ネットショップ担当者フォーラム

「@コスメ」でEC事業者も情報発信できる、アイスタイルのプラットフォーム構想 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
ネットショップなど美容関連商品を販売する事業者の販促を支援

アイスタイルは2016年春にも、「@cosme」上でEC企業などが情報発信できる仕組みを導入する。20~30代女性を中心に月間1200万人が利用する「@cosme」を販促ツールとして提供。ネットショップなど美容関連商品を販売する事業者の販促を支援する。

11月17日に開いた「アイスタイルカンファレンス」で明らかにした。

アイスタイルはクチコミなどの「@cosme」や「@beautist」、サロン情報などの「iSPOT」、ECサイトの「cosme.com」などを「@cosme」に統合。データベース・ID・ポイントの3つを集約し、「ビューティープラットフォーム」として展開する方針を掲げている。

ネットショップなどが「@cosme」上で情報発信できるようにするのは、「ビューティープラットフォーム」構想の一環。

「@cosme」では従来、消費者がクチコミを投稿できたが、これを事業者に開放する。ブランドとサロン向けに展開している「BID」(アイスタイルが作った言葉、ビューティーIDの略)を、2016年内にショップや専門家などに提供。現在付与している6000BIDを、2018年内に6万BIDまで広げる。

@コスメ上でEC事業者も情報発信ができるようになる。吉松徹郎社長兼CEO

吉松徹郎 社長兼CEOがカンファレンスで事業構想を発表

BIDの付与を受けたネットショップなどは、「@cosme」内で利用者に向けて情報発信できるようになるのが最大のメリット。業務管理機能も搭載する予定。アイスタイルはこの仕組みを整えることで、「BtoB」向けの課金領域に事業進出する。

ネットショップ向けなどの利用料金は今後設定する方針。現在ブランドなどに付与しているプランでは、メーカー向けが月額8万円、サロン向けが同1万2000円となっている。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

サイト内の離脱率を減らして売上UPを実現するEC向けコミュニケーションツールとは? | 『ECトップランナー8社が語るネット通販の未来 + 関連サービス250まとめ』ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
リモートツール「LAPLINKヘルプデスク」を提供

インターコムはユーザーのパソコン画面を遠隔地から共有するなどして問題を解決するためのリモートツール「LAPLINK ヘルプデスク」を提供している。このツールを今後、ECサイト向けに提案していく考えだ。「LAPLINK ヘルプデスク」を導入することで、ECサイトにとってはどのようなメリットがあるのか、また、同社の強みについてインターコム・CSグループの羽渕貴之課長に聞いた。写真: 山中智衛

ECサイトの途中離脱を減少させ売上アップ

パソコンの操作に困っているユーザーに対して、画面を共有しながら、遠隔地からユーザーのパソコンに矢印を出して、「ここをクリックしてください」というようにアドバイスを行う、リモートツールを提供しています。

インターコムのクラウド型タイプの「LAPLINK ヘルプデスク」

「LAPLINKヘルプデスク」の強み

こうしたシステムは最近ではECサイトに利用され始めています。たとえば、BtoB通販のサイトの場合、商品点数やオプションが多く、欲しい商品が探しにくい状況になっているため、当社のリモートツールを導入されました。オペレーターが音声と合わせて画面を共有しながら、どのようにすれば、目的の商品にたどり着けるかなどといったコミュニケーションを行うことで、不慣れなお客さまに対して、ちゃんと目的の商品を購入できるように誘導しています。

このようにリモートツールを使うと、電話だけの場合と比較して格段にわかりやすい案内ができるようになります。コールセンターに限らず、企業の営業担当者が顧客満足度を向上させたり、サイトを途中離脱されるユーザーを抑えたり、売り上げを上げるためのツールとして活用いただけます。

そのほか、このツールにはオペレーターの画面をお客様の画面に表示できる「プレゼンテーション」の機能もあります。この機能を使うと遠隔地から、お客様に提案したい商品を表示してみせることや、操作のデモンストレーションを行うことが可能で、アップセルやクロスセルをサイト上で行うことができます。

Web操作に不慣れなユーザーでも簡単に使えるノウハウを発揮

インターコム・CSグループの羽渕貴之課長
営業本部 CSグループ 羽渕貴之課長

こうしたリモートツールは、まず、お客さまがリモートツールにつないでくれるまでが大変なケースも少なくありません。当社では、長年、リモートツールを提供しているため、そのあたりのノウハウは十分あり、ユーザーがWeb操作に不慣れな場合でもアドバイスできるよう、まず、どのボタンを押せばつながるのかをわかりやすく設計しています。また、ユーザーのパソコンの環境を変えることなく、利用できるようになっています。

現在、このサービスは、セキュリティが求められるANAの航空券のオンライン予約や、銀行のオンラインバンキングのサイト、損保会社の保険申し込みサイトなどでもサポートとして利用されています。個人情報や決済情報を取り扱うシーンのサポートであっても、通信の暗号化やログ記録、個人情報を入力する際にオペレーター側に情報を見られないようにする一時停止機能などを搭載しているので、安心して使っていただいています。

「LAPLINK ヘルプデスク」は高いユーザビリティやセキュリティ機能がアドバンテージとなり、ECサイトでの導入実績を増やしています。今後は、カートシステムやサイト構築パッケージのメーカーと協業をすることで、さらにECサイト事業者の利便性を高めていければと考えています。

【関連リンク】

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

「ECのミカタWEB」がリニューアル、スマホ対応やEC支援企業の特集記事などを新設 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
「ネットショップ運営に役立つ資料コーナー」では業界年表や用語集のダウンロードが可能

EC業界向けのメディア運営などを手がけるRyo-MAは11月16日、「ECのミカタWEB」をリニューアルした。スマートフォン対応、EC支援サービスを特集した「企業特集」などの提供を始めている。

「ECのミカタWEB」は2011年に公開されたEC業界に特化したメディアポータルサイト。Ryo-MAでは、専門誌「ECのミカタ通信」も発行している。

リニューアルのポイント

  • 「企業特集」の新設
  • 「コラムコーナー」の新設
  • 「ネットショップ運営に役立つ資料コーナー」の新設
  • 「記事をカテゴリごとに分けたタブ」の設置
  • 「スマートフォンへの対応」

「ECのミカタWEB」がリニューアル

リニューアルした「ECのミカタWEB」

「ECのミカタWEB」が今回のリニューアルで最も力を入れたのが、「企業特集」の新設だという。EC事業を支援するサポート企業の特集記事を掲載。EC企業の業務をサポートできるコンテンツを提供するとしている。

