広告の目的とは?成果とは? マーケ担当1085人のセキララな本音を集計【Macbee Planet調べ】

購入に向けて他社製品と比較・検討する“ミドルファネル”が鍵に。

Macbee Planetは、「広告の目的と成果」に関する調査結果を発表した。広告出稿の主目的や成果指標などについて、大企業および中小企業でマーケティングに携わる担当者1085人が回答している(大企業:従業員1000人以上、中小企業:従業員100~999人の企業)。

「広告目的=認知」の定説に揺らぎ

まず「広告出稿の主目的」を聞くと、大企業では「商品・サービスの認知向上」57.9%と「企業認知・イメージ形成」54.4%が上位。一方、中小企業では「商品・サービスの認知向上」53.4%、「見込み客の獲得・育成」40.5%が上位だった。

広告出稿の目的

「認知目的の広告は成果につながるか」については、大企業で85.6%、中小企業で88.2%が「そう思う」(非常にそう思う+ややそう思うの合計)と回答。同時に「認知広告は評価が難しい」の割合はほぼ9割に達している。

「認知」目的の広告は成果につながっているか
「認知目的の広告」は評価しづらいか

「ブランディング広告の成果を測定する上での指標」を聞くと、大企業では「(企業・商品・サービスの)認知度」54.8%や「表示回数・リーチ数」50.9%、「広告認知率・想起率」40.3%が上位で、中小企業も「(企業・商品・サービスの)認知度」47.5%、「表示回数・リーチ数」45.7%が上位だが、それに続くものとしては「店頭・Webサイトへの来訪数」39.2%や「購入・契約数」32.6%といった、具体的な行動に結び付くものが「広告認知率・想起率」より高かった。

なお「ブランディング広告の成果の定義」としては、大企業は「好意度」29.5%、「認知率向上」24.1%が高く、中小企業は「店頭・Webサイトへの来訪」25.8%、「購入・契約などの行動」19.9%が高い傾向がみられた。

ブランディング広告の成果測定の指標
ブランディング広告の成果の定義

“ミドルファネル施策”に注目

近年の広告領域では、商品やサービスに興味を持った顧客が他社製品と比較・検討する段階である「ミドルファネル」への対策が注目されている。

そこで比較サイト、オウンドメディア、SNSクチコミなどで「ミドルファネル施策をどの程度重要視するか」を聞くと、大企業の81.0%、中小企業の78.1%が「重要」(非常に重要+ある程度重要の合計)と回答。ジャンル別では「比較サイトやレビューサイト」を大企業53.7%/中小50.8%が有効であると重視していた。以下「オウンドメディア」「SNSでのクチコミ・動画投稿」「AI概要(検索結果上部のAI要約)」などが続く。

ミドルファネルにおける広告施策の重要度
ミドルファネル向け施策として有効だと感じるチャネル・手法

なお「ミドルファネル施策は認知と獲得の両方の成果を得やすいと思いますか?」と聞くと、大企業78.1%、中小企業76.4%が「そう思う」(非常にそう思う+やや思うの合計)と期待の高さがうかがえ、広告予算を増やしたい企業も多いようだ。

ミドルファネル向け施策が認知と獲得、両方の成果を得やすいと思うか

調査概要

  • 【調査対象】企業でマーケティング業務に従事する担当者
  • 【調査方法】IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査
  • 【調査時期】2025年9月19日~30日
  • 【有効回答数】1,085人(大企業542人/中小企業543人)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インフォグラフィック
情報やデータを視覚化して表現するデザイン手法のこと。インフォメーションとグラフィ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]