博報堂DYメディアが全国放送局と連携したLIVEコマースサービス「クラフトーク」開始

系列を越え全国の放送局を集約した配信プラットフォームで生産者・販売者が商品を訴求

小島昇(Web担編集部)

2022年5月13日 7:02

博報堂DYグループでメディアサービス基盤開発・運用の博報堂DYメディアパートナーズは、地域の商品を選んで生産者・販売者の商品へのこだわりを紹介するLIVEコマースサービス「クラフトーク」を始める、と5月12日に発表した。全国の放送局と連携して32放送エリアに対して21放送エリアが系列に関係なく参加し、随時拡大する(2022年5月時点)。コンテンツをライブとアーカイブで配信できるプラットフォームを装備している。

各放送局がもつ地元ネットワーク力で商品を選定して、番組制作で熟練したノウハウで商品の魅力を伝えるコンテンツを制作。放送枠や保有のスマートフォンアプリなどデジタルメディアの発信力を活用し、地域の生産者・販売者と直接コミュニケーションをとりながらショッピングができる仕組みを提供する。博報堂DYメディアパートナーズがハブとなり、系列を横断して他エリアからの売上をお互いに助け合う連合体を構築している。

生産者・販売者が機能的な価値だけではなく情緒的な価値を説明して商品を訴求し、親近感や安心感を醸成して生活者の感情に訴求するLIVEコマースサービスを目指す。特に県外の人に対し、地元放送局だからこそ知っている商品を紹介することで、観光で訪れて生産者・販売者と触れ合うなど新たな出会いをデジタル上で提供する。デジタル配信やプラットフォームの活用で放送局にとって新たな収益機会の拡大も期待できる。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる