ネットショップ担当者フォーラム

「MakeRepeater」にレコメンドメール配信機能を追加、GMOメイクショップ

9 years 11ヶ月 ago
GMOメイクショップが提供するレコメンドエンジン「イーレコメンド」を活用

GMOメイクショップは12月3日、リピート顧客向けマーケティングツール「MakeRepeater」に「レコメンドメール配信機能」を追加した。ステップメールやメルマガに、ユーザーが購入する可能性の高い商品を自動で表示、クロスセルにつなげていけるようになる。

「MakeRepeater」のメールデザイン編集画面で「レコメンドスロット」を選択挿入すると、メール送信先顧客の直近購入の中でもっとも単価の高い商品の関連商品、もしくは直近一週間で最もショップで売れている商品の関連商品を自動的に表示する。

「レコメンドメール配信機能」はGMOメイクショップが提供するショッピングカートASP「MakeShop」ならびにレコメンドエンジン「イーレコメンド」の契約が必要となるとしている。

配信できるようになるレコメンドメールのイメージ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「ブラックフライデー」含む5日間の売上が前年比50%増で過去最高に、YOOX NET-A-PORTER GROUP

9 years 11ヶ月 ago
特に北米市場では101%増となった

ラグジュアリーファッションECのYOOX NET-A-PORTER GROUPは12月4日、年末商戦期間である「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」などを含む5日間の売上高が前年比50%増を記録し、過去最高を達成したと発表した。北米市場では同101%増となったとしている。

YOOX NET-A-PORTER GROUPでは世界各国でECサイトを展開。サイバーマンデー当日は1.4秒ごとに1オーダー、毎秒1アイテムを販売した。最も売れた商品は「net-a-porter.com」で販売する「Sam Edelmanのスエード製オーバーニーブーツ」だった。

日本ではモバイル端末からの購入率が高く、日本売上のうち48%がモバイル端末からの購入。これはYOOX NET-A-PORTER GROUPが展開する各国のECサイトの中で最も高い割合という。ちなみに日本のモバイル経由の売上高は同186%増だった。

YOOX NET-A-PORTER GROUPは、2000年の創業のYOOX GROUP(ユークス・グループ)とTHE NET-A-PORTER GROUP(ネッタポルテ・グループ)が2015年10月に合併したラグジュアリーファッションEC企業。日本向けには「YOOX.com」が完全日本語対応している。日本での売り上げは3680万ユーロ(2014年12月期、2014年のユーロ平均レートで換算すると約51億7000万円)。

Sam Edelmanのスエード製オーバーニーブーツ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

1.8兆円を売り上げた中国「独身の日」 前年比2倍の理由をデータから検証した | 上海で働く駐在員の中国EC市場リポート

9 years 11ヶ月 ago
中国に駐在し、実際にECも手がけるエフカフェの高岡正人取締役が中国ECの状況をレポート(vol.11)

1日で売上高1.8兆円という莫大な数字をたたき出した中国「独身の日」。今回は2015年11月11日にいったい何が起こったのか、またなぜこれほど大きな売り上げになったのかデータを基にをお伝えいたします。

ダブルイレブン1日でなんと1.8兆円。昨年の約2倍に

最も注目された1日の売上金額は、なんと912.17億元(日本円にして約1.8兆円を超える金額) になりました。この数字は2014年の約2倍の売上金額にもなり、2013年と比較すると約4倍の伸び率になります。

ちなみに日本のモールでは1日最大150億円と言われていますので、ざっとその120倍ということになります。

また、そのうちモバイル端末経由の売り上げが626.42億元(日本円にして約1.2兆円を超える金額)で全体比率の68.67%となっています。 

上から11月11日の総売上、モバイル経由売上、モバイル比率

なんと中国国内消費1日平均金額をネットだけで突破

では11月11日の24時間の売れ行きの詳細を見ていきます。 

  • 18秒:1億元(約20億円) 
  • 1分12秒:10億元(約200億円 ※この時点で日本の某モールの1日の売上金額をすでに突破) 
  • 12分28秒:100億元(約2000億円) 
  • 4時間26分31秒:362億元(約7200億円 ※この時点で2013年11月11日の売上金額を突破) 
  • 11時間50分00秒:571億元(約1億980億円 ※この時点で2014年11月11日の売上金額を突破) 
  • 17時間28分51秒:719億元(約 ※この時点で2014年中国国内消費1日平均の売上金額を突破) 
  • 24時間:912.17億元 

となっています。

越境ECにおいて日本企業全体はアメリカにつぎ第2位

今回「Tmallグローバル」では過去最大の232の国、地域の商品が販売されました。その中で、日本のからの越境EC売り上げは国別でみると第2位になりました。1位はアメリカで、3位は韓国となっています。

tmallグローバルの国別越境EC売上高順位

日本企業の総額では 私の概算では数十億円の規模ではないかと見ています。上位は1社10億円まではいかないものの、わずか1日で1億円を突破している企業が数社存在するというのが実情だと思います。 

注文件数は4.6億件にものぼったため 出荷は11月20日まで期間が延長されました。ちなみに、単純計算で1秒間で約14万件にもなります。2009年では400件だったので、わずか6年で350倍になっている計算になります。

出荷件数があまりにも多いため 現在日本から送った商品も一部遅れも発生しているということです。 

さらに興味深いデータとして、地方からの注文客が急増しているというデータも出てきています。そうしたデータを見ると、いよいよ中国のEC市場も全国に広がりだしたとともに、まだ伸び代があるということもわかります。

そうしたより詳しいデータについては次回の連載で紹介します。お楽しみに。

高岡 正人

株式会社エフカフェ 取締役

1975年生まれ。立命館大学政策科学部卒。コンサルティングファームにて企業変革コンサルティングを経て、2005年有限会社フリースタイルカフェ(現エフカフェ)の創業に参画。取締役に就任。

日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、運営支援を行い、1カ月の半分を中国・上海で過ごす。

銀行等での講演多数。また日経ネットマーケティング等で執筆。最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、日本からアジアへのネット通販進出を支援している。

楽天スーパーセール、アマゾンなど6モールの年末セールまとめ【2015年】 | 単発記事

9 years 11ヶ月 ago
12/5から楽天スーパーセール、12/8からAmazonの「サイバーマンデーウィーク」が始まる

日本では11月下旬から12月初旬にかけ、大手ECモールによるセールが行われます。年末セールは店舗にとって大きなかき入れ時。ECモール各社がどんなセールを行っているかまとめてみました。

楽天市場 「楽天スーパーセール」 12月5日~12月10日

3か月に1度のペースで行われる「楽天スーパーセール」。今回は全92回のタイムSALEを開催します。新車やバイク、ブランド品、ゲーム機などを販売する予定。

今回から電動自転車、クリスマスケーキ、着る毛布など12商品が「買いまわりでポイント最大10倍」の対象となる予約販売商品として事前販売を開始。12月1日時点で全品が売り切れになりました。セールを待ちきれないユーザーを取り込み、本番のセールも期待が集まります。

楽天はグループ会社の商品に関するキャンペーンを行います。楽天銀行・楽天証券の口座開設などで最大1万ポイント、エントリーと金融サービスを利用するとポイントが最大20倍となる楽天金融祭りを開催します。

楽天トラベルでは、国内・海外旅行が半額となるセールを実施。このほか、楽天ウェディング、楽天Beautyなどでもポイントキャンペーンを行います。

楽天市場は「楽天スーパーセール」を12月5日から開始

Amazon.co.jp 「本気のビッグセール!サイバーマンデーウィーク」 12月8日~12月14日

今回で2回目の開催となるAmazonの日本版「サイバーマンデー」。数時間ごとにセール商品を更新し、数千点の商品をセール価格で販売する予定です。

タイムセールを行う商品は「キリン 年始シークレットBOX」「テラモーターズ 電動バイク A4000i」「3カラット プラチナダイヤモンドペンダント」など。さまざまなジャンルにわたる予定で、その一部が予告ページから見ることができます。

「Amazonプライム」会員であれば、タイムセールに30分早く参加できるほか、最終日の12月14日18~23時には、「Amazonプライム会員特別セール」も開催されるため、要チェックです。

アマゾンが実施する「本気のビッグセール!サイバーマンデーウィーク」

Yahoo!ショッピング 「全員まいにち! ポイント5倍キャンペーン」 11月26日~16年3月31日

「Yahoo!ショッピング」は11月5日~11月11日に「いい買い物週間」として、1億8000点の商品が無条件でポイント11倍になるキャンペーンを実施。「いい買い物の日」で獲得したポイントは12月中旬までの期間限定となっていることから、ポイントを利用した買い物が集まることが予想されています。

11月26日から2016年3月にかけて、無条件でポイント5倍になるキャンペーンをスタートし、テレビCMの放映も開始しています。

ヤフーは「全員まいにち! ポイント5倍キャンペーン」を実施

ZOZOTOWN 「ZOZOTOWN ハイパーセール」 11月17日~12月1日

すでに終了してしまいましたが、「ZOZOTOWN」は1000ブランド以上の秋冬新作アイテムを最大半額で販売する「ZOZOTOWN ハイパーセール」を初開催しました。

セール期間中、約100ブランドが日替わりで最大2000円割引となる「ZOZOTOWN限定の割引クーポン」を配布。セール期間中はテレビCMも展開し、日替わりでセールを行うブランドを紹介するなど、注目を集めました。

スタートトゥデイは「ZOZOTOWN ハイパーセール」を実施

DeNAショッピング、auショッピングモール 「ラッキーセール」 11月30日~12月3日

DeNAは2014年11月末から3か月に1回のペースでポイント付与率を高めた「ラッキーセール」を開催。今回はポイントが最大で30倍になるキャンペーンを行いました。auショッピングモールでは、auスマートパス会員だとポイントが最大で40倍となりました。

通常販売価格より最大50%割引となるタイムセールも併せて開催。期間中は毎日2回更新を行い、多くのユーザーからの注文を集めていました。

DeNAショッピング、auショッピングモールは「ラッキーセール」

Qoo10 「Qoo10 ブラック・フライデー」 11月27日

Qoo10は米国の小売業の一斉割引セール「ブラック・フライデー」に合わせて、セールを開催しました。

「黒クーポン」と呼ばれるクーポンを配布し、合計購入金額が5万円を超えたときは1万円の割引クーポンが利用でき、1万円であれば2000円のクーポンが使えるなど、その場で割引を受けられるようにしました。

Qoo10は「Qoo10 ブラック・フライデー」

各モールが開催するセールは年々大きくなり、出店者に求める協力も増えています。全てのセールに対応できるだけの人的リソースがあれば、売り上げを伸ばす機会でもあるため、ぜひ対応するべきでしょう。しかし、限られた人的リソースの中で運営するためには取捨選択も必要です。

大手が行うセールはもちろん流通額が大きく、その分、作業時間に対しての費用対効果は高くなると考えられます。一方、中小モールが行うセールに全面協力し、そのセール企画内で目立つ位置を占めることも戦略としては面白いのではないでしょうか。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

千趣会の田邉道夫社長が退任へ、新社長は生え抜きの星野裕幸常務

9 years 11ヶ月 ago
星野氏は1982年に千趣会へ入社し、経営戦略部長、経営企画本部長などを歴任

通販大手の千趣会は2016年1月1日付で、田邉道夫社長が取締役に退き、常務取締役執行員の星野裕幸氏が代表取締役に就任する代表人事を発表した。

千趣会グループの中長期的な企業価値向上をめざし新たな経営戦略を打ち出すため、経営の若返りと経営体制の強化・充実を図るとしている。

星野氏は1959年12月10日生まれで、1982年に千趣会へ入社。経営戦略部長、経営企画本部長などを歴任。現在は管理部門担当、経営企画本部長、販売企画本部長。

なお、田邉社長は任期満了のため、2016年3月30日開催予定の株主総会終結後に、取締役を退任する予定。

千趣会の田邊社長は取締役に退く

2016年1月1日付で社長を退く田邉社長

千趣会は2015年、Jフロントリテイリング(JFR)と資本業務提携を締結。JFRが千趣会の発行済み株式の22%超を取得し持分法適用関連会社化、JFRが持つ百貨店などの店舗開発・運営ノウハウと千趣会が持つ商品開発力やカタログおよびネット販売のノウハウを相互活用した商品展開などを進めるとした。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

楽天主催「冬のスイーツグランプリ」の総合グランプリは「カタラーナ」

9 years 11ヶ月 ago
販売会社の「北海道スイーツラヴェリテ」は「楽天市場」出店4か月で栄冠を獲得した

楽天は12月3日、「楽天市場」のグルメジャンル約1万3000店舗の商品からベストスイーツを決定する「楽天市場 冬のスイーツグランプリ2015」の最終選考会を開催し、「北海道スイーツラヴェリテ」が販売する『カタラーナ(ホワイトチョコ&ラズベリー)』が総合グランプリを受賞した。

グランプリを受賞した『カタラーナ(ホワイトチョコ&ラズベリー)』はホワイトチョコのクリーミーさ、キャラメルの苦味が三味一体となった新しいタイプのカタラーナ。

特別審査員でパティシエの辻口博啓氏は「カタラーナ自体はメジャーなスイーツだが、ホワイトチョコとラズベリーが組み合わさって、とても素晴らしい味になっていた」と評価した。

カタラーナ(ホワイトチョコ&ラズベリー)が総合グランプリを獲得

カタラーナ(ホワイトチョコ&ラズベリー)

