直帰率・離脱率とは? 業界・業種別の目安数値も紹介

GoogleAnalyticsでアクセス解析を行う上で重要な指標とされている「直帰率」と「離脱率」。重要でありながらも解釈が難しく、意味が曖昧なまま分析を続けている方も多いのではないでしょうか。ウェブサイトを把握するうえで重要な指標について、今回は紹介いたします。

2020年10月26日 16:03

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

直帰率と離脱率。言葉は似ていますが、定義が異なります。この二つの定義を混ぜて覚えていたり、平均値の理解がなくなんとなくで分析していたりしませんか?

Webサイトの現状を把握するうえで、直帰率・離脱率の正しい意味の理解と目安になる数値は知っておくべきものです。

「Grab」で紹介している記事を参考に「直帰率」「離脱率」についての理解を深めていってください。

 

>> 直帰率・離脱率とは? 業界・業種別の目安数値も紹介

 

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる