オンラインと対面の使い分けもアリ? 出社回帰の「社内会議」で大きな変化、不満や問題点は?【日経/Job総研調べ】

現状の職場会議に対しては7割がなんらかの不満あり、会議室不足も問題に。

パーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」と日本経済新聞社は、「2025年 職場会議の実態」に関する共同調査を実施した。会議形態の変化や会議への不満、会議の理想と実態、会議室への不満や使い方などについて、現在就業中の20~50代476人が回答している。

「議論ではなく共有で終わる」「参加形態によって温度差がある」会議に不満

まず「会議の実施形態の変化」を聞くと、「対面開催が増えた派」70.2%が圧倒的に多い。内訳は「非常に対面開催が増えた」12.0%、「対面開催が増えた」18.1%、「どちらかといえば対面開催が増えた」40.1%となっている。

また「出社回帰による会議の在り方の変化」では、「とても感じる派」12.8%、「感じる」23.5%、「どちらかといえば感じる」31.3%で、「感じる派」が67.6%だった。

会議の実施形態の変化では「対面開催が増えた派」70.2%

「会議の進め方に対する不満」については、「とてもある」14.1%、「ある」18.3%、「どちらかといえばある」36.3%で、68.7%とある派が過半数を占める。はたらき方別で見ると、出社メインの人は73.7%、テレワークメインの人は66.4%で、出社しているほど不満が大きい。

会議の進め方に「不満がある派」が68.7%

対面会議・オンライン会議それぞれについて「不満を持つ場面」を聞くと、対面会議では「議論ではなく共有で終わる」29.6%、「発言しづらい空気感があるとき」28.4%、「対面だがPC画面を見ている」23.5%が上位だった。一方オンライン会議では「参加形態によって温度差がある」34.5%、「空気が読みにくく発言しづらい」31.7%、「無関係の内職をする人がいる」26.1%が上位だった。

不満を持つ場面について聞くと、対面会議では「議論ではなく共有で終わる」29.6%、「発言しづらい空気感があるとき」28.4%などが上位

またそれぞれについて「選びたくなる条件」を聞くと、対面会議では「アイデア出し・議論がある」42.2%、「戦略決めなど重要度が高い」41.8%、「誤解を避けたい場合」34.7%が上位。オンライン会議では「一方的な共有がメイン」44.1%、「参加者が多く発言機会がない」38.2%、「会議時間が30分以内のもの」33.6%だった。

選びたくなる条件について、対面会議では「アイデア出し・議論がある」42.2%、「戦略決めなど重要度が高い」41.8%が上位に

「会議の理想と実態」について、実施頻度・会議時間・参加人数の観点から聞くと、すべての項目において理想と現実にズレがあり、頻度や人が多すぎ・時間が長すぎという人が多い。なお理想の会議の実施形態については、「断然対面」10.9%、「対面」16.4%、「どちらかといえば対面」35.5%と、計62.8%で対面派がオンライン派を上回る。

理想の会議の実施形態については、「断然対面」10.9%、「対面」16.4%、「どちらかといえば対面」35.5%

最後に「会議室」について聞くと、「とても不足していると思う」16.6%、「不足していると思う」23.9%、「どちらかといえば不足していると思う」32.1%で、7割以上が不足していることを実感。そのため、場所取りがしにくいことが最大の課題のようだ。

なお「会議室を会議以外でも使う」という人が39.3%存在し、「プライバシー関連の業務対応」44.9%、「集中した作業や考えことをする」37.4%、「ランチや休憩スペース」34.2%といった用途が上位になっている。

会議室の充実度合いについては「とても不足していると思う」16.6%、「不足していると思う」23.9%、「どちらかといえば不足していると思う」32.1%

調査概要

  • 【調査対象】相談サービス「JobQ Town(ジョブキュータウン)」の登録者。現在就業中の全国男女、20~50代
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【調査時期】2025年6月11日~16日
  • 【有効回答数】476人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

サイドバー
Webサイトのページ上で、コンテンツエリアとは区別して作られたエリアのこと。ナビ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]