『カタラーナ(ホワイトチョコ&ラズベリー)』を販売する「北海道スイーツラヴェリテ」は2015年8月、「楽天市場」に出店したばかりのショップ。

楽天のお客さんに少しでも商品を知ってもらいたいと思って参加したが、ここまでいい結果が出るとは思わなかった。出店したばかりで「楽天市場」ではほとんど売り上げがないが、これを機に売り上げを伸ばしていきたい。(小林健太シェフパティシエ兼店長)

部門グランプリの結果は次の通り。

  • 男スイーツ部門 → 「岐阜・中津川 ちこり村」が販売する『ちこり村 ちこちこロール』
  • 乙女スイーツ部門 → 「北海道スウィーツラヴェリテ」が販売する『カタラーナ(ホワイトチョコ&ラズベリー)』
  • 三世代スイーツ部門 → 「御菓子所まつ月」が販売する『深山 半熟ちーず』
  • 特別賞のクリスマスデコレート賞 → 『ちこり村 ちこちこロール』

楽天主催「冬のスイーツグランプリ」の総合グランプリは「カタラーナ」

小林健太シェフパティシエ兼店長(前列右3)ほか審査員、受賞者

「スイーツグランプリ」は楽天市場のグルメジャンル約1万3000店舗の商品を対象に、ベストスイーツを選出する企画で、1年に夏と冬の2回開催。今回は冬として2回目、通算3回目の開催となる。売り上げデータなどを加味せず、本当においしいものを選ぶ企画として始まった。

審査方法は書類・試食審査と特設サイト上のユーザー投票で9商品を選出。最終決戦イベントでは約50人の一般審査員のほか3名の特別審査員の投票で「男スイーツ」「乙女スイーツ」「三世代スイーツ」の各3部門のグランプリと、「特別賞」「総合グランプリ」を選出した。

楽天では12月5~6日の2日間、二子玉川ライズガレリアでグランプリに選ばれた商品と最終選考に残った9商品が試食できる試食会を開催する。今回が初めての取り組みで、多くの人に「楽天市場」で販売しているスイーツのおいしさを体験してもらいたいとしている。

楽天主催「冬のスイーツグランプリ」の総合グランプリは「カタラーナ」

「楽天市場 冬のスイーツグランプリ2015」特設サイト

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ECサイトを表彰する「全国ネットショップグランプリ」、自薦・他薦の応募スタート

9 years 11ヶ月 ago
対象はネットショップを運営する全国の事業者で、応募期間は2016年2月15日まで

一般社団法人イーコマース事業協会は来春に開催する「第8回 全国ネットショップグランプリ」のノミネート企業の募集を始めた。

▼「第8回 全国ネットショップグランプリ」の詳細はこちらから

自薦のほか他薦による応募を受け付ける。対象はネットショップを運営する全国の事業者。応募期間は2016年2月15日まで。

2016年で8回目を迎える「全国ネットショップグランプリ」は、ECをサイトを半年以上運営しているECサイト運営企業を対象に表彰するアワード。話題性やデザイン性、専門性、社会貢献など多様な観点からECサイトを評価するもの。

グランプリのほか、準グランプリを用意。グランプリには賞金10万円、準グランプリにはトロフィーなどが贈られる。

一般社団法人イーコマース事業協会が「第8回 全国ネットショップグランプリ」のノミネート企業の募集を開始

自薦・他薦問わずに募集を受け付ける

第1回目の「全国ネットショップグランプリ」(旧エビス大賞)は、「虎斑竹専門店 竹虎」(山岸竹材店)がグランプリを受賞。第7回では「美味しさは元気の源 自然の館」(味源)が大賞を獲得した。

「全国ネットショップグランプリ」の表彰式は2016年4月に開かれる、一般社団法人イーコマース事業協会14周年記念イベントで行われる。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

中小EC事業者も導入しやすい不正注文検知プランを新設、かっこ

9 years 11ヶ月 ago
月商数百万円程度の小規模ECサイトも導入できる環境を整えた

不正注文検知サービスを提供するかっこは12月1日、不正注文を検知するASPサービス「O-PLUX」の料金体系を変更し、中小のEC事業者でも導入できるプランを新設した。あわせて「O-PLUX」を簡単に導入できる機能も追加した。

「O-PLUX」は約2000サイトが導入しているが、そのほとんどが大手サイト。導入しやすい料金体系や機能の追加で、月商数百万円程度の小規模ECサイトへの導入を推進していく。

かっこが提供するネット通販の不正注文に特化したサービス「O-PLUX」は近年、決済会社などからの引き合いが増え、企業ごとにカスタマイズして導入してきた。

こうしたことを踏まえ、次のようなプランを新設した。

  • 決済代行事業者向けの「O-PLUX Customize」
  • 通販事業者ごとにカスタマイズして提供する「O-PLUX Premium」
  • 審査件数に応じた月額変動費制を採用した「O-PLUX Standard」
  • 代引決済の不正に特化した「O-PLUX COD」
  • モールやショッピングカートと連携して小規模ECでも導入しやすい費用体系で提供する「Fraud Finder」

に分類。業態や事業規模によって導入しやすいようにした。

これまで通販事業者から注文データを受け取る際はAPIまたはCSVを用いていたが、新たにタグ方式を追加。導入が簡易で低費用で利用できるようにした。

EC市場では不正注文や受け取り拒否が徐々に増加し、市場拡大の妨げになっている。多くのEC事業者に不正注文検知サービスを提供することで、健全な市場拡大に貢献していくとしている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ロコンド単月黒字化までの5年の軌跡/楽天、Amazon年末セール情報 | 週間人気記事ランキング

9 years 11ヶ月 ago
2015年11月27日~12月3日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

ロコンドは送料無料、返品送料も無料の靴とファッションの通販サイト。「黒字化は無理」と言われたビジネスモデルが、創業から5年、単月黒字化を実現しました。その要因は何だったのでしょうか。

  1. ついにロコンドが単月黒字を達成。黒字転換を遂げた5つのポイント

    tweet93このエントリーをはてなブックマークに追加

    「買ってから選ぶ」という通販・EC業界に新しい風を吹き込んだロコンドが、ついに月次ベースで黒字転換を達成

    2015/12/1
  2. 「楽天スーパーSALE」を12月5日から5日間開催、楽天

    tweet10このエントリーをはてなブックマークに追加

    予約販売ではすでに全ての商品が完売に

    2015/12/1
  3. Amazonが「サイバーマンデー」セールを開催、12月8日から1週間

    tweet5このエントリーをはてなブックマークに追加

    数千点の商品をタイムセールで販売

    2015/11/30
  4. ヤフーが「Yahoo!ショッピング」のテレビCM、宮川大輔さん起用しポイント5倍を訴求

    2016年3月末まで「Yahoo!ショッピング」で行うポイント5倍キャンペーンに関するテレビCMを放映

    2015/11/27
  5. セキュリティコードも漏えいの可能性、イクスピアリのECサイトでカード情報流出か

    映画チケットなどを販売するサイトが不正アクセスを受け、最大で2432人分が流出した可能性がある

    2015/12/2
  6. 人気店の「伊藤久右衛門」がAmazonに出品し売り上げを拡大している理由

    AmazonマーケットプレイスマンスリーニュースレターVol.17より転載

    2015/11/30
  7. 「楽天市場」の2015年人気商品ランキング1位はヘアケア商品の「ボタニスト」

    ヒット傾向をまとめた「ヒット商品番付」でも「ボタニカルブーム」が最上位に

    2015/11/27
  8. 「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送サービスに迫る

    アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長が語る「アマゾンのスピード配送、狙いと今後」

    2015/12/2
  9. 「Amazon ログイン&ペイメント」が自社ECの新規獲得やコンバージョンUPに役立つワケ

    1か月間の新規会員の内7割超が「Amazon ログイン&ペイメント」経由というある店舗もある

    2015/11/30
  10. オーバーオール着回し術。ナチュラルから大人ガーリーまでファッションを楽しもう!

