SNS運用の疑問・質問をズバッと解決!

「Facebook公式アカウントが永久停止」DMが届いた。巧妙な乗っ取り手口を知っておこう!

FacebookやInstagramの公式のような人から届いた詐欺っぽいDM。本当に無視して大丈夫?

私が所属する会社ROCでは、さまざまな企業のSNS公式アカウントのサポートをしています。

最近、複数のクライアントのSNS担当者の方から、「FacebookサポートグループからDMが届いた」「アカウントが永久停止されると警告された」といった相談が寄せられています。

皆さんの会社のアカウントにも、FacebookやInstagramの担当者のような人からこんなDM(ダイレクトメッセージ)が届いたことはありませんか?

いかにも“公式です”と言わんばかりのアイコンを掲げたアカウントから、

「あなたのFacebookページは24時間以内に無効になります」
「あなたがコミュニティの基準に重大に違反している」

なんてDMが届いたら、焦ってしまいますよね。

しかし、ちょっと待ってください!
焦ってDM内の文章にあるリンクをクリックしてしまったら、さらに大変なことになってしまうかもしれません。

そのメッセージはフィッシング詐欺の可能性が高いです

近年、この例のように、「あなたのアカウントが永久停止されます」といった内容のDMがInstagramやFacebookに届くケースが多発しています。

これらのメッセージはフィッシング詐欺の可能性が高いため、焦らず慎重に対応する必要があります。

フィッシング詐欺とは、偽のメールやDMなどを使って個人情報(ID、パスワード、クレジットカード情報など)を盗み取る詐欺の手口です。

まずはメッセージの信憑性を確認しましょう

公式な通知は、通常、プラットフォーム内の通知センターや公式メールアドレスから送信されます。DMで届くことはほとんどありません。

またメールで届いたメッセージであっても、本物の公式からのメッセージの場合、FacebookやInstagramからのアカウントに関するお知らせメールのドメイン名は、

  • @facebookmail.com
  • @mail.instagram.com

のみです。送信元を確認し、これ以外の場合は詐欺を疑いましょう

偽のメッセージと思われる場合の対処法

「このメッセージは怪しいな」と感じたものに対して、あなたがやるべきことはずばり“無視”です。不審なメッセージ内のリンクをクリックしたり、個人情報(ログイン情報やパスワードなど)を入力したりは決してしないでください。

万が一上記を行ってしまった場合、個人情報の抜き取りやクレジットカードの不正利用などのほか、アカウント自体が乗っ取られて取り戻せないということにもなりかねません。

アカウントが乗っ取られると、あなたの会社の公式アカウントから、繋がっている会社のアカウントに対して同じくフィッシング詐欺のDMが送信されるなど、迷惑をかけてしまうケースもあります。

公式のヘルプセンターを利用する

不審なメールやメッセージを発見した場合は、phish@fb.comに報告をしましょう。

FacebookやInstagram上の不正コンテンツやスパムを報告する場合は、コンテンツの近くに表示されている「報告機能」を使用することで簡単に報告をすることができます。

二段階認証を設定しましょう

アカウントのセキュリティを強化するためにも、二段階認証を有効にすることをおすすめします

二段階認証とは、ログイン時に「パスワード+もう1つの認証要素」を使って本人確認を行うセキュリティ対策です。

認識していないデバイスからアカウントにログインしようとした際に、パスワードに加えて「SMSに送られるコード」または「認証アプリのログインコード」の入力を必須にすることで、アカウントのセキュリティを強化することができます。

本物のメッセージであった場合

先述のような詐欺DMが横行する中、本物のMeta公式から届いたメッセージまで疑わしく思えてきてしまう…というケースもありました。

下記は、本物のMeta公式から届いたメールです。

内容としては、「Advanced Protection」というセキュリティ機能をオンにするように、というものでした。

「Advanced Protection」に関するお知らせが届く場合は、送信元のドメインが「security@facebookmail.com」になっているかどうかを確認します

確認して、公式からのものであると判断できる場合には、メールに書かれている内容の対処をしましょう。

その場合でも念のためメール内のURLは踏まず、直接アカウントに飛んで対応をすると、より安全です。

企業の公式アカウントは、会社の顔。アカウントが乗っ取られると、会社の信用にも大きな傷がつきます。

これらの対策を行うことで不正アクセスや詐欺被害を防ぎ、安全・安心なアカウント運用を実施していきましょう!

用語集
Facebook / Instagram / SNS / URL / ドメイン名 / リンク / 個人情報 / 認証
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Googlebot
グーグル社が用いているクローラー。公開されているサイトを自動的に巡回(クロール) ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]