「ネットショップ運営に役立つ資料コーナー」では、EC業界年表、用語集など、EC業務に役立つ情報をPDFでダウンロードできるようにした。ノウハウに関するPDFも随時追加していくとしている。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

ECコンサルタントがネットショップの規模などに応じて相談に乗る「お悩み相談会」を開催、JECCICA | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
目的や規模ごとに7つの分科会を開催

ECコンサルタント養成・認定を行うジャパンEコマースコンサルタント協会(JECCICA)は12月18日、売り上げ規模や目的に応じたネットショップの悩みに対して相談に乗る「ネットショップ史上最強のお悩み相談会 2015 Winter by JECCICA」を開催する。

お悩み相談会では、「ECショップ初めての方向け」「越境EC」「月商300万円EC」「Eコマースの売れるSNSの運用と広告」「アマゾン次へのステップ」「『売れるサイトに大改造!スマホ攻略ワークショップ』2015冬バージョン」「月商1億円以上年商200億円のEC」の8つの分科会を開催。各分科会では先着10名限定で、JECCICAの最適なコンサルタントが相談に乗る。その後、それぞれの分科会ごとに発表会を行う。

お悩み相談会後は参加者全員の大交流会を開催し、最新の情報を交換できるようにする。

概要

  • 日時:2015年12月18日(金) 15:00〜18:00
  • 会場:ソニーペイメントサービス株式会社 セミナールーム(東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル6階)
  • 参加費:3000円(相談会後に行われる忘年会は別途実費)
  • 詳細:http://www.kokuchpro.com/event/3b44159abe63b145d8d44868a01ad108/

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

鍋セットのネット通販売り上げが急拡大中。材料を販売するより利益率を高められるメリットも | 単発記事 | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
需要拡大をさらに勢いづけるため楽天ではイベントを開催、特集ページも開設

インターネット通販で鍋セットの売り上げが急拡大している。楽天によると昨年12月の鍋の売り上げは前年対比で約2倍と急伸長しており、今年はすでに楽天市場の食品ランキングの上位に数多くの鍋セットがランクインしてきているという。ネット通販で鍋セットが人気になってきている理由について探った。

ギフト需要を取り込み、売り上げ拡大中

従来、鍋セットは自家需要が強く、購入者の家庭で消費されることが多かったが、近年は、こだわりの鍋セットを贈答用に贈る需要が生まれているという。「友達などに気軽に贈る"カジュアルギフト"が伸びており、ビールなどの定番以外の商品でこだわりを表現したいユーザーが増えてきているのではないか」(広報グループ)と楽天では分析する。

こうしたギフト需要に対応するため、多くの店舗では高級感のある包装や熨斗も用意し始めており、さらにギフト需要の取り込みにつなげているという。

「もつ鍋・水炊き 博多若杉」の包装
博多の雰囲気が感じられるようにデザインしている

販売店舗にとっても、鍋セットとして販売するメリットは大きい。例えば、カット済みズワイガニを販売する場合、材料のため、グラム数と価格でお得感を打ち出していくという売り方がメインとなるが、鍋セットは加工品のため、グラム数や価格よりもおいしそうな画像やユーザーからのレビューを参考に購入される傾向にあり、利益率を高く設定しやすくなる。また、おいしい作り方のパンフレットを入れたり、おいしく食べるためのコツなどを動画で提供するといった工夫を行うことで、さらに価格競争ではない訴求が行いやすくなる。

加えて、カット済みズワイガニの多くは2000円~3000円の価格帯の商品が人気だが、鍋セットにすることで5000円台が中心価格帯になるなど、商品単価を高く設定できるというメリットもある。そのため、これまで鍋セットを用意していなかったショップも鍋セットを用意するようになり、提供店舗が増えていることから鍋セットの売り上げ拡大にもつながっているようだ。

楽天市場でも鍋セットの売り上げは急拡大している

ご当地鍋などを紹介する特集ページも開設

こうした、鍋セットの需要拡大をさらに本格化させるべく、楽天は11月10日、都内で2015年の冬に食べたいおとりよせ鍋料理を解説する「楽天市場 おとりよせ鍋大学」を初めて開催した。

イベントにはブロガーなどのユーザー約10人と報道陣が集まり、楽天市場の人気店舗である「もつ鍋・水炊き 博多若杉」の松尾直幸氏と「越前かに問屋 ますよね」の橘高友樹氏が講師として登壇。もつ鍋とカニ鍋について、おいしく食べるための食材の下処理や調理法、アレンジ方法などを紹介した。

おいしいカニ鍋の作り方を教示する「越前かに問屋 ますよね」の橘高友樹氏

また、すき焼き、もつ鍋、カニ鍋などの定番鍋のほか、鴨鍋、グリーンレモン鍋など8種類の鍋の試食会が行われた。

楽天市場では11月5日から、「ニッポン全国!ご当地鍋お取り寄せ」特集ページを開設しており、こうした特集ページを作ることでさらに需要の拡大につなげていく。特集ページでは鍋にあうお酒や鍋にあう調味料の紹介も行っており、鍋需要から新たな需要喚起にもつなげていきたい考えだ。

ニッポン全国!ご当地鍋お取り寄せ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

ジャパネットたかた、楽天・アマゾン・ヤフーなど8社がECの未来を語るムック本を発売 | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
ジャパネットたかた高田明氏をはじめ、楽天・アマゾン・ヤフーの社長&EC責任者など、EC業界を代表する8社へインタビュー

インプレスは、ネットショップ事業者の経営やECサイト運営に役立つ情報をまとめたムック本『ECトップランナー8社が語るネット通販の未来 + 関連サービス250まとめ』を11月6日に発売しました。ジャパネットたかたの創業者・高田明氏や大手モール3社の社長&責任者へのインタビューのほか、ネット通販の業務を支援する259サービスを一覧化し、ネット通販企業の経営者や責任者、現場スタッフの課題を解決する一冊として「ネットショップ担当者フォーラム」がまとめています。