    個別の悩みや要望に応じたスタイリングを提案してくれるズーティースタイリングラボさんに行ってきました。(連載第13回)

    2015/11/27

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

uchiya-m

イオンが通販・EC事業を再編、イオンダイレクトとイオンリンクが合併

9 years 11ヶ月 ago
合併後の「イオンリンク株式会社」はECソリューションやeコマースポータル運営、通販事業などを展開

イオングループの通販会社イオンダイレクトとECフルフィルメント事業などをのイオンリンクは12月1日付で合併した。合併後の「イオンリンク株式会社」はECソリューションやeコマースポータルの運営のほか、通販事業などを展開する。

イオンリンクはイオングループの中期経営計画(2014~2016年)で掲げた「デジタルシフト」を担う1社。eコマースのポータルサイト運営、ECのフルフィルメント事業などを手がけてきた。

イオンダイレクトはカタログ通販が主力事業。イオングループが掲げる「シニアシフト」の中核を担う1社だ。

通販やECに関する事業を1社に集約。「デジタルシフト」「シニアシフト」を推進させる。

イオンダイレクトとイオンリンクが合併

合併会社「イオンリンク」が運営する通販サイト「saQwa」でも合併を告知している

イオンは2009年、当時三菱商事の通販子会社だったデジタルダイレクト(当時、11月まではイオンダイレクト)に出資し、連結子会社化。2014年に三菱商事から株式を追加取得し、100%の株式をグループで保有した。

高齢化社会の進展やデジタルデバイスの急速な普及で、シニア向けやノンストア事業を強化。「シニアシフト」「デジタルシフト」を推進するとした。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

オムニチャネル対策をスマホアプリを基点に行う「e-bossオムニパック」、NTTデータスマートソーシング | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
費用面で本格的なオムニチャネル対策が行えない会社に導入を進めていく

ECマーケティング関連サービスのNTTデータスマートソーシングは12月1日、店舗とECサイトをデータ連携し、顧客向けスマートフォンアプリを構築するソリューション「e-bossオムニパック」の提供を開始した。

在庫情報や顧客情報などをPOSシステムと連携するオムニチャネル対策には多額の費用がかかる。「e-bossオムニパック」はスマートフォンアプリを起点に、ECサイトの顧客情報とポイント情報を連携。簡易なオムニチャネル対策を行うことができる。費用面で本格的なオムニチャネル対策が行えない会社への導入を進めていく。

「e-bossオムニパック」は、ECサイトのデータを基にアプリを構築。リアル店舗のPOSレジでスマートフォンアプリのバーコードを読み取ることで、リアル店舗とECサイトの顧客情報を一元化させることが可能となる仕組み。

スマホアプリは、顧客に対してのニュース配信、イベントの訴求、クーポン発行といったプッシュ通知が可能。顧客のロイヤルカスタマー化を支援する。

既存の基幹システムやECサイトシステムを大きな変更せずに、スマホアプリで顧客情報や購買情報を連携できるため、迅速なオムニチャネル対策を行うことができるとしている。

3年間で、流通業界を中心に60社からの受注をめざす。価格は個別見積り。

「e-bossオムニパック」の仕組み

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

送料480円から利用できる物流代行サービス「コネクトロジ」を開始、いつも. | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
シンプルで低価格プランを用意、中小EC事業者の取り込み図る

EC支援サービスを展開するいつも.は12月2日、宅配配送料を全国一律で1個当たり480円から提供する物流サービス「コネクトロジ」の提供を開始した。1商品1在庫から利用することが可能。シンプルな低価格プランを用意し、中小EC事業者からの物流請負を拡大させる考え。

複数のネットショップの物流業務を「コネクトロジ」でまとめ、佐川急便と交渉。通販事業者が宅配会社と個別に契約するよりも安価で、全国一律価格による配送を可能にした。

送料はサイズによって異なる。Sサイズ(3辺の合計が60cm以下で高さ3.5cm以内で重さが2kg以内)の場合480円、最大の3Lサイズ(3辺の合計が140cm以下で重さが15kg以内)は750円。

送料のほか、入庫費用、保管料、ピッキング費用が必要。保管料、ピッキング費用は送料と同じくサイズに応じて設定する。保管料は在庫1点につき1日あたり1〜10円。ピッキング費用は1個あたり15〜50円。入庫料は1個あたり10円。

商品マスタの作成はカートや商品台帳などからCSVで一括登録が可能。入荷指示や出荷指示はブラウザ上の管理画面から行えるため、出荷業務に慣れていない担当者も簡単に使えるようにしている。

コネクトロジのサービス提供価格

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

チャージバックや未払いの発生を5割以上も未然に防ぐ「O-PLUX」とは? | 『ECトップランナー8社が語るネット通販の未来 + 関連サービス250まとめ』ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
後払い決済代金の未払いについては60~70%の不正を防ぐことができる実績

ECサイトに対する不正や詐欺は年々巧妙化しており、自社のみで対処することは困難となっている。かっこではあやしい端末をつきとめるデバイス認証や、2000以上の加盟サイトで共有している不正情報(ネガティブDB)を活用し、不正注文特有の「ふるまい」を検知。こうした不正や詐欺を未然に防ぐサービス「O-PLUX」の提供を行っている。サービスの概要について岩井裕之社長に聞いた。写真:g`s photo works

日々受け取るデータから流行している不正手口も検知し対応

岩井 裕之 社長

ECの決済の被害は「後払い決済代金の未払い」「クレジットカード不正によるチャージバック」「代引き商品受け取り拒否」の3つに大別されます。詐欺をする側も悪意が少ない興味本位の若年層から、ノウハウを持ったプロの詐欺集団まで幅広く、次々と新たな手口が出てきています。

