EC事業者の3社に1社がクレカ不正やフィッシング詐欺の被害経験あり。本人認証の導入率は?【かっこ調べ】

改正割賦販売法でクレジットカードの不正利用への対策が義務化。

かっこは、EC事業者の不正被害や対策に関する実態調査を実施した。不正注文対策に関わる担当者549名に対し、クレカ不正やフィッシング詐欺などの実態を聞いている。

不正対策の義務化、EC事業者の認知度は高め

割賦販売法においてクレジットカードの不正利用防止措置が義務化されていることを知っているか

まず、改正割賦販売法でクレジットカードの不正対策が義務化されていることを知っているかを聞くと、72.5%が「内容までよく知っている」と回答した。

フィッシング対策協議会が公表している「フィッシング対策ガイドライン」を知っているか

また、フィッシング対策協議会が公表した「フィッシング対策ガイドライン」の認知度を聞くと、67.9%が「内容までよく知っている」と回答。企業規模別にみると、年商10億円未満では59.1%にとどまった一方で、10億円以上では77.1%と差が見られた。

不正対策として、EMV3-Dセキュア導入が必須になることを知っているか

不正対策として、本人認証のひとつであるEMV3-Dセキュア※が導入必須になることを知っているかを聞くと、76.5%が「知っている」と答えた。

※EMV3-Dセキュア:インターネット上でのクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証。ワンタイムパスワードや生体認証などの追加認証を行う。

約3社に1社がクレカ不正やフィッシング詐欺の被害経験あり

不正注文被害にあったことがあるか/どのような被害を受けたか

不正注文被害にあったことがあるかという質問では、34.4%のEC事業者が被害経験ありと回答。被害内容としてはチャージバック(クレジットカード不正利用)が最も多かった。

フィッシング被害にあったことがあるか/どのような実害があったか

また、ECサイトがフィッシングなどのなりすましに悪用されたことがあるかを聞くと、38.1%が「ある」と回答。被害内容としては、住所・メアド・クレカ情報などの個人情報漏洩が最も多かった。

実施している対策は「本人認証」が最多。EMV3DSの普及率は低め

不正注文対策をしているか/フィッシング対策をしているか

不正被害対策の有無としては、クレジットカード不正に対しては74.9%、フィッシング詐欺に対しては90.2%のEC事業者が「対策している」と回答した。

実施している対策方法/「EMV3DS」の導入率

実際に行っている対策としては、3Dセキュアをはじめとした本人認証を導入している割合が最も高かった。なお、「EMV3-Dセキュア」の導入率は36.1%となった。

調査概要

  • 【調査時点】2023年11月
  • 【調査対象】EC事業者で不正注文対策に関わる担当者(年商規模:10億円未満49.9%、10億円以上50.1%)
  • 【有効回答数】549件
  • 【調査方法】ネット方式によるアンケート調査
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

nonofo
「No nofollow」、すなわち「rel="nofollow"ではないリンク ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]