フィッシング詐欺の報告件数が2月に入って大幅増、1月の3万8千件から約6万件に【フィッシング対策協調べ】

Amazon詐称が減少するも、イオンカード、ヤマト運輸などが相対的に増加。

フィッシング対策協議会は、2023年2月に寄せられたフィッシング報告件数(海外含む)の集計結果を発表した。同協議会では、事業者などに寄せられた問い合わせ情報をリアルタイムに集約し、共有データベース化している。

定番詐欺がまだまだ蔓延

2023年2月のフィッシング報告件数(海外含む)は、前月38,269件より大幅に増加し59,044件となった。ここ数か月減少が続いていたが、ほぼ半年ぶりに増加を見せた。

フィッシングサイトとして使われたURLの件数(重複なし)は9,994件で、絶対数は多くないがわずかに増加している。

2023年2月に悪用されたブランド件数(海外含む)は、前月より13件増加し89件だった。Amazonを騙る詐欺は大幅に減少し、報告数全体の約28.0%にとどまった。以下、イオンカード、ヤマト運輸、ソニー銀行、セゾンカード、ETC利用照会サービス、えきねっとといったブランドを詐称する詐欺が続く。また報告数は多くないものの、通信事業者を騙るフィッシングも根強く見つかっているという。

SMSから誘導されるフィッシング(スミッシング)については、宅配便関連の不在通知を装う文面からAppleの偽サイトへ誘導するもの、関税局を騙るものが報告されている。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

コンテンツ連動型広告
Webページ内の文章やキーワードなどを解析して、その内容と関連性の高い広告を表示 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]