「O-PLUX」では、注文者の住所や電話番号の地域など一般的な情報の照合から、当社が独自に見出した不正者特有の「ふるまい」まで数百のルールを組み合わせて審査することで対応しています。新たな手口に対しても、審査専任の担当者が日々受け取るデータからどういった手口が流行っているかをとらえ、常にルール化しています。

「O-PLUX」導入により、当初からクレジットカードのチャージバックについては件数で半分ほど、後払い決済代金の未払いについては60~70%の不正を防げるという実績が出ています。さらに、継続してルールチューニングを行うことで精度の向上も見込めます。

仕組みとしては、ECサイトで購入ボタンが押されると自動的にデータが当社側に送られ、数秒で不正の可能性を数値化して、OK・保留・NGの結果をお伝えする形です。ご希望によっては、注文データをまとめて専用ページからアップロードいただくことも可能です。どちらの方法でも、導入前後で購入フローに変化がないためEC事業者から高い評価いただいています。

「O-PLUX」の不正対策の取り組み

市場を広げることでさらに正確なサービス提供に

現在「O-PLUX」を導入している企業は、通販・ECで一定規模の売り上げがあり、不正注文への対応コストをかけている事業者が多いです。また、審査の仕組みとして決済事業者にも導入いただいています。

ただ、不正注文の巧妙化、増加に伴い、中小規模の事業者様から問い合わせをいただくケースも増えています。そうした声に応えるために、今後も「O-PLUX」を改善していきたいですね。サービス提供を始めて3年になりますが、よりわかりやすいインターフェイスの採用や導入・運用の簡易化などを進めています。

最近では、金融機関や不動産販売などEC以外の分野からも引き合いが増えています。また、国内市場だけでなく、海外でのサービス展開も視野に入れています。こうしたECだけでなく市場を広げることで、より不正検知に関するノウハウを積むことができるため、すでに導入しているEC事業者に対してもさらに正確な不正検知サービスを提供できるようになると思います。

かっこ本社入り口前で撮影

関連リンク

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

物流・製造業向け人材派遣事業のメイン・キャストの人材派遣事業を買収、PAL | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
人材派遣事業強化とEC物流代行の求人コスト削減図る

通販物流代行などを行うPALは12月1日、物流・製造業向け人材派遣のメイン・キャストの人材派遣事業を買収し、事業統合したと発表した。買収額は非公表。物流現場ではEC向け物流の需要拡大で人手不足が続いている。派遣事業を買収して事業を強化、主力のEC物流代行の求人コスト削減にもつなげる。

関西一円の物流や製造ラインの人材派遣サービスに強い事業基盤を持つメイン・キャストとPALが統合することで、数千人を超える物流専門の人材が集結することになる。これにより、関西だけでなく、首都圏など広範囲に有能な物流人材の供給がスムーズに展開することが可能となるとしている。

あわせてベンチャーキャピタルを引受先とする第三者割当増資を実施したことも発表した。

今後は物流アウトソーシング事業に止まらず、最先端の物流機械をオペレーションと合わせた物流ソリューション提供を促進。物流現場の省人化や自動化を進めて労働力不足を克服し、日本流通の生産性向上に貢献するためのものとしている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

エンジニアとデザイナーを集約した「スタートトゥデイ工務店」を設立、スタートトゥデイ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
ヤッパの社名を変更、組織改変も行いグループのエンジニアなどを集約

スタートトゥデイは12月1日、グループ会社であるヤッパの社名を変更するとともに組織変更を行い、スタートトゥデとヤッパのエンジニア・デザイナー100名以上を集約した新会社「スタートトゥデイ工務店」を発足した。

新会社ではスタートトゥデイグループが手がける各プロジェクトにおけるシステム開発・WEBデザイン・CRMに取り組む。技術陣を一社に集約することで、ZOZOTOWNやWEARをはじめ各プロジェクトを、より効率的に推進できるようになり、さらに両社のノウハウ共有により、エンジニア・デザイナーの更なる技術向上が実現できるとしている。

新会社の代表取締役ECOは元ヤッパの伊藤正裕代表取締役が務め、代表取締役CTOはスタートトゥデイ取締役の大蔵峰樹氏が兼任する。

オフィスは東京・青山に設置し、新会社発足に伴う採用活動も積極的に行う。研究開発チームの新設や、新サービス開発の強化を目的に、今期中に新規でエンジニア50名を採用予定としている。

社名を「スタートトゥデイ工務店」としたのは、同社のエンジニア・デザイナーなどの技術者に職人としてのプロ意識を持ち、自己研鑽してほしいという想いを込め、職人集団としてイメージしやすい「工務店」と名付けたとしている。

新会社のロゴ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

レストランのお弁当も最短20分で配送するサービスを開始、楽天 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
「楽びん!」と「楽天テイクアウト」を連携

楽天は12月1日、最短20分で日用品や食品などを届ける即時配送サービス「楽びん!」と「楽天テイクアウト」を連携させるサービスを開始した。第1弾として「楽天テイクアウト」の加盟店である「スパゲッティーのパンチョ」「カレーハウスCoCo壱番屋」「宅配弁当京香」の3店舗のできたての商品を最短20分で届ける。「楽びん」の配送網を使うことで、これまでデリバリーサービスを行えなかったレストランやお弁当店もデリバリーに対応できるようになるため、今後加盟店が増えれば、大きな市場を形成することも予想される。

スパゲッティーのパンチョでは1日から20日にかけて、カレーハウスCoCo壱番屋は21日から来年1月9日にかけて、宅配弁当京香は1月10日から29日にかけて、それぞれ段階的に楽びんによる配送をスタートさせる。

楽天では、「楽天テイクアウト」と連携しながらフード提供の店舗数の拡大を目指すとともに、楽天グループのほかのサービスとの連携も検討していくとしている。

楽びんは、日用品や食品などを24時間、年中無休で提供する即時配送サービスで、現在、東京都渋谷区、目黒区、世田谷区、港区を対象に展開している(参考記事)。

楽びん!のサービス紹介バナー
担当編集者のコメント: 

「楽びん!」と「楽天デリバリー」の連携による効果はかなり大きな可能性を持っていると考える。

まず、これまでデリバリーサービスをできなかったレストランなどのお弁当をデリバリー可能になることで、デリバリーを注文する側にとっては、選択肢が大きく広がることが予想される。

また、従来の弁当などのデリバリーでは、「○○円以上の注文の場合に限り配送を受け付けます」という条件があるケースが多かった。そのため、最もニーズが高い1人暮らしの注文が行いにくくなっていた。「楽びん!」では、注文は980円以上からとなっているが、日用品などとあわせて注文することができるため、配送に必要な料金に満たないということは避けやすくなっている。

今後、加盟店が増えてくるとしているが、デリバリーを行っていないレストランのお弁当が増えれば、穴理面白いサービスになると思う。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

セキュリティコードも漏えいの可能性、イクスピアリのECサイトでカード情報流出か | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
映画チケットなどを販売するサイトが不正アクセスを受け、最大で2432人分が流出した可能性がある

