国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

SEO Japanの掲載記事からピックアップ

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

  • 米グーグルがソーシャル検索とウェブ検索をミックス
    ★★★☆☆ これが世の流れ (The Official Google Blog)

    米グーグルは、ウェブでの友だち関係に基づいて検索結果を返す「ソーシャル検索」の機能を改良したと発表した。

    今までも、たとえばツイッターで交流のあるユーザーのツイートを検索結果ページのいちばん下に表示するようなことはあった。しかし今回の改良では、交流のあるユーザーが書いたブログ記事が検索結果の中ほどに挿入されることがあるし、交流のあるユーザーがツイートしたページが、たとえその記事を書いた人が自分とまったく関係性がなかったとしても差し込まれることもある。ただし、今のところ、この変更はGoogle.comでの英語の検索だけに適用されるとのこと。

    SEMリサーチの渡辺氏が詳細を解説しているので、そちらの記事を読んでいただきたい。渡辺氏の記事から引用すると、みなさんの気にするのはこのあたりだろうか。

    あくまで自然検索結果の中にソーシャル検索結果が混在するようになる表示位置に関する変更にとどまり、自然検索結果全体のランキングアルゴリズムにソーシャルサークルが発するシグナルが組み込まれたわけではない模様だ。

    ちなみに、このように検索に新しい仕組みが加わり、特にそれがソーシャル関連だと「SEOは終わった」という声が必ずわき出てくる。ユーザーの検索様式は変わるとしても、検索しなくなることはないし、検索エンジンが消滅することもない。つまりSEOはなくならない。「SEOは終わった」というのは、単なるネタか、そう願う人の願望だととらえておくのがいいだろう。

  • グーグルSEOにおけるalt属性とtitle属性の価値
    ★★★☆☆ 興味深い実験結果 (WebmasterWorld)

    SEO要因に関するちょっとした実験をWebmasterWorldのメンバーの1人が行ったとして報告しており、おもしろい結果が出ている。

    テストは、どんなHTMLの要素・属性がインデックスされて検索キーワードとして扱われるのかを調べるもので、画像のファイル名やいくつかの属性と、リンクのアンカーテキストやいくつかの属性に含まれるキーワードに関して調べている。

    複数の項目について3種類の実験を行ったのだが、すべて説明するとややこしくなりそうなのでalt属性とtitle属性だけに絞って結果を紹介する。

    • alt属性: alt属性に使われたキーワードはどの実験でもインデックスされ、かつリンク先ページはalt属性で使われたキーワードで検索結果に出てきた。つまりalt属性はインデックスの対象になるし、アンカーテキスト相当の働きをすると言えそうだ。
    • title属性: title属性は画像の場合であってもリンクの場合であってもインデックスされず、当然リンク先ページがそのキーワードで検索結果に出てくることもなかった。つまりtitle属性はグーグルのSEOには、少なくともプラスの影響を与えることはないと言えそうだ。

    フォーラム管理者も、数年前に行ったテストでまったく同じ結果だったとコメントしている。

  • グーグルが1年間にアルゴリズムを変更する回数
    ★★☆☆☆ 豆知識 (Matt Cutts(mattucutts) on Twitter)
    グーグルの誕生からのアルゴリズム変化の歴史を知りたいんだが、どこかで手に入るだろうか?

    ツイッターでのユーザーからの問いに対してグーグルのマット・カッツ氏が次のように答えた。

    そういうのはないな。僕たちは、毎年400~500個の変更をアルゴリズムに加えているということを心に留めておいてほしい(したがって全記録を入手するのは難しい)

    グーグルは、200個以上の要因をアルゴリズムに汲み入れているというのは有名な話だが、アルゴリズムを年間400~500回も変更していることはご存知だっただろうか?

  • グーグルのタイトル変更が甚だしい件
    ★★★☆☆ 小さな親切、大きなお世話 (WebmasterWorld)

    検索結果に表示するページタイトルをtitleタグではないフレーズにグーグルが変更することがある。このコーナーで何度か伝えていることだし、検索キーワードに応じてユーザーに分かりやすくページタイトルを変えることをグーグルも認めている。

    そしてここ最近、この傾向にさらに拍車がかかっているようだ。ユーザーのクリック率を上げるように変えるありがたいケースもあるにはあるが、ほとんどはウェブ担当者が望まない、クリック率が下がりそうなフレーズに変えてしまうのでたちが悪い。

    実際にWebmasterWorldでは、ウェブマスターの不平不満が沸き起こっているし、日本でも同じ現象が発生していると思われる。

    グーグルがアルゴリズムで処理していることなので、こちらでできる有効な対処策はなさそうだ。アルゴリズムの改良を待つほかない。

SEO JapanSEO Japanの掲載記事からピックアップ

米国の大手企業2社が起こした有料リンクにまつわる事件を扱った記事を今週はピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

カオスマップ
企業やサービスや製品などについて、カテゴリーや関係性でまとめて図にしたもの。具体 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]