▼書籍情報と販売電子書店はこちらから
http://book.impress.co.jp/books/1115102049

ジャパネットたかた・高田氏、大手モールが語るECの未来

通販・EC業界を代表するリーダーに「EC業界の未来」をインタビューした特集では、

  • ジャパネットたかた 高田明氏
  • 楽天 高橋理人常務
  • アマゾン ジャパン ジャスパー・チャン社長
  • ヤフー 小澤隆生執行役員

が登場。

ジャパネットたかた、楽天・ヤフー・アマゾンなど8社がEC業界の未来を語るムック本を発売①

高田明氏が小売りの神髄を語る

高田明氏への取材記事は6ページにわたって掲載し、“物売りに必要なこと”をまとめた貴重なインタビューとなっています。

大手モール3社の社長&責任者へのインタビューでは、各モールの戦略からこれから注力していくこと、今後のECの未来などについて語ってもらいました。

ジャパネットたかた、楽天・ヤフー・アマゾンなど8社がEC業界の未来を語るムック本を発売②

大手モール3社の社長・インタビューが語る今後のEC

259ものネット通販支援サービスを一覧化

ジャパネットたかた、楽天・ヤフー・アマゾンなど8社がEC業界の未来を語るムック本を発売③

259のEC支援サービスやシステムなどを一覧化

巻末にはネット通販の業務を支援する259サービスを一覧化し、システム選びなどに役立つ保存版資料として活用できるようにまとめています。

開業・リプレース、コンバージョンアップ、海外ECなど計16のジャンルごとからサービスを検索できるようにしました。課題に適したネット通販支援サービスを簡単に探せるようにまとめています。

“ECの雄”ナチュラムの中島氏など有力EC企業が登場

「激動の通販・EC市場を生き残るためのヒントを、あの企業から学ぶ」では、

  • 千趣会 田邊道夫社長
  • キタムラ 逸見光次郎EC事業部長
  • ミネルヴァ・ホールディングス 中島成浩会長兼社長
  • アーバンリサーチ 坂本満広WEB事業部長

が登場。

ジャパネットたかた、楽天・ヤフー・アマゾンなど8社がEC業界の未来を語るムック本を発売④

左から千趣会、キタムラ、ミネルヴァHD、アーバンリサーチの社長&責任者

各社の戦略、今後のEC業界について言及してもらいました。特にミネルヴァ・ホールディングスの中島成浩会長兼社長は約5年ぶりのメディアへの登場。『ECトップランナー8社が語るネット通販の未来 + 関連サービス250まとめ』でしか読めないお話などをまとめています

▼書籍情報と販売電子書店はこちらから
http://book.impress.co.jp/books/1115102049

書誌情報

  • 書名:『ECトップランナー8社が語るネット通販の未来 + 関連サービス250まとめ』
  • 著者・編集:ネットショップ担当者フォーラム編集部
  • 発行所:株式会社インプレス
  • 発売日:2015年11月6日(金)
  • 判型:A4判変型/128ページ
  • 価格(定価):1200円+税

▼書籍情報と販売電子書店はこちらから
http://book.impress.co.jp/books/1115102049

takikawa

Amazonプライムの特典に音楽が聞き放題となる「Prime Music」を追加 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
2015年9月の「プライム・ビデオ」に続いてサービス拡充、年会費3900円は据え置き

Amazonは11月18日、「Amazonプライム会員」向けのサービスを拡充し、追加料金なしで、国内外の音楽が聴き放題となる「Prime Music」(プライムミュージック)の提供を開始した。2015年9月には映画、ドラマ、アニメなどの映像作品を見放題となる「プライム・ビデオ」を展開。サービス拡充し、「Amazonプライム」会員の獲得につなげていく。

「プライムミュージック」では、ヒットチャートを賑わす国内外の人気アーティストや伝説のアーティストによる100万曲以上の楽曲を聴き放題で楽しめるようになる。またこうした楽曲の中から音楽のプロフェッショナルが選曲したプレイリストから聞くことも可能。

お気に入りの楽曲やプレイリストはダウンロードでき、オフライン時でもモバイル端末で再生できる。「プライムミュージック」には広告がなく、楽曲のスキップやリピートも使い放題という。

サイトを見てみると、楽曲を取り扱っているJ-POPのアーティストには偏りがあり、たとえば、B'z、Mr.children、サザンオールスターズといった著名な楽曲は見当たらない。また、最新曲は配信されておらず、洋楽の方が豊富なラインナップとなっている。

Prime Music

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

アジア各国へスピード配送する物流センターを沖縄に開設、ヤマトHD | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
延べ床面積は従来施設の9倍、製造や修理の設備を構えることが可能

ヤマトホールディングスは11月18日、アジア各国へのEC荷物のスピード配送を可能にする総合物流施設沖縄グローバルロジスティクスセンター「サザンゲート」を稼働した。サザンゲートは深夜の離着陸が可能。24時間体制で通関業務ができる那覇空港の「沖縄貨物ハブ」のすぐ近くに立地することで、海外へのスピード配送を実現する。

越境ECで販売する商品を保管することも可能。深夜の航空便を活用したスピード輸送で、日本各地に在庫する場合と比べると、受注(締め切り)時間の大幅延長が可能になる。深夜の航空便がある地域には、現地で在庫する場合と同等のリードタイムが実現できる。

施設内に顧客企業の充填設備を導入することで、製造から物流までのプロセスをサザンゲート内で行うことも実現。たとえば、海外の顧客がECサイトで注文した商品を、海外の工場で製造した場合と同等のリードタイムで「Made in Japan」の製品として顧客へ届けることができるという。

海外で発生した修理品を保税状態のままサザンゲートで修理することもできる。輸出入の手続きをする必要がなく、早いスピードで輸送することが可能になる。海外に修理工場を持つ必要がなくなり、修理技術・ノウハウの海外流出も防止できる。

サザンゲートの延べ床面積は2万6590平方メートル。ヤマトホールディングスでは2013年から海外へのスピード配送を目的とした物流サービスを行ってきた。今回のサザンゲートは従来施設の約9倍で、将来の国際物流の拡大をにらみ拡大させた。

サザンゲート外観

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

夜9時までの注文で翌日に商品をお届け、配送スピードの強化を進めるシー・コネクト | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
従来は夜7時までだったが、2時間延ばし、夜9時までの注文を翌日に届ける体制を整備した

リサイクルインクなどの通販・ECを手掛けるシー・コネクトは11月16日、プリンターの互換インク・トナーカートリッジの通販サイト「インク革命.COM」で、夜9時までの注文は翌日に商品を届ける体制を整えた。従来より2時間引き延ばした。