東京ディズニーリゾート内の商業施設「イクスピアリ」を運営するイクスピアリは12月1日、映画チケットなどを販売するサイト「シネマイクスピアリ」が不正アクセスを受け、クレジットカード番号など個人情報が最大で2432人分が流出した可能性があると発表した。

オンラインチケット購入システム「Myシート・リザーブ」と会員カードの会員専用ページを利用した顧客情報。チケット購入者は1414人、会員登録者1120人が対象で、重複102人分を加味すると2432人分の情報が外部に流出した可能性がある。

2015年10月17日~10月30日、会員登録者は10月17日~11月4日の期間にチケット購入、もしくは個人情報を登録した顧客情報が対象。

イクスピアリのチケット販売サイトが不正アクセス、セキュリティコードなどカード情報が流出

シネマイクスピアリのチケット販売サイト(画像は編集部がキャプチャ)

チケット購入者では、カード番号、有効期限のほか、セキュリティーコードも外部に漏れた可能性がある。

「Myシート・リザーブ」は2015年10月6日に稼働を開始。システムインテグレーターの都築電機が開発・システムの保守を担当していた。

イクスピアリによると、10月30日に契約先のカード代行会社からカード情報の漏えい懸念について連絡があり、都築電機に確認。同日に「Myシート・リザーブ」の決済サービスを停止した。

11月6日に第三者調査機関Payment Card Forensics(PCF社)にも調査を依頼、11月24日に漏えいの事実が確認された。

イクスピアリでは漏えいした可能性のあるカード番号について各カード会社と共有し、モニタリングなどを実施するとしている。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送サービスに迫る | 通販新聞ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長が語る「アマゾンのスピード配送、狙いと今後」

1時間以内にお届けします」――。アマゾンジャパンが11月19日から、受注から1時間以内に日用品などを配達するスピード配送サービス「プライムナウ」を開始した。同社ではすでに受注日の当日に商品を配送する当日配送サービスを実施中だが、さらに短時間で配送を行うことで顧客利便性を高め、日用品購入ニーズを取り込む狙いだ。ネット販売における即配サービスを巡っては楽天やヨドバシカメラなどが先行して実施し好評のよう。EC最大手のアマゾンの参戦で今後、“EC即配”は新たな局面を迎えそうだ。

都内8区から、2時間便は無料

「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送の秘密に迫る①
1時間以内に商品を届ける「プライムナウ」

「1時間便オーダー入りました」――。アマゾンジャパンが11月19日から開始した短時間配送サービス「Prime Now(プライムナウ)」の配送拠点となる東京・等々力にある3階建ての倉庫「プライムナウ専用FC」では受注後、1時間以内に届ける「1時間以内配送」の受注を受けるたびに、倉庫内に“ベルの音”とともに冒頭のようなアナウンスが流れ、すぐさま商品出荷の準備に取りかかる。素早く対象商品をピッキング、専用の紙袋に入れ、顧客のもとに向けて車やバイクを走らせる。「確実に1時間以内で届けることが使命。お客様の期待を裏切らないように全力で運びたい」とスタッフは意気込む。

「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送の秘密に迫る②
東京・等々力に設置した即配専用倉庫

「プライムナウ」は年間3900円を徴収する有料会員「アマゾンプライム会員」向けの即配サービスで、一昨年12月に米ニューヨークのマンハッタンでサービスを開始後、徐々に展開エリアを広げ、現状では米18都市、英3都市、伊1都市の計22都市で展開しており、このたび日本でも都内8区(世田谷・目黒・大田・品川・渋谷・港・杉並・新宿)の一部地域で開始した。

他国でのサービスと同様、日本でも受注から1時間以内に配送する「1時間以内配送」と午前6時から深夜12時まで2時間単位の配送時間を選択して当該時間枠内に配送する「2時間便」を実施する。日本の場合は「深夜帯での注文が多い」という特徴があるため、「1時間以内配送」の配送対応時間を「他国では最も遅い配送時間は深夜12時までだが、日本は初めて深夜1時まで延長した」(Prime Now事業部の永妻玲子事業部長)とし、早朝6時から深夜1時(注文時間は午前6時から午後11時59分まで)まで配送を行なう。送料は1時間以内配送では890円を徴収、2時間便は無料。ともに税込2500円以上の注文が対象となる。

「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送の秘密に迫る③
即配専用倉庫からバイクなどでスピード配送する

対象商品はアマゾンの直販商品、約1万8000点。なお、マーケットプレイス出品商品は含まれていない。「毎日の生活の中で急に必要となるシーンが出てきそうな商品や日常的に使用する商品など、アマゾンでのこれまでの注文データや世界の『プライムナウ』での売れ筋などを参考」(ジャスパー・チャン社長)にしながら、冷蔵・冷凍品を含む食品や日用品、水・ソフトドリンク・酒類。ギフト商品や本・CD・DVD。家電、ベビー用品、文房具などを専用倉庫に在庫し、即配に対応させた。

「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送の秘密に迫る④

基本的には通常のアマゾンの通販サイトでも取り扱っているものだが、冷蔵品は「プライムナウ」のみの取り扱いとなる。また冷凍品も一部についてはアマゾンの通販サイトでも取り扱いを開始しているが「いわゆる家庭で日常的に食べるような小サイズの冷凍惣菜の取り扱いは初めて」(永妻事業部長)となる。冷凍・冷凍商品はまずは200SKUから取扱いを開始し、順次、品ぞろえを拡大していくとしている。なお、冷蔵・冷凍品は専用倉庫1階の冷蔵庫および冷凍庫に保管され、配送時には保冷袋に保冷剤を入れて配送する。

「プライムナウ」は通常のアマゾンでの注文方法とは異なり、専用アプリで注文を受ける。利用希望者はアプリをインストール後、配送先の郵便番号を入力。その郵便番号で対象エリアか否かを判断し、対象エリアの場合のみサインインできる仕組み。目的の商品を注文し、「1時間以内」など配送時間を設定。なお、基本的には顧客宅の玄関口までの配送となるが、注文画面で文書による細かな指定ができ、玄関先や敷地内などへの「置き配」にも対応する。配送状況もGPS機能でリアルタイムにアプリ上の地図で確認できる。また、「配送員に連絡」というボタンをタップすることで配送中の配送員との電話連絡も可能で「ちょっと玄関で待ってて」など細かい対応も行う。なお、1時間以内に配送できなかった場合は送料を返金。また、顧客の不在など何らかの事情で商品を渡せなかった場合はキャンセルとなり、同じく送料や商品代金を返金する

