インターファクトリーのBtoB向けクラウドECプラットフォーム「EBISUMART BtoB」にBTO(受注生産)機能を実装 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2025年8月29日(金) 09:30
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「インターファクトリーのBtoB向けクラウドECプラットフォーム「EBISUMART BtoB」にBTO(受注生産)機能を実装」 からご覧ください。

インターファクトリーは8月26日、BtoB向けクラウドコマースプラットフォーム「EBISUMART BtoB(エビスマート ビートゥービー)」にBTO(Build To Order、受注生産)機能を実装したと発表した。

BTOは注文を受けてから製品を生産する仕組みを指すワード。発注者は用途や予算に合わせて商品を自由にカスタマイズでき、最適な商品を手に入れることができる。受注者も、在庫リスクの軽減、多様化する顧客ニーズへの対応、環境負荷の軽減などのメリットがあるビジネスモデルと言われる。

受注後に生産するBTOモデルの取引は、在庫リスクの軽減による運用資金の最適化のほか、エコフレンドリーなビジネス運営、マーケティング戦略の強化などのメリットがある。 一方、BTOモデルの実現に向けた機能の導入には、製品ごとのマスタ関連付け制御・単価設定といった基幹システムなどとの統合の複雑さ、システムをカスタマイズするための柔軟性といった課題があった。 「EBISUMART BtoB」では、システムの拡張性の高さを生かし、BTO機能を実装。「EBISUMART BtoB」を導入する事業者は機能開発コストと時間を抑えてBTO機能を導入できる。特に製造業・中間流通業のユーザーに活用できる機能という。

BTO機能導入のメリット
  • 個別ニーズへの対応
    • 取引先ごとのニーズに対応することで継続的な再発注のしやすさにつながる。これにより安定的な収益の確保、収益予測を立てやすくなるとしている。
  • 在庫リスクの軽減
    • BTO機能を導入することで、事業者様は過剰在庫や在庫切れのリスクを抑えることが可能となり、資金を効率的に運用することができる。
  • 環境への配慮
    • 必要な分だけを生産することで、無駄な資源の消費を抑え、エコフレンドリーなビジネス運営が可能となる。
  • 競争力の向上
    • 取引先のニーズに基づいて製品を製造するため、顧客満足度を高め市場での地位確立につながる。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:インターファクトリーのBtoB向けクラウドECプラットフォーム「EBISUMART BtoB」にBTO(受注生産)機能を実装
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

エゴベイト
「エゴベイト」とは、特定の人、あるいは集団の注目を引くために作られたコンテンツの ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]