「インク革命.COM」はこれまで、夜7時までの注文は翌日に商品を届けるようにし、配送スピードを意識したサービスを展開しきた。これを2時間延ばし、夜9時までの注文を翌日に届ける体制を整備した。

北海道・中国・四国・沖縄・離島を除く主な地域が対象。全国の70%をカバーする。

「インク革命.COM」は当日配送も実施している。関東・関西の対象地域は、朝9時までの注文で、東京23区へは昼11時までの注文で当日配送することが可能。

シー・コネクトは夜9時までの注文は翌日に商品を届ける体制を整備した

シー・コネクトの商品配送スピード

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

秋冬新作アイテムを最大半額で販売する「ZOZOTOWN ハイパーセール」を開始、スタートトゥデイ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
日替わりクーポンなどを告知するテレビCMも展開

スタートトゥデイは11月17日、運営するファッションECモール「ZOZOTOWN」において、1000ブランド以上の秋冬新作アイテムを最大半額で販売する「ZOZOTOWN ハイパーセール」を同日から12月1日まで開催すると発表した。あわせて、同日から全国(一部地域を除く)で全16パターンのテレビCMを放映する。

「ZOZOTOWN ハイパーセール」では初の試みとして、セール期間中約100ブランドが日替わりで最大2000円割引のZOZOTOWN限定の割引クーポンを配布。クーポンを配布するブランドは、放映中のテレビCMやZOZOTOWNのサイト上で毎日発表していく。

さらに、ハイパーセール特別企画として、セール商品の中から日替わりでピックアップされた「ハイパー価格アイテム」をその日限定価格で販売する。

ハイパーセール特設サイト

テレビCMは、ハイパーセール開催をお知らせする「ハイパーセール篇」(2パターン)と、クーポン配布ブランドを毎日発表する「日替わりクーポン篇」(14パターン)の全16パターンを放映。CMのナレーションには濱田マリさんを起用した。

テレビCMでは日替わりクーポンを展開するブランドを紹介

スタートトゥデイは今期(2016年3月期)、商品取扱高を前年比30.3%増の1682億円に拡大する予定で、大々的なセールを行うことを以前から明らかにしていたが、このタイミングでセールを実施することにした。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「ダファー」の公式ECサイトをジョイックスコーポが開設、運営はマガシークが代行 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
「ダファー」としては初の公式ECサイトとなる

アパレルブランドのジョイックスコーポレーションは11月16日、展開するブランド「The DUFFER of St.GEORGE」(ザ・ダファー・オブ・セントジョージ)の公式通販サイトを開設した。マガシークが提供している「アパレルEC運用代行サービス」を利用して運営を行う。

ジョイックスコーポレーションが展開している「ポールスミス」などの他ブランドはすでにECサイトを展開しており、「ダファー」として初の公式ECサイト。販売チャネルを拡大することで、事業拡大につなげる考え。

運営はマガシークにアウトソーシングする。ファッションECサイト「MAGASEEK」と在庫を一元化することが可能で、充実した商品ラインナップを提供できるとしている。

公式ECサイトのオープン記念として、新規会員登録で1000円分のポイントプレゼントを実施している。

ジョイックスコーポレーションが「ダファー」の公式サイトを開設

「The DUFFER of St.GEORGE」公式ECサイト

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

通販サイトで全国163のトイザらス&ベビーザらスの店頭在庫を確認できる機能を搭載 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
トイザらス、ベビーザらス店舗の在庫状況を確認できる「店舗在庫表示機能」を追加

日本トイザらスは11月13日、通販サイト「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」の商品ページに、店頭在庫を確認できる機能を搭載した。導入したのは、トイザらス、ベビーザらス店舗の在庫状況を確認できる「店舗在庫表示機能(Store Inventory Locator)」。オンラインストアと実店舗の連携を抜本的に強化するとしている。

「店舗在庫表示機能」は、全国163のトイザらス、ベビーザらス全店舗の在庫状況を、場所や時間を選ばずに手元のモバイル端末やデスクトップ端末から確認できる機能。

在庫の更新は1日1回で、当日朝時点の在庫状況を表示する。「今日中に店舗で商品を手に入れたい」といった顧客のニーズを開拓する。

日本トイザらスが店頭在庫をネットで確認できる「店舗在庫表示機能」を搭載

店舗在庫表示機能のイメージ

今回の本格リリースを前にベータ版を提供していたところ、高額商品やベビー商品を中心に、店舗で実物を触って使用感やテイストを確かめたい消費者の来店購入が多かったという。

eコマース本部長の飯田健作氏は次のようにコメントしている。

ネットも店舗も密につながっており、いつでも、どこでも、どのようにでもストレスなく買い物を楽しめる環境を誰よりも率先して提供するシームレス・リテーラーとして、今回、お客さまの利便性向上に大きく寄与する『店舗在庫表示機能』を無事リリースできたことを嬉しく思う。テスト運用中に良くわかったことは、この機能への需要が想像以上に大きいということだった。

日本トイザらスでは2015年9月にカスタマーレビューをシームレス化したことに加え、品ぞろえやコンテンツの拡充を進めている。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

日本郵便に物申す! クロネコヤマトが出した意見広告。など9記事【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年11月9日~11月15日のニュース

今週の要チェックは配送関連です。クロネコヤマトさんが公平・公正な競争を求めて全国の54紙に出稿した意見広告の詳細が公開されています。読んでみると確かにこれは公平・公正じゃないな~って思いますが、日本郵便側の意見を聞いてみたいところ。出てこないでしょうけどね。

※記事の難易度を、低い難易度低から高い難易度高まで、3段階で示しています。

EC全般

  • 実店舗接客のプロが作ったECサイトが2年で年商1億円! 「カーテンバリュー」インタビュー | ECzine(イーシージン)
    http://eczine.jp/article/detail/2351

    やはり、接客という視点からでは、ネットは実店舗に勝てないですよね。お客様からも『ショールームはないの?』『実物が見たい』というお声は寄せられますし。誰しも、『提案』を求めていると思う。だから、本当にきめ細かい接客ができる実店舗は残っていくはずです。ただ、数は少ない。

    寄せられた意見は、今後の議論の参考とするもの。委員からは「数は絶対ではないが、反対意見は重く受け止めて議論したい」、「しっかりしたファクトで立法事実を示すことが求められている」とする発言があった。

    オムニチャネルってこうして自然にでき上がっていくものだと思います。ユーザーのニーズに応えていったらチャネルが増えて満足度も上がっていく。そんな流れにしたいですね。

