ECモール内の競争激化や紅麹問題の影響で新中期経営計画は「未来の成長に向けた土台づくり」。ティーライフの戦略 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2025年9月10日(水) 07:30
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ECモール内の競争激化や紅麹問題の影響で新中期経営計画は「未来の成長に向けた土台づくり」。ティーライフの戦略」 からご覧ください。

ティーライフの2025年7月期連結業績は、売上高が前期比11.5%減の115億200万円、営業利益が同17.2%減の4億5600万円、経常利益が同19.7%減の4億5300万円、当期純利益が同12.1%増の3億5800万円だった。

売上高はロジスティクス事業が前期並みの水準を堅持したものの、ウェルネス事業でサプリメント販売が低調に推移、ECモールの競合店増加による競争激化などが響き落ち込んだ。

利益面では、原材料費および配送費などのコスト上昇の影響を受けたほか、ウェルネス事業で海外展開に関する先行投資で減益になった。

2026年7月期の連結予想は、売上高が前期比4.2%増の119億8300万円、営業利益が同16.9%増の5億3300万円、経常利益が同16.9%増の5億2900万円、当期純利益は同0.7%減の3億5600万円。サプリメント市場の成長鈍化とECモールの競争激化に加え、米国関税政策の影響も勘案した保守的な見積で、売上・利益ともに微増を見込む。

2026年7月期を初年度とする3か年の新中期経営計画を策定。2028年7月期に売上高131億7900万円、営業利益8億6500万円をめざす計画を掲げた。ECモール内の競争激化や紅麹問題の影響で新中期経営計画は「未来の成長に向けた土台づくり」と位置付ける。

ECモール内の競争激化や紅麹問題の影響で新中期経営計画は「未来の成長に向けた土台づくり」。ティーライフの戦略2028年7月期に売上高131億7900万円をめざす(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

具体的な取り組みとして、商品戦略はリニューアルした機能性表示食品「ヘルシーボ」をメイン商品として新規開拓を強化。子育て世代を応援する「CHA+OCO」と働く女性に寄り添う「メタボメ茶ハレ」の販売を強化することで、幅広い年齢層のファン獲得をめざす。

ブランディング戦略は、TVCMの放映、地元FM局の人気番組とのタイアップ企画で知名度向上を推進。ギフト戦略は、吸収合併した子会社のリソースを活用して独自性の高いギフト商品を開発していく。

ECモール内の競争激化や紅麹問題の影響で新中期経営計画は「未来の成長に向けた土台づくり」。ティーライフの戦略機能性表示食品をメイン商品とした新規開拓を強化(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ECモール内の競争激化や紅麹問題の影響で新中期経営計画は「未来の成長に向けた土台づくり」。ティーライフの戦略
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

mixi
2004年2月からサービスを開始したソーシャルネットワーキングサービス(SNS) ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]