研修に動画を使用するメリットは?社員教育に効果的な動画制作のポイント | VIDEO SQUARE

VIDEO SQUARE - 2018年12月18日(火) 11:00
このページは、外部サイト VIDEO SQUARE の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「研修に動画を使用するメリットは?社員教育に効果的な動画制作のポイント」 からご覧ください。

研修に動画を使用するメリットは?社員教育に効果的な動画制作のポイント

企業が社内で行う研修は、新入社員研修や新商品導入に伴う研修などさまざまです。受講者にわかりやすく、短時間で効果的な研修を実施するにはどうしたらいいのかと、日々悩んでいる研修担当者は多いのではないでしょうか。そのひとつの解決策として、動画を使った研修に注目が集まっています。この記事では、社内研修に動画を使用するメリットや社員教育に効果的な動画を制作するためのポイントについて紹介します。

研修に動画を使用するメリット

社内研修に動画を使用することには、研修を実施する側と受ける側の双方にとってさまざまなメリットがあります。その中でも代表的な4つのメリットを紹介します。

いつでもどこでも視聴できる

まず一番のメリットが、時間や場所を選ばなくて済むということです。いわゆる講義型の研修の場合には、講師と受講者を人事の研修ルームなどに集める必要があります。講師に企業の本社に来てもらうよう依頼を行ったうえ、研修担当者は日時の調整や場所の確保に動かなければなりません。それに対し、動画を視聴するという方法であれば、述べたような調整は不要となります。働き方改革が進む中、今まで以上に業務の効率性を上げていくことが重視されています。研修担当者として、研修を実施するための調整工数を省けるのは大きなメリットです。また、動画の場合は自分の都合がいい時間にデスクなどで視聴できますので、受講者側にとっても便利です。さらに、わからない部分を繰り返し視聴できるので、個別最適化が図りやすいという面もあります。

講師によって教育の質が左右されない

動画を活用する2つ目のメリットが、教育レベルの標準化が図りやすいということです。講義型の研修の場合、同じテキストを使用したとしても、どうしても講師や教育を行う社員によって教え方に差が出てしまいがちです。また、受講者の席の位置によっても、受講効果が変わってくる場合があります。教え方や環境の差は、教育レベルにも影響します。その点、研修動画を活用すれば教え方や環境などに左右されることなく、いつでも同じ質の教育が提供できます。また、多言語に翻訳して字幕を付けることで、本社と同じ質の教育をグローバルに展開できるのも動画のメリットです。

テキストよりも高い学習効果が期待できる

3つ目のメリットが、テキストよりも動画のほうが高い学習効果につながりやすいということです。講義型では、受講者にプリントを配るなど紙ベースのテキストを使って講義を進めるパターンが主流です。紙の場合は、主に文章や画像などを使って教育を行うことになるため、どうしても表現の幅に限界が出てしまいます。動画であれば、実際のデモンストレーションを見せるなど視覚的に学べるので理解促進につながりやすくなります。企業のブランドエッセンスなど言葉で伝えにくい内容も、動画であれば短い時間で直感的に伝えられます。結果として、テキストよりも動画のほうが高い学習効果につながり、受講者の記憶に残りやすくなります。

一度制作すれば何度でも利用できる

4つ目のメリットが、動画は何度でも繰り返し活用できるコンテンツだということです。講義型の場合は、研修を行うたびに講師に支払う講演料や会場費用が発生します。加えて、講師を遠方から呼ぶ場合には、交通費や宿泊費などがかかることもあります。研修を実施するための関係者の人件費もタダではありません。しかし、動画は一度制作しておけば、内容に変更がない限りは何度でもさまざまな用途に使用できます。仮に、動画制作に高い費用がかかったとしても、講義型の研修を繰り返すよりも、結果としてコスト削減につながる場合もあります。

