動型広告「インタレストマッチ」は今回の変更対象に含まれません。Yahoo! JAPAN独自の広告サービスとして提供を継続し、いっそう注力する予定です。

http://rd.yahoo.co.jp/listing_ads/staffblog/100729f/SIG=116oont1e/*http%3A//i.yimg.jp/images/clear.gif/

テレビCMと連動した最新米国ソーシャルマーケティングキャンペーン事例

15 years 3ヶ月 ago
アメリカの最新ソーシャルマーケティングキャンペーンの成功事例を紹介。ちょっと気になるテレビCMを放送し、ネットでその内容を話題にし、さらに追加の仕掛けを色々行って大ヒットしたキャンペーン事例です。 — SEO Japan 今週スタートしたオールドスパイス現象には是非注目してもらいたい。これは、服従ニワトリ、シェイブ・エブリウェア、そして、ティー・パーテイ等のクラシックなキャンペーンを思い起こさせる、強力なバイラルキャンペーンの一つに数えられるだろう。 このキャンペーンは、今年の初めに以下のオールド・スパイスのTVCMを契機に開始した。それが、「The Man Your Man Could Smell Like」だ(RSSリーダーでこのエントリを読んでいるなら、このリンクをクリックしよう): (このキャンペーンが達成された経緯を知りたいなら、レオ・ラポート氏が代理業者に行ったインタビューをチェックしておこう) (註:黒人の男性モデルが、画面でひたすら「女性の皆さん、このデオドラントを使うとあなたの彼も僕みたいにかっこよくなれるよ」と話すだけのCMなんですが、その間に彼の背景がシャワールームからビーチ、そして馬の上とシーンが移り変わるのです。これがCGじゃなくて全て実写でリアルタイムで撮影されたらしい、ということで皆がその真偽を確かめるためにネットで何回も視聴して大人気となりました) このCMは、2月上旬にスーパーボールのCMとして放映され、今週までに1400万回視聴されている。そして、次のCM、「オールドスパイス: クエッション」が、ユーチューブに登場したのだった: この広告は見ていて楽しくなり、有名人の間で話題になった。しかし、今週、P&Gのキャンペーンを作成するウィーデン + ケネディは、次の段階に取り掛かった。まず、同社は最新の動画を多数のツイートを使って宣伝し、多くの人々に見てもらえる環境を作った: そして、次にツイッターのアカウント、@OldSpiceを介して、何を企んでいるのか誰も尋ねないように、威嚇射撃を行ったのだ: そして、その次の取り組みが過去と未来のバイラルキャンペーンの違いを浮き彫りにするのだった。ウィーデン + ケネディは、一日中ツイッターでユーザーと交流し、既存の動画を視聴するように促すことも出来たが、オールドスパイスは今までみたことがないような素晴らしい取り組みを行った。 マーケッター達はこのプロセスを軌道に乗せるため、 – ケビン・ローズ(ディグのファウンダー)、エレン・デネジェレス、アシュトン・カッチャー、ザ・ハッフィントン・ポスト等、一握りのインフルエンサーに狙いを定めた。そして、ツイッター、オールドスパイスのフェイスブックページ、ユーチューブ、レディット、4チャン、ブログ、ヤフー!等の様々なプラットフォームで、質問が投げかけられ、集められた。次に、その日のうちに、以下のような特注のユーチューブの動画を介して、質問に対する回答がほぼリアルタイムで提供された: 最終的に、80本以上の動画レスポンスがあった。ウィーデン + ケネディのクリエイティブディレクター、イアン・テート氏は水面下で行われていた取り組みを説明している。リード・ライト・ウェブのマーシャル・カークパトリック氏による、「オールドスパイスの動画が作られた経緯」と題されたインタビューで、このプロセスが明らかにされている。ソーシャルメディアのチームと制作チームとの間にハイレベルの協力関係が存在したのだ。また、テート氏は、ファストカンパニーのインタビュー、 オールドスパイスのスメルグッドアゲインを作ったチームがムスタファのタオルの内側を明かすで今回のキャンペーンの影響に関する意見を述べている。 私の知る限り、このキャンペーンが成功した理由は以下の6つにまとめることが出来るだろう: 人々が集まる場所でキャンペーンを展開した インフルエンサーを賢明に選んだ 個人に特化したレスポンスを採用した 誰でも分かる & 共有できるプラットフォーム(ユーチューブ)でレスポンスを投稿した 返信および返信をプロモートするためにリアルタイムのプラットフォームを使った(ツイッター) 楽しく、興味をそそるコンテンツを作った これで今後の大規模なバイラルキャンペーンのハードルは高くなった。今後のキャンペーンの成功を鍵を握るのは何だろうか? ボーナス・コンテンツ: ボイスメールをオールドスパイスマン色に染めよう。 ブリガム・ヤング大学のハロルド B. リー・ライブラリーが作成したオールドスパイス・キャンペーンに触発されたパロディをチェックしておこう: この記事は、「The Social Media Marketing Blogに掲載された「Now, That’s Viral Man」を翻訳した内容です。 短くまとめられているので、実際にどのようにブームになったのか分かりにくい点もありますが、簡単にまとめると、ネットで話題になりそうなテレビCMを放送し(YouTubeで1400万回視聴!)、何度か別バージョンを放送した後、ツイッターを使ってモデル自身が皆から質問を受け付け、モデル自身が回答を答えた映像をYouTubeで流し(その数80本以上)、一時的にインターネット中で話題になったというキャンペーンです。その過程でパロディ版の映像が作成されるなど、最近の米国のソーシャルメディアマーケティングではかなり話題になった事例のようです。テレビCMの瞬間的な露出インパクトを活用し、ネットで連動して上手に仕掛けたキャンペーンといえますね。 — SEO Japan

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る