大企業の中間管理職、コロナ禍で超過勤務や疲労感が激増? 【チームスピリット調べ】

新様式でのコミュニケーション時間は増えたが「相互理解が足りていない」と考える人は3割以上。

チームスピリットのバーチャルシンクタンク「イノベーション総合研究所」は、コロナ禍での変化に焦点を当てた「プロジェクト型ワーカーに関する調査」の結果を発表した。士業・コンサルタント業・エンジニア業企業の中間管理職(部長/課長/次長/係長・主任クラスの役職者)300人および一般社員300人が回答している。

・関連記事

コロナ禍でマネジメント難易度が特に上昇中

まず「コロナ禍におけるマネジメントの難易度の変化」について役職者に聞くと、「コロナ禍でマネジメントの難易度が上がったと思う」と「どちらかと言うとコロナ禍でマネジメントの難易度が上がった」の合計は、全体では48.0%だった。一方企業規模別では、社員1,000人未満では44.0%、社員1,000人以上では56%となり、やはり人員が多いほど、マネジメントの難易度が上がったようだ。

「会社に報告していない超過勤務(サービス残業)の増減」について全体に聞くと、全体では22.3%が「増えた・どちらかと言えば増えた」と回答しているが、役職者は24.6%、一般社員は20.0%と差が見られる。また企業規模で見ると、これも人員が多いほど、超過勤務が増えている。

その結果として、「身体的な負担や疲労感」について、大企業の役職者ほど増えたと回答している。全体では「増えた・どちらかと言えば増えた」は29.2%だが、社員1,000人以上の役職者については、39.0%が身体的な負担や疲労感が増えたと回答している。

メンバーの関係性改善には、コミュニケーション時間の創出が不可欠

業務中の文章コミュニケーション(メール、チャット、メッセージ)、オンライン会議コミュニケーション(Web会議)の変化について聞くと、文章コミュニケーションが「増えた・どちらかと言えば増えた」という回答は全体で51.0%。役職者が56.3%と、一般社員の45.7%と比べて高い。

オンライン会議コミュニケーションについても「増えた・どちらかと言えば増えた」が全体63.5%に対し、役職者は68.0%とやはり高い。

コミュニケーション量が増加していることが明らかとなったが、そのうえで「現在のチームメンバー(上司・マネージャーを除く)との関係性」を聞くと、「相互で理解が足りていない」と「どちらと言えば相互で理解が足りていない」の合計は32.9%。これを役職別に見ると、役職者は28.1%に留まったが、一般社員のほうが37.8%と高い。

マネジメントの難度があがり、超過勤務や疲労も増えていると感じる役職者が多い一方で、相互理解には不安を感じていない役職者が相対的に多く、一般社員の感じ方とのギャップが浮き彫りになったと言える。

そこで、「理解が足りていない」と回答した役職者84人・一般社員112人にその理由を聞くと、全体では「自分自身が忙しくてコミュニケーションする時間が取りにくい」54.1%、「相手の忙しさを鑑みて、話しかけるのをためらってしまう」42.9%、「相手のことを知らないから」30.1%が上位だったが、役職者ほど「自分自身が忙しくてコミュニケーションする時間が取りにくい」と強く考えていた。逆に「相手のことを知らないから」「必要がないと思う」は一般社員より低い。このことから役職者はコミュニケーション時間を作り出すことが課題だと言えるだろう。

調査概要

  • 【調査対象】全国の士業・コンサルタント業・エンジニア業の企業に勤める25-54歳の男女
  • 【調査方法】インターネットリサーチ
  • 【調査時期】2021年11月12日~14日
  • 【有効回答数】600人(役職者300人、一般社員300人。男性528人、女性72人)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

DX
Digital Transformationの略。企業におけるデジタル化・電子化 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]