研修用動画の種類

研修用の動画にはいくつかの種類があります。ここからは、社内研修でよく使われるタイプの動画について3パターンほど紹介します。

セミナー形式

まず1つ目が、セミナー形式の動画です。講義型の研修を前もって撮影し、それを編集して社内研修で利用するというパターンです。セミナー形式の動画は、定例的に行っている研修に向いています。たとえば、今年の新入社員向けに作成したものを次年度も利用することで、研修の準備が効率化できます。

マニュアル形式

2つ目に、マニュアル形式の動画も研修ではよく使われています。マニュアル形式の動画とは、業務の手順や商品の特徴、店舗の運営、接客、クレーム対応などのマニュアルを動画化したものです。いくらプロのノウハウを詰め込んでも、紙だけではどうしてもポイントがわかりづらいという場合があります。動画であれば、具体的にどう行動すればよいのかを動作付きで詳細に説明できますので、特に接客やクレーム対応の研修においては、紙と比べてより実践的だといえます。

ドキュメンタリー形式

3つ目は、ドキュメンタリー形式の動画です。ドキュメンタリー形式の動画とは、社員へのインタビューや実際に働いている様子、社長の訓示などを動画化したものになります。ひとつのストーリーとして見せることができるので、最後まで退屈せずに視聴されやすいのがメリットです。結果として、多くの社員の印象に残りやすくなります。また、トップの人となりも伝えられるので、社員のロイヤリティ向上にも効果的です。

研修用動画を制作する際のポイント

社内研修で動画を活用する例は増えていますが、社員教育に効果的な動画を制作するためには、押さえておきたいポイントがあります。ここからは、具体的なポイントについて解説していきます。

目的を明確にする

まず、動画制作の際にはその動画を作る目的を明確にすることが重要です。目的に応じて誰を対象とした動画なのかという視点も大切です。たとえば、新入社員教育の場合には、学んで欲しい内容をすべて詰め込んでしまうと、かえってポイントが見えづらく効果が出にくくなってしまいます。また、一度にあれこれと詰め込まれても覚えきれない場合もあります。動画を制作する際は、目的や対象者を踏まえたうえで、できるだけポイントに沿った内容にすることが大事です。たとえば、接客のための教育であれば、接客に絞った動画を制作するほうが効果的です。

伝える内容をリストアップする

目的を絞り込んだら、教育のために伝えるべき内容をリストアップし、シナリオを作成することが重要です。その際には、受講者が理解しやすいようにしっかりと理由付けを意識することが大切です。たとえば、マニュアルの注意点を伝えたいのであれば、とにかく避けるべきだという一方的な説明を行うのではなく、なぜ注意すべきなのかという背景や意図に触れましょう。さらに、正しい例との比較なども盛り込むと、より理解しやすくなります。教育効果を上げるためには、受講者にわかりやすいシナリオ作りがポイントです。

プロに相談する

社内で動画を内製する場合にありがちな失敗が、どうしても「こんなことは当然知っているだろう」という発想になり、初心者にはわかりにくい内容となるケースです。担当者によっては、知識や経験があるゆえに基礎的な部分を省いてしまう傾向にあります。その点、社外のプロであれば、教育を受ける立場の目線でわかりやすく効果的なシナリオを提案できます。さらに、研修内容をより効果的に伝えるための表現の引き出しも豊富です。研修用の動画を制作したい場合は、第三者の目線を持つプロに任せるのもひとつの手です。

研修用動画を活用して教育効果を高めよう

時間や場所に縛られずに効果的な社員教育が行えるのが、動画を使った研修のメリットです。動画であれば短時間でポイントを伝えやすく、効率的な社員のスキルアップが期待できます。研修用動画を社内で制作することもできますが、これまで述べたように研修の効果を上げるためには、Crevo(クレボ)のような高い提案力を持つプロに依頼するのがおすすめです。Crevoでは、多数の社内研修向け動画も手がけています。情報の機密性の観点から、社内向けの動画制作実績についてはウェブサイト上での公開が難しいケースが多いため、まずは直接問い合わせて、事例などを確認してみてはいかがでしょうか。

Crevoの関連サービス

マニュアル・How-To動画制作・映像制作

 

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]