スタート時点では都内8区のみの対応となるが、12月にはルートなどを調整し、倉庫のある等々力に近い川崎市など神奈川県の一部まで対象エリアを拡大していく。その後は「計画はあるが公表できない。ただ、なるべく早期に」(チャン社長)「プライムナウ」の専用拠点を増やして対象地域を全国の都市圏などに拡大していく考え。同社ではすでに受注日当日に配送を行う当日配送を行っているが、「プライムナウ」の実施で当日配送をさらに上回るスピード配送により、今後の伸びシロを期待して各社が参入、競争が激化しているネットスーパーを含む日用品ECという巨大市場の取り込みを図りたい狙いもあるようだ

東京・等々力に設置した即配専用倉庫内

ネット販売最大手のアマゾンの実施で注目されるECにおけるスピード配送。現状はどうなっているのか。すでに先行する楽天やヨドバシカメラでは一定の成果を挙げているようだ。

楽天では8月から、注文から最短20分で商品を届ける短時間配送サービス「楽びん!」を手掛けている。スマートフォン専用サービスで、楽天市場の一部商品のほか、飲料や食料品、日用品などを注文から平均1時間で配送。対象となる地域は東京都渋谷区・目黒区・世田谷区・港区の一部で、24時間注文を受け付けている。

商品はコンビニエンスストアやドラッグストアで扱っているような、ソフトドリンクや酒類、レトルト・インスタント食品や菓子類、おつまみ、洗剤やトイレットペーパーなど。自社で仕入れて販売する。商品を搭載し保冷機能を備えた配送車を、対象となるエリア内に巡回させ、注文が入ってから顧客宅に配送車が向かう仕組み。

サービス開始後の状況について、物流事業経営企画部の品川竜介部長は「順調に伸びている」と話す。特に目立つのは、リピーターが2割強を占めている点。デイリー使いで購入する人が増えているということだ。楽天カフェで扱うスイーツを筆頭に、水や酒類、インスタント食品などが売れているという。利用層は男性会社員がトップで、次が女性会社員。世代は30代が多い。当初は「アーリーアダプター」の男性の利用が多かったが、現在は男女比が55:45となっている。富裕層の利用も目立っている。

「取り扱い商材拡大のほか、来年には対応エリアを拡大していきたい」と語る品川部長。今後期待されるのは、出店者への短時間配送サービス提供だ。アマゾンのサービスと違い、楽天市場の商品も扱っており、ランキング上位のスイーツなどが買える。楽天市場事業営業統括の矢澤俊介執行役員は「楽びん!と楽天市場の店舗向けサービスを合体させるのが将来の理想図」と語る

ヨドバシカメラの通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」では、注文から約6時間で商品を配送する「エクスプレスメール便」を、今年2月から都内で試験的に開始した。在庫を保管するための物流拠点を設け、注文があってから配送する。追加料金が発生しないのが大きな特徴だ。

現在、通販サイトでは約400万点の商品を扱っているが、エクスプレスメール便に対応するのは、このうち約65万点。川崎市の物流拠点に在庫する商品が購入できる。

現在、サービスを展開するのは都内の一部だが、年内にも都内全域に拡大する模様だ。

アマゾンジャパンの開始やすでに実施中の各社の成果により、今後、他の通販実施企業での導入が進むかもしれないスピード配送。効果性やコスト面なども含めて、今後の行方が注目されそうだ。

アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長に聞く「アマゾンのスピード配送、狙いと今後は」

「プライムナウ」の裏側に潜入。アマゾンが仕掛ける1時間以内の配送の秘密に迫る⑦
ジャスパー・チャン社長は写真右

日本でも開始したスピード配送「プライムナウ」の狙いや今後について同社のジャスパー・チャン社長および「プライムナウ」を統括する永妻玲子Prime Now事業部事業部長に聞いた。(11月19日開催の記者発表会での本紙記者を含む報道陣との一問一答から要約・抜粋)

Q:1時間以内配送の配送料は890円と楽天の即配サービス「楽びん!」の770円(顧客宅までの配送の場合)よりも高い印象だが、価格設定の根拠は。

チャン「当社の様々な試算では、適切な料金ではないかと考えている」

Q:「プライムナウ」で対象としている1.8万点の品ぞろえはどう決めたのか。

チャンこれまで当社が日本で15年間に渡って行ってきた商売での注文データ。また、欧米各都市で行っている『プライムナウ』の売れ筋を参考にしながら決めた。今後は日本での『プライムナウ』実際の注文データを見ながら随時、品ぞろえを調整していく」

Q:対象商品にマーケットプレイスの出品商品を加える可能性は。

チャン「現時点ではない。今のところ、欧米でも直販商品のみが対象だ」

Q:「プライムナウ」の配送センターを等々力に置いた理由は。

チャン「プライム会員の分布と住宅地から都心までカバーできることなどの条件が合致したためだ」

Q:1時間以内配送の配送対応時間を日本だけ「深夜1時まで」としたようだが、理由は。

永妻「1時間以内配送の配送対応時間は各都市によって様々だ。例えば、ニューヨークは早朝6時から24時。地域によっては朝8時から22時までということもある。各地域のこれまでのデータからの判断となる。日本においてもこれまでの15年間、日本のお客様がどういう時間帯で注文されているかなどのデータを見て、深夜帯が多いこともあり、24~25時という深夜枠でも対応を行うことにした」

Q:「プライムナウ」対象エリア外に在住の「プライム会員」は利用できないのか。

永妻「対象エリアに来て頂ければ利用できる。例えば自宅はエリア外であっても、職場がエリア内であれば、職場には届けられる」

Q:例えば、「プライム会員」が対象エリア内に来れば、路上でも受け取れる?

永妻「はい。エリア内であれば、場所と目印などを注文時に指定して頂ければ可能だ」

Q:「プライムナウ」で顧客が商品を受け取れなかった場合の対応は。

永妻「ケースバイケースだ。冷蔵・冷凍品や『置き配』の指定がない商品は、当然、放置できないので持ち帰ることになる。その際は『お客様ご不在により配達できませんでした』とお客様のメールで連絡をした上で、キャンセル扱いとする。1時間以内配送については配送料と商品代金を、2時間便は商品代金を決済を頂いたクレジットカードに返金する」

Q:「プライムナウ」の配送は。

チャン「パートナー企業と連携して行っていく」

Q:倉庫の規模は。

永妻「広さはアマゾンの千葉・市川FCの約1/60だ」

チャン「従業員数などは公表していない」

Q:1日の想定注文数は。

チャン「公表していない」

Q:クリスマスシーズンなどの繁忙期などには対応できるのか。

永妻「これまでの経験からクリスマス商戦がどういうものかは理解している。当然、それに見合うだけのフルフィルメント体制は整えており、お客様のご期待にお答えできるよう対応できると思う」

Q:「プライムナウ」の対象エリアの拡大のメドは。

チャン「12月からは現在の拠点での配送ルートを調整して、神奈川県の一部も対象にする。今後は拠点を増やしながら対象エリアを拡大していく。米国で一昨年12月にスタートしてからわずか11カ月で23都市まで対象エリアを拡大してきた。日本でも同様になるべく早期に全国の都市でやっていきたい