  • アリババ、「独身の日」1日の流通総額が2兆円に迫る規模に ー モバイル経由が7割弱 | Shopping Tribe
    http://shopping-tribe.com/world-watch/23277/

    1日で2兆円近くとは恐ろしいですね……。月刊ネット販売調べの「2014年度のネット販売市場、主要300社で2兆9380億円」(通販新聞)と比較するとその規模が分かります。とにかく驚いた!そんな記事でした。

  • スタートトゥデイとLINEが業務提携 ー ファッション領域でビーコン事業を展開 | Shopping Tribe
    http://shopping-tribe.com/news/23259/

    「ビーコン活用サービス」では、アパレル店舗に来店したユーザーが商品に取り付けられたボタン型ビーコンを押すと、LINEアカウントを経由してその商品やお店の情報が直接ユーザーのスマートフォンに届く仕組みを提供。

    スマホでスキャンってちょっと抵抗感もありますが、ボタンなら抵抗なく押せるし手間もかからないですよね。実店舗は展示即売会的なポジションになってきました。

配送

  • いい競争で、いいサービスを。 | ヤマト運輸
    http://www.kuronekoyamato.co.jp/ad/20151112/index.html

    当社は、過去に実行された国営事業の民営化の例にならい、社会的インフラともいうべき郵便ポストや郵便局ネットワークを民間事業者へ開放することで利用率を向上させ、例えば電話事業のように接続料収入を得ることで、国民負担を増大させることなくユニバーサルサービスの安定維持を図ることは十分に可能であると考えています。

    既得権を持つ事業者の保護を前提とした規制緩和は、名ばかりのものであり、このような状況が改善されない限り当社は一般信書便事業には参入すべきではないと考えています。

    一部分だけ抜き出しましたが全てを読んでいただきたい内容です。片方の意見だけを聞いて判断することは控えたいと考えながらも、これは不平等じゃないかな~って思いますね。

  • ネット通販に新勢力!コンビニ受け取りが宅配を超える日は来るか | ダイヤモンド・オンライン
    http://diamond.jp/articles/-/81508

    商品の選択も、注文も、支払いも、そして受け取りも今、ここで済ませたいというイマココ消費のニーズが高まっている。

    以前はこんなことはできないと思っていた。徐々に実現するようになってユーザーのイマココ消費のニーズというか期待が高まってきたんでしょう。

モール関連

  • 楽天市場のモバイル比率が5割を突破、アプリ利用者の増加で | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2266

    フューチャーフォン、スマートフォン、タブレット経由の流通総額が占める割合は第2四半期(2015年4~6月期)と比べ2.8ポイント上昇し、51.3%となった。「楽天市場」アプリ経由の流通総額は、前年同期比82.2%増と大幅に伸び、アプリの利用者が増えている。

    まだ半分超えてなかったの?というのが正直な感想です。買うものが決まっていればスマホは便利でも探すにはPCなんでしょうか。

カート関連

  • L2ME - カラーミーで商品ID一括検索と商品ページ一括編集が可能!カラーミーショップ商品管理ツール
    https://l2me.jp/#PSHID0Y.pocket_nocount

    カラーミーならAPIを経由することで商品データの一括編集が可能です。
    そのAPIを活用し、商品情報を爆速で処理する管理ツールが「L2ME」です。

    カラーミーで商品点数が多いショップでは便利かもしれません。ただし、カラーミー側の変更によって使いづらく可能性もあるので、こういったリスクも考えておきましょう。

SEO関連

  • 検索キーワードを意識したWebコンテンツページとコーナートップの作り方とは? | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法 | Web担当者Forum
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/11/09/21183

    「コーナートップ(目次)ページに入る5つの要素」「本文ページに入る7つの要素」がとても参考になります。型を覚えてしまえば高いレベルのページができるので初心者にはおススメです。

スマホ・タブレット・ウェアラブル関連

  • Apple、App Storeに「ショッピング」カテゴリを新設 | Shopping Tribe
    http://shopping-tribe.com/news/23138/

    こうしてみるとショッピング用のアプリってたくさんありますよね。一通りインストールして他社の動きを見ることができるので、ショップ運営側にとってはありがたいカテゴリかも。

ネット通販業界の最新情報は、こちらも要チェック!

ヤフーが「いい買い物の日」でTVCM/アリババは12時間で1.1兆円超の取扱高 | ネットショップ担当者フォーラム2015年11月6日~11月12日の週間人気記事ランキング

森野 誠之

運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

トランスコスモス、支援先の「独身の日」取扱総額は2200億円 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
「Tmall」経由が433億円、自社サイトやその他のサイト経由が1766億円となっている

トランスコスモスは11月16日、中国で「グローバルECワンストップサービス」を提供する企業、約20社における「独身の日」(11月11日)のEC売上総額が2200億円になったと発表した。アリババグループが展開する「Tmall」を通じた売上高は433億円、自社サイトやその他のECサイト経由の売上高が1766億円となった。

「独身の日」は「Tmall」を運営するアリババグループが最大のセールを行うほか、合わせて中国の多くのECサイトがセールを行っている。

アリババグループの11月11日の取引高は912億元(約1兆7600億円)だが(参考記事)、中国メディアによると、全体ではおよそ1229億元(約2兆3600億円)という。

トランスコスモスでは、2014年11月11日の中国におけるEC売上総額は100億円(参考記事)だったが、支援先である各ECサイトの売上高が拡大したのに加え、支援企業が増えたことにより売上総額が大きく拡大したとしている。

トランスコスモスが提供する「グローバルECワンストップサービス」は、中国市場向けにはEC進出する際の市場調査・分析からECサイト構築・運用、Webプロモーション、フルフィルメント、カスタマーサポートまでの業務をワンストップで提供。

現地のECリテーラーや越境ECサイトでの販売支援、トランスコスモスが持つECサイトを通じての委託販売などを提供しており、進出企業の要望に合わせたさまざまなEC展開が可能としている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

新規顧客の効率的な開拓で売上を伸ばす秘訣。新たな客層の獲得を進める4社の事例 | 通販新聞ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
アスクル、スタートトゥデイ、ベルーナ、ヤフーの新規顧客獲得に関する施策を考察

通販事業者にとって永遠の課題である新規顧客の開拓。すでに各社とも自社の商品やサービスをあの手この手でアピールして新たな顧客の開拓を進めているが、ここで1つの重要なポイントとなりそうなのが「既存の見込み客層以外へのアプローチ」だ。効率性を求めてより顧客となりやすい層へアプローチを集中させがちだが、特定の同じ層だけにアプローチを繰り返せばいずれ効果が落ちていくわけで、これまでとは異なる新規層にアプローチしていくことも重要だ。注目すべき通販各社の施策を見ていく。(写真は東京デザインウィークに出展したアスクルの日用品通販サイト「LOHACO(ロハコ)」のブースの様子)

新規顧客の効率的な開拓で売上を伸ばす秘訣。新たな客層の獲得を進める4社の事例①
東京デザインウィークに出展した「ロハコ」のブース

アスクルの「ロハコ」、「くらしに馴染む」デザインで訴求、高感度層へリーチ

アスクルが運営する日用品通販サイト「LOHACO(ロハコ)」は10月24日から11月3日まで東京・神宮外苑で開催した最先端のデザイン・アートの展示イベント「東京デザインウィーク」にブース出展した

アスクルでは昨年から大手メーカーを対象に社内に「ロハコ」で収集した各種ビックデータをもとにマーケティング戦略や商品開発などの研究ができる「LOHACO ECマーケティングラボ」を設置しているが、同ラボの参加メーカーの中の21社とともに各社が「くらしに馴染む」をコンセプトとした商品パッケージのデザインを考え、同ブース内で様々な商品を展示した。

例えば、今回の展示会用にデザインし、10月20日から「ロハコ」限定で先行販売を開始したユニチャームの生理用品「センターインコンパクトフレグランス ビビッドフラワー デザイン」。同商品は生理用品を入れた3つの花柄のジップ付きファスナー袋をシンプルな箱の中に収納したもの。「店頭デザインでは難しいが、これなら箱のまま、トイレにおいても問題ない。また、袋には“花柄”を採用しており、何が入っているのか分からず、持ち歩き時にも便利」(同社)だ。

展示品を手に取ると使用シーンの映像が流れる

同じく今回の展示会用にデザインしたキーコーヒーのコーヒードリッパー「クリスタルドリッパー」は内側のダイヤ形状の突起が特徴的だが、スタイリッシュなデザイン性だけでなく、この突起により、湯の流れをコントロールし、「誰でもおいしいコーヒーが入れられる」(同)という。

このほか、今回の展示会用のデザインではないものの、話題となった高級茶葉「玉露」を使い、瓶詰とした伊藤園の「特別限定品「瓶 お~いお茶 玉露」や商品名などが小さくスタイリッシュなデザインなどが特徴の「エリエール除菌できるアルコールタオル」などまだ販売していないプロトタイプのデザインパッケージなども展示した。

「通常のパッケージデザインは店頭での購入を考え、気付いてもらい、手に取ってもらえるような商品名やメーカー名が大きく、また様々な色を使った目立つデザインが大半。しかし、通販の場合は気付きのために目立たせる必要がない。むしろ、目立つデザインは店頭ではよいが、生活空間では浮いてしまい、使い勝手が悪くなることが多い。各メーカーには"通販ならではのデザイン"というものを考えて頂いた」(同社)という。

ブースでは展示した21社の商品のうち、16商品についてはブース内の巨大モニターの前に設置し、来場者が手に取ると、当該商品の特徴や実際に生活空間で使用した際の感じなどが分かる15秒程度の映像が自動的に再生するという“仕掛け”を施した。「来場者の方々により分かりやすく、驚きを持って楽しんで頂けるように、チームラボとともにこの演出を考えた」(同社)という。なお、どの商品がどれだけ手に取られたかというデータなども集計しており、当該データなどは来場者へのアンケートなどとともに参加メーカーにフィードバックする予定で、メーカーが商品デザインを考える上での参考に役立てたい狙い

このブースを設置した「東京デザインウィーク」は入場に3000円(一般)が必要で、来場者はお金を支払っても来場するようなデザイン感度の高い層だと言えるが、商品パッケージのデザイン性やブース内での“仕掛け”などが奏功し、ブース来場者に対して、行っているアンケートによると、「店で売っているものは家では目立つところには置きなくないが、このパッケージならそのまま置いても大丈夫。リビングやキッチンにすごく馴染みそう」「同じ値段で2つ並んでいるなら絶対、こっちを買う!」といったポジティブな声が大半を占め、期間中に同ブースに来場した約1万人の来場者から好評なよう。「デザインの価値で商品を選んで頂けるデザイン感度の高い層にPRしたい。また、そうした層からSNSで今回のブースについて拡散して頂き、そこからのくちコミの広がりなども期待している」(同社)としている。

スタートトゥデイ、コーデアプリの利用促進でコンテスト

新規顧客の効率的な開拓で売上を伸ばす秘訣。新たな客層の獲得を進める4社の事例④
「ウェア」の普及を狙い、学校でコンテストを実施(写真はバンタンデザインでの表彰式の様子)

スタートトゥデイは同社のファッションコーディネートアプリ「ウェア」の利用促進などを目的に日米の服飾系学校と連携したファッションコンテストに取り組んでいる。国内は都内のバンタンデザイン研究所と文化服装学院の2校、米国はプラット・インスティテュートとエルアイエムカッレジのニューヨークの2校。コンテストという形で「ウェア」の利用促進を図る背景には、卒業後にアパレルの現場で働くコアな利用層を早い段階で養成するという狙いがあるようだ。

国内の2校では約1カ月間のコンテスト期間中、「ウェア」に投稿されたコーディネートの「いいね」数などを評価して人気度を競った。結果、10月18日にはバンタンデザイン研究所で、11月3日には文化服装学院でそれぞれコンテストの表彰式を開催、グランプリや各賞の発表が行われた。

この取り組みの狙いは「ウェア」の認知拡大や利用促進。そもそも「ウェア」は一般ユーザー層が中心だが、一方でショップスタッフらもコーディネートを介して情報発信を行っている。スタートトゥデイのWEAR事業室営業ブロックディレクターの中川龍氏は「『ウェア』をこれから普及していくためには一般のユーザー層にとどまらず、アパレル業界のコアな層が活用するのが1つのポイントになる。それは日本でも世界でも同じ」とする。服飾学校の生徒は今後アパレル業界で働くケースが多い。そうした“潜在的なコア層”に対して学生のうちから「ウェア」に親しんでもらおうというわけだ。