Q:米国のように徒歩や自転車で配送することはあるのか。

永妻「当該地域で最も適切な手段を考えている。徒歩がベストなら徒歩を、自転車がベストなら自転車を選ぶ。今回の拠点ではバイクと軽トラックが最適と判断したが地域によってはあり得る」

「通販新聞」掲載のオリジナル版はこちら:
アマゾンジャパン、スピード配送「プライムナウ」開始 1時間以内に配達
(2015/11/26)

BASEに後払い決済機能を「BASE かんたん決済」に導入 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
利用する店舗は代金未回収リスクの低減、信頼度アップによる売り上げ向上などが期待できる

通販・ECサイトを無料で開設できる「BASE(ベイス)」を提供するBASEは12月1日、決済システム「BASE かんたん決済」に「後払い決済」を導入した。

利用する店舗は代金未回収リスクの低減、信頼度アップによる売り上げ向上などが期待できる。

「BASE かんたん決済」はクレジットカード決済、コンビニ・Pay-easy決済、銀行振り込みに対応したエスクロー決済の名称。これに後払いが加わった。

BASEの決済はすべてエスクロー決済で提供。店舗と購入者の間をBASEが仲介し、取引の安全性を担保している。なお、2015年12月1日から、「BASE」を利用する全店舗は「BASE かんたん決済」の導入が必須となっている。

利用する店舗の決済手数料は商品代金の6%。「後払い」を利用する購入者は商品代金のほか、300円の手数料負担が必要になる。導入のための審査期間は約1週間。

BASEは「BASE かんたん決済」に後払いを導入

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

ついにロコンドが単月黒字を達成。黒字転換を遂げた5つのポイント | 単発記事 | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
「買ってから選ぶ」という通販・EC業界に新しい風を吹き込んだロコンドが、ついに月次ベースで黒字転換を達成

ついに靴などのECを手がけるロコンドは2015年10月度、月次ベースの収益が黒字転換した。田中裕輔社長がキーポイントにあげていたのが「年間売上高100億円が損益分岐点」。10月度は月商9億円を突破し、月次ベースで営業利益、経常利益、純利益ともに黒字化を達成。2015年12月~2016年2月期(第4四半期)は最終黒字を見込む。

単月黒字化に要した年月は創業から約5年間。日本版ザッポスとして注目を集めたロコンドは、黒字転換を機にさらなる規模拡大のフェーズに移る。来期(2017年2月期)は通期での最終黒字を予想。めざすはこの先5年後、2020年に売上高1000億円、営業利益率10%だ

「黒字化なんてできない」と揶揄されたロコンドのビジネスモデル

業界では「そんなサービスで黒字化なんてできるはずがない」と、噂されることも少なくありませんでした。

ついに単月黒字化を達成したロコンド。田中裕輔社長は月次ベースでの黒字転換のリリースに際し、このように過去を振り返る。

ロコンドがついに単月黒字を達成①
ロコンドの田中裕輔社長

「全品送料無料、99日間返品OK(現在は30日間)」などのサービス提供で本格的にサービスをローンチしたのは2011年2月のこと。返品コストがかさむビジネスモデルのため、ロコンドの企業存続に懐疑的な業界関係者は少なくなかった

ロコンドのビジネスモデルは米国ザッポスを意識したもの。端的に表すと「顧客サービス至上主義型のECサイト」だ。ロコンドはザッポスが展開している「送料無料」「返品無料」などを取り入れた。田中社長はロコンドのビジネスモデルを次のように説明する。

商品価格を他社と同等、または、それ以下に抑えながら、「試着できる通販サイト」として送料無料・交換無料・返品無料という3つの無料サービスをすべてのお客さまに提供してきた。

ちなみに、ザッポスは2006年まで赤字経営が5年間も続いた。創業者のトニー・シェイ氏の著書「ザッポス伝説」によると、自身が自宅以外の資産を売却するなどして、幾度の経営危機を乗り越えた。赤字の主な要因は返品コストにあった。

通販業界では、企業側が販売しにく商材の1つとして「靴」があげられることが多い。それは、メーカーによって微妙に幅が異なるなど、サイズ合わせが難しいためだ。そのため、返品リスクが高くなり、収益を圧迫する要因となる。

ロコンドもザッポス同様、返品コストや送料を自社で負担した。「買ってから選ぶ」という日本では新しい「靴」の購入スタイルを提唱したが、2012年2月期はテレビCMへの投資などもかさみ、約15億円の純損失を計上。その後も3期連続で5億円以上の最終赤字が続いた。

ロコンドがついに単月黒字を達成②
ロコンドの業績推移

だが、田中社長は従前から、損益分岐点は「年商100億円前後」と想定していた。規模拡大による黒字化達成を実現しようと、さまざまな試みに着手する。バッグ、雑貨、スポーツ用品、アパレルなど、数年で「靴」の通販・EC会社から総合ECサイトに変遷を遂げた。

EC事業のほか、自社ECサイトの支援事業、店舗運営企業のオムニチャネル支援などにも着手した。事業基盤は現在ECサイト事業のほか、EC支援などのプラットフォーム事業、商品同梱チラシ広告などのメディア事業といった3本柱で構成している。

こうしたことを含め、ロコンドが単月黒字化を達成した主な要因として次の5点ををあげた。

  • UI/UX、梱包、問い合わせ対応に至る全プロセスを「お客さま目線」で改善。リピート率が80%を突破
  • 靴以外の商品(バッグ、洋服、アクセサリー、スポーツ)の売り上げが増加し、年間購入額が20%増加
  • ファッション誌STORYとのコラボ企画を通じ、プライベートブランド「Plus BY Coco Cicci」の売上高が増加
  • 全部門でBPR(Business Process Reengineering、ビジネス・プロセスを見直し抜本的に設計しなおすこと)プロジェクトを実施し、社内生産性が20~30%改善
  • 外部広告費用を徹底的に効率化し、その削減効果を消費者に対してクーポンやポイント、割引として還元

次の目標は年商1000億円、営業利益率10%の達成

ロコンドがついに単月黒字を達成③
ロコンドのこれまでの軌跡

2015年2月期に約75億円だった売上高(出荷高ベース)は今期(2016年2月期)、100億円を突破する見通し。来期(2017年2月期)には通期での黒字転換を見込んでいる。

会社としてはあくまでスタート地点に立ったに過ぎません。今年度は1つのマイルストーンでもあった「年商100億円(出荷高ベース)」も達成する見込ですが、これも通販サイトとしてはまだまだスタート地点。

次の目標は年商1000億円、そして営業利益率10%の実現です。創業5年で100億円を実現できたロコンドなら、次の5年で年商1000億円を実現することは決して不可能ではないと強く信じています。「2020年度、1000億円」の大きなインパクトをめざし、既に、チーム・ロコンドは走り始めています。(田中社長)

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

確認済み
55 分 44 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る