一方の学生側もコンテストに参加することで「ウェア」の活用方法を学ぶことでできる。「将来的にアパレルの業界に入った時にもSNSを活用する場面が出てくる。それを先に学んでおくことで、ビジネスで役立つノウハウも獲得できる」と中川氏。そのため双方にメリットがあると判断し、今回の取り組みに至ったようだ。

ベルーナ、通販ワインをステーキ店で訴求

新規顧客の効率的な開拓で売上を伸ばす秘訣。新たな客層の獲得を進める4社の事例⑤
シェフが目の前で調理する

ベルーナは運営する飲食店来店客に対し、通販展開する「ワイン」を訴求するなどのアプローチを行っている。ベルーナでは子会社のエルドラドを介して11月1日、東京・銀座にステーキハウス「銀座のステーキ」の2号店として「銀座中央店」を開店した。

「銀座のステーキ」は高級鉄板焼き店で、「最高級の黒毛和牛を好きな食べ方で食べ放題」がコンセプト。A5ランクの黒毛和牛ステーキを「リミットプライス」(定額コース)で楽しめる。1号店「銀座本店」は、東京・新橋に昨年10月オープン。7月には席数を増やし個室もオープンした。

2号店は銀座四丁目交差点近くの好立地。メニューを刷新したほか、ランチタイム営業も開始した。ランチコースは3800円と5800円の2種類で、食べ放題は5800円のコース。ディナーはすべて定額の食べ放題で、7800円から1万6800円までの4種類となり、高級食材である黒アワビのステーキが食べられるコースもある(価格はいずれも税別)。価格が高めなことから、ランチタイムのターゲットはサラリーマンではなく、銀座を訪れる観光客などだ。

店では、ベルーナで扱うワインを飲むことができる。グラス800円のワインも揃えるなど、比較的手頃な価格だ。店内にはワインセラーも設けている。1号店には、レジの前に同社が発行するワインカタログを設置。「ワインをあまり飲んだことがない人に興味を持ってもらうきっかけになれば」(経営企画室)という狙いだ。2号店にカタログを置くかどうかは未定だが、同様の試みを行う可能性もあるようだ。

ヤフーショッピング、キャラ・メーカーとコラボ

新規顧客の効率的な開拓で売上を伸ばす秘訣。新たな客層の獲得を進める4社の事例⑦
コラボケーキでクリスマス商戦に挑む

「“すごいケーキ”ができた。ネットでケーキを買ったことのない人にも自信を持ってお勧めしたい」。ヤフーの仮想モール「ヤフーショッピング」で人気キャラや有名ブランドと同モールの人気ストアが共同で作ったクリスマス用コラボケーキの予約受付を11月2日から開始した。

「妖怪ウォッチ」のロールタワーケーキ(税込4000円=販売ストア・irina)や「ウルトラマン」の名シーンを再現したホールケーキ(同3980円=同・オーガニックサイバーストア)など人気キャラのケーキのほか、福岡ソフトバンクホークスの生クリーム仕様ケーキ(同4500円=同・果子乃季)や江崎グリコのチョコ「アーモンドピーク」のケーキ(同4536円=同・バニラビーンズ)、変わり種ではスマホにセットすると全方位映像を閲覧できるバーチャルリアリティ体験機によって人気声優とクリスマスを一緒に過ごす疑似体験ができるセット「戸松遥と過ごすバーチャルクリスマス」(同4584円=同・新杵堂)など8種類のクリスマスケーキを「ヤフーショッピング」でのみ数量限定で販売する。

「子供に人気のキャラはもちろん、野球好きやチョコが大好きな大人の女性、一人ぼっちでクリスマスを過ごす人など大人も子供も男も女も皆が楽しめるクリスマスケーキが作れた」(同社)として、キャラやブランドなどそれぞれの分野に興味を持つ層に訴求し、これまでのクリスマス商戦では獲得できなかった新たな層のケーキ購入を促す狙い。ヤフーショッピングでは有料会員へのポイント増倍施策やホークス優勝セールが好調なことや今回のコラボケーキの話題性などで、「クリスマス・年末商戦の目標流通総額は前年同期比で170%を見込む」(同社)としている。

「通販新聞」掲載のオリジナル版はこちら:
新たな客層の開拓、各社の取り組みは(2015/11/05)

リピート顧客増加のための施策を紹介するセミナーを11月26日に開催、ナビプラスなど | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
ナビプラス、コマース21、Socketの3社が共催

ナビプラス、コマースニジュウイチ、Socketの3社は11月26日、「EC事業者必見!ECサイトを成功に導く3つのポイント~顧客育成、Web接客、リタゲメールで顧客を囲い込め~」と題したセミナーを開催する。

「EC事業者必見!ECサイトを成功に導く3つのポイント~顧客育成、Web接客、リタゲメールで顧客を囲い込め~」の詳細はこちら

セミナーでは、自社ECサイトの売上拡大に悩む事業者向けに、ECサイトでの顧客育成、適切なタイミングでのWeb接客、リターゲティングメールによるリピート施策などを解説する。

セミナー内容は次のとおり。

  • 【第1部】「ECビジネスを成功に導く 事例とノウハウをご紹介」
    株式会社コマースニジュウイチ セールス&マーケティング本部 マネージャー 田村信博
  • 【第2部】「スマホCVRを劇的に高めるWeb接客3つの法則」
    株式会社Socket セールスマネージャー 中村仁
  • 【第3部】「リターゲティング広告以上の費用対効果を実現!驚異的なROASを実現するカゴ落ちメールとは?」
    ナビプラス株式会社 セールス&マーケティング部 マネージャー 井口 隆智

セミナー概要

  • 日時:11月26日(木)15:30~18:00(15:00開場)
  • 場所:株式会社デジタルガレージ セミナールーム(東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル9階)
  • 定員:50名
  • 参加費:無料(事前登録制)
  • 詳細http://www.naviplus.co.jp/seminar/2015/10/23/4382.html

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

電話計測で広告ごとの成果を測ることができる「Call-Marketing」の提供開始、アンダス | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
月額2万5000円から、300社への導入目指す

リピート通販向け支援サービスを提供するアンダスは11月11日、PCやテレビ、雑誌、折込チラシなどさまざまな媒体向けに個別の番号を付け、各媒体の反応を正確に測ることができる電話効果計測ツール「Call-Marketing(コールマーケティング)」の提供を開始した。集計したデータをもとに分析を行うことで、より効果的なプロモーションが行えるようになる。

「コールマーケティング」は、オンライン・オフラインを問わず、ユーザーが接触するあらゆる媒体向けに個別の電話番号を発番。システムを経由し転送することで、電話での入電数を正確に測定することができるASPサービス。フリービットが提供する電話効果測定ツール「AdSip」をもとに開発した。

現在使っている問い合わせフォームに計測タグを差し込むと、Web問い合わせを「コールマーケティング」の管理画面上で確認できることが可能。広告ごとの電話件数とWeb問い合わせ件数がわかるようになる。

電話のあった電話番号はすべて履歴として管理画面に残るので、不在時や繁忙時などの受けられなかった電話に「折り返し電話」することが可能。

今後はレポート機能やデータ連携などを充実し、2016年末までには300社の導入をめざす。利用料金は、月額2万5000円(税抜)からとなっている。

「Call-Marketing」の料金体系

 

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ユニクロは1日で115億円以上の売り上げを記録。中国の「独身の日」全体では売上4位 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
アパレル部門では2年連続となる1位を獲得

中国の電子商取引最大手、阿里巴巴集団(アリババグループ)が開催した「独身の日」(11月11日)のセールで、ユニクロが「Tモール(天猫商城)」で展開する通販サイトにおける売上高は、前年比約2倍となる6億元以上(日本円で115億円以上)だった。売り上げでは全体の4位。

アパレル部門では2年連続となる1位を獲得した。ちなみに、メンズアパレル部門では1位、女性用品などでは5位。ほかには自動車や美容、スポーツ用品などの部門があるが、ユニクロは日本企業で唯一のランクイン企業となった。

「独身の日」におけるアリババグループ運営のECサイトにおける取扱高は912億元(約1兆7600億円)を記録。2014年の571億人民元(約1兆700億円)を大幅に超えた。

ユニクロは「独身の日」に115億円以上の売り上げを達成

ユニクロのTmall店は1日で115億円以上を売り上げた

ファーストリテイリングの柳井正代表取締役会長兼社長は次のようにコメントしている。

今回のセールで、ユニクロが全業態4位、アパレル部門1位という実績を達成できたことを、非常に光栄に思っている。これは、ユニクロをご愛用くださるすべての中国のお客さまのおかげであり、心から感謝申し上げる。私たちは今後も、中国に限らず全世界でインターネットビジネスを拡大し、より多くのお客さまにユニクロの良さをお伝えしていきたいと考えている。

「独身の日」セールにおける売上トップ企業は次の通り。

  • 1位 小米(Xiaomi)
  • 2位 華為(Huawei)
  • 3位 蘇寧(Suning)
  • 4位 ユニクロ
  • 5位 魅族(Meizu)
  • 6位 ハイアール(Haier)
  • 7位 実創(Sitrust)
  • 8位 林氏木業(LinShiMuYe)
  • 9位 楽視TV(Letv)
  • 10位 聯通華盛(VSENS)

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

商品ジャンルごとの店舗対抗セール企画「楽天市場甲子園」を開催 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
まずは「肉」「レディースアウター」など5部門で実施、今後もさまざまなジャンルで継続

楽天は11月13日、全国から選りすぐりの人気店舗が部門ごとに商品を競い優勝店舗を決定する「楽天市場甲子園」を開催する。まずは「肉」、「レディースアウター」、「メンズアウター」、「海産物」、「ダイエット関連」の5部門で開催するが今後も継続的に行っていき、さまざまなジャンルで開催していく考え。楽天では、これまで割引やポイント付与など、価格メリットを大々的に打ち出してきたが、キャンペーンなどの企画の面白さで消費者を取り込む戦略に変更してきており、今回の企画も特に出店者への負担がない形で展開する。

第1弾として「肉」、「レディースアウター」、「メンズアウター」の3部門で11月13日から11月20日まで予選を実施。「肉」部門の予選では全国6エリア(北海総東北、関東、東海北陸、関西、中国四国、九州沖縄)から、これまでの販売実績などから楽天が選出。期間内の売上高や販売個数などから各エリア予選上位5店舗計30店舗が決勝に進出する。11月27日から1週間決勝戦を開催し、優勝店舗を決定する。また、決勝ステージ後、上位3店舗に選出された入賞店舗による入賞特別販売期間を12月14日から1週間開催する。

「メンズアウター」、「レディースアウター」ジャンルでは、エリアではなく、「機能性」、「定番」、「トレンド」の3項目で予選を実施、その後各項目上位5店舗計15店舗で決勝戦を実施する。

楽天市場甲子園に参加できるのは1店舗1ジャンルのみで、複数の項目でエントリーすることはできないようになっている。

店舗の参加費などは無料で、企画ページへの掲載量なども発生しない。「楽天市場甲子園」では予選ではそれぞれ100円引きのクーポン、決勝、特別販売期間では予選で購入したユーザーに対して300円引きのクーポン、それ以外のユーザーには100円引きのクーポンを発行するが、こうしたクーポンも楽天が全て負担する。

楽天市場甲子園TOPページ

楽天では「楽天市場甲子園」を今後、楽天スーパーセールや楽天スーパーDEALと同じように楽天市場の目玉企画に育てていく考え。

楽天ではこれまで価格訴求でユーザーを増やしてきたが、こうした価格訴求一本では店舗さんが疲弊してしまう。そのため、企画の面白さでユーザーをひきつける取り組みも重要だと考え、最近では企画力で勝負するコンテンツも増やしてきている。今回の取り組みも、店舗さんには経済的負担のない形で、お客さんを誘導していく。「楽天市場甲子園」をさらにいろんなジャンルで開催するとともに、こうした取り組みを今後も増やしていきたいと思っている。(河野奈保執行役員)

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

JADMA、2015年9月の通信販売売上高が2.3%増の1238億円と発表 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
雑貨、食料品などが好調に推移

日本通信販売協会(JADMA)11月10日に発表した2015年9月の通信販売売上高によると、会員通販企業141社の総売上高は1238億3900万円となり、前年同期比で2.3%増加した。

伸び率を商品別でみると、衣料品が2.1%減、家庭用品が4.7%減となり、前期を割り込んだが、雑貨が7.2%増、食料品が2.9%増と拡大した。化粧品は1.3%増、健康食品は3.9%増となっている。

1社あたりの平均受注件数は、7万6481件(回答120社)だった。

平成27年9月1日~9月30日までの売上高(百万円)

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m
確認済み
1 時